1: 七波羅探題 ★ 2023/04/04(火) 08:14:50.18 ID:NGLd626o9
文部科学省は、私立大学を新設する際の審査を厳しくし、大学全体の規模を抑制する方針を決めた。少子化の進展で入学者数が入学定員を下回る「定員割れ」大学が増えていることから、学生確保の見通しを客観的なデータや分析で示すことを大学に義務づけた。2025年度開設予定の大学から適用される。
同省の大学設置・学校法人審議会はこれまで、教員体制や施設、教育課程などに法令上問題がなければ大学の新設を認可してきた。
その結果、大学は増え続け、文科省や日本私立学校振興・共済事業団によると、1992年に384校だった私大は、2022年に620校となった。一方、この間に18歳人口は4割減少し、同年5月時点の定員割れ私大は半数近くに上る。
そのため、同省は3月、私大組織の設置審査基準の一部を改正した。学生確保の見通しについて、〈1〉新設する大学の地域的なニーズや開設後の18歳人口の推計値を踏まえ、入学希望者がどれだけ集まるかの分析〈2〉同じような学部をもつ近隣の大学の定員充足状況〈3〉進学説明会や高校訪問、SNSでの情報発信といった学生募集のための計画や見込まれる効果――などを審査基準に加えた。これらの客観的なデータが示されなければ、設置は認められない。(以下略
全文はリンク先へ
[読売 2023.4.4]
https://news.yahoo.co.jp/articles/119479671d512538628c47bf253c66ddf66d1a89
51: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/04(火) 08:37:30.20 ID:bGliDliq0
安易に留学生に頼りすぎ、予見できただろうし対応遅すぎ
続きを読む
1: 田杉山脈 ★ 2023/04/02(日) 21:18:25.84 ID:AneMq9Y1
24: 名刺は切らしておりまして 2023/04/02(日) 22:17:09.66 ID:fjtWXg4h
月二千円?
そんな程度じゃなくない?
どういう計算だろう?
6: 名刺は切らしておりまして 2023/04/02(日) 21:39:48.66 ID:GpmTMdkf
もっと上がった感じするけど
続きを読む
1: アニメ店長(大韓民国) [ニダ] 2023/04/03(月) 22:15:09.21 ID:qlgOqHZt0
3: リボンちゃん(茸) [US] 2023/04/03(月) 22:18:03.61 ID:FJKfy2gQ0
俺言ったよww
続きを読む
1: シジミくん(愛媛県) [ヌコ] 2023/04/03(月) 20:45:42.74 ID:EQqCxZIM0
2: みんくる(茸) [ニダ] 2023/04/03(月) 20:46:14.00 ID:DfOPZosU0
野党利権
続きを読む
1: きつねうどん ★ 2023/04/03(月) 19:05:16.34 ID:axAMrX2+
2: Ψ 2023/04/03(月) 19:12:30.55 ID:aYxNjSEh
続きを読む
1: シジミくん(愛媛県) [ヌコ] 2023/04/03(月) 18:50:32.11 ID:EQqCxZIM0
10: フクタン(東京都) [US] 2023/04/03(月) 18:53:10.88 ID:GOm+B9ml0
封印じゃねーよ
時間使いまくった責任どうすんの?
3: にっきーくん(ジパング) [US] 2023/04/03(月) 18:51:21.79 ID:0bwcxXhv0
サルものは追わず
119: (アメリカ) [US] 2023/04/03(月) 19:13:43.68
>>3
めちゃくちゃ評価してるよ!
