カテゴリ
サイトについて

絵提供:2ch全AAイラスト化計画さま

Internet Explorer 9以降、
Google Chrome/Firefox最新版での閲覧を推奨します。

月別アーカイブ
記事検索
38
コメント
【悲報】2022年ニュースランキング調査 なぜか30~40代だけ除外されるwwwwwwww ※注目されたのは「森友問題」「れいわ山本太郎」「韓国の混雑事故」などらしい
1: ピューマ(広島県) [ID] 2023/01/02(月) 16:49:52.22 ID:dXp/ouu00
Z世代&50代以上、年間ニュースランキング 全世代「安倍元総理襲撃」に関心

Gunosyは、ニュースアプリ「グノシー」内の2022年における掲載記事を対象とした「Z世代&50代以上が見た2022年のニュースランキング」をカテゴリ別に発表した。政治経済カテゴリでは、全ての世代で「安倍晋三元首相が奈良で遊説中に襲撃受け、67歳で死去」の件が1位となっている。

2位以下では、いずれの世代も「蓮舫のツイート」の件や、「れいわ新選組の山本太郎代表が衆議院議員辞職へ」といった件が注目された。

Z世代では、「ディズニーアメニティ」や「マクドナルド」など身近なブランドのニュースにも関心が集まっている。一方、50代以上では「森友問題」など政治にかかわるニュースも注目された。

社会カテゴリではZ世代、50代以上ともに上位となったのが「韓国ソウルのハロウィーン混雑で120人死亡」だった。また、女性では世代に関わらず「山梨・道志村で発見の骨がDNA型鑑定で不明女児と断定」のニュースに関心が寄せられている。(略

  調査は、グノシーと提携している全メディアの記事を対象に過去掲載データで集計した。調査期間は1月1日~12月4日。

全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e92b82b4df2aa8f73c47b699f7ccf033ba0e7fe

5: ヤマネコ(大阪府) [SY] 2023/01/02(月) 16:55:59.24 ID:Q7NMdjcU0
>>1
なんじゃこりゃ


15: アムールヤマネコ(東京都) [CA] 2023/01/02(月) 17:09:37.60 ID:ZaI0H2/C0
>>5
テレビに操られる層だからな

続きを読む
20
コメント
【悲報】市民団体「馬毛島への米軍訓練移転計画を進めた市長はリコールだ!」→署名が688しか集まらず終了
1: ピクシーボブ(愛媛県) [UA] 2023/01/02(月) 15:27:03.96 ID:57iC2y480




西之表市長リコール届かず 馬毛島基地計画で、鹿児島

鹿児島県西之表市の馬毛島への自衛隊基