続きを読む
1: きつねうどん ★ 2023/04/03(月) 12:48:05.70 ID:j6j4IsKc
「キャタピラー グローバル オペレータ チャレンジ」という重機を使った世界大会が開催されているのをご存知だろうか? 建設機械世界大手のキャタピラー社が主催する競技会で、世界各国から重機のオペレーションに長けた5000人以上が参加するこの大会に、日本企業そして日本人として唯一参加した男がいる。新潟県に拠点を構える田中産業の今井雅人さんだ。
今井雅人さん。田中産業 ICT施工部 部長。高校卒業後、19歳から土木・建築業界へと身を置き、2003年に田中産業へと入社。重機オペレータとしてのキャリアは20年を越える
日本地区予選、アジア・パシフィック大会を制し、アメリカはラスベガスで開催される世界大会へと駒を進めたのである。3月14日に行われた大会では残念ながら優勝を飾ることはできなかったが、善戦。GetNavi webでは世界大会前に、今井さんに話を聞く機会を得ていた。本稿では、同氏の操作技術を写真や動画で紹介。卓越した操作技術の背景にある、新潟県ならではの事情も解説していこう。
今井さんは現在、ICT施工部の部長として配車、人員の配置などの事務作業で手腕を振るう一方、自らも積極的に現場へと出向き重機のオペレーションを行っている。プレイングマネジャー的なポジショニングだ。通常業務の後、前大会の日本チャンピオンでもある同僚の原田さんと共に練習。とにかく重機に触れ、操作時間を作ることを心掛けているという。
そう、田中産業では、前回の2020年大会でもアジア太平洋チームの代表として、同社の原田洋之さんが世界大会に出場。2大会連続で出場している背景のひとつとして新潟県の特性があることを教えてくれた。
「新潟県の上越地区は地盤が軟弱で、粘土質という土質の影響もあり、重機の操作には独特の難しさがあります。また、冬は積雪の影響を受けてしまうため、工事ができる期間が短くなります。短い工事期間に効率良く作業を進め、工期を短縮できるかはオペレータの裁量にかかってくるので責任は重大です。しかし、この厳しい地域特性がオペレータの操作技術を向上させる絶好の機会になっていることは間違いありません」(今井さん)
そんな背景にまず触れたところで、早速今井さんのスキルを見ていただこう。
https://youtu.be/hxMKkXjqUeY
(略
今井さんの操縦技術はどれも繊細かつ緻密で、操作レバーをミリ単位で操る技術に取材陣が驚きの声を上げていた。その技術はさすがチャンピオンと納得させられるものであった。
日本のインフラを支える優れた技術をアピール
この取材の数日後、今井さんはアメリカへと旅立ち世界大会の舞台に立った。今回の決勝大会は世界各国から勝ち上がった9名で争われ、今井さんはそのひとりとして3つの課題に挑戦したのである。CAT950ホイールローダでのフォークローダ・チャレンジ、CAT420XEでのバックホウサービスなど、各タスクの最短タイムを競い合った。
結果から報告すると、優勝を果たしたのはオーストラリア代表のパトリック・ドヒニーさん。残念ながら今井さんは優勝の夢を叶えることはできなかったものの、日本人ならではの繊細なオペレーションで会場を大いに沸かせた。そして、大会を終えた今井さんから「挑戦することの大切さを学ばせていただきました」とコメントを頂いた。
世界の頂点に手は届かなかったものの、決勝という舞台で戦った今井さん。その誇りと功績は日本の重機オペレーションにとって新たなる扉を開いたことは間違いない。世界に通用する優れた技術力は日本のインフラを支える縁の下の力持ちであり、これからの未来を担う頼もしい存在であり続けるはずだ。(以下略
全文はリンク先へ
[getnaviweb 2023.4.3]
https://getnavi.jp/vehicles/847357/
4: Ψ 2023/04/03(月) 14:26:08.31 ID:ADihlUj9
こういうのって自衛隊も上手いはず。
たいていの建設作業はひととおりできる組織だから。
続きを読む
1: きょろたん(東京都) [JP] 2023/04/03(月) 15:38:17.89 ID:0tjSjrBz0
16: 梅之輔(やわらか銀行) [US] 2023/04/03(月) 15:42:47.68 ID:PPM8LuHU0
左遷か
30: やまじシスターズ(北海道) [US] 2023/04/03(月) 15:44:42.00 ID:kmPi/7Q80
マジかよwww
続きを読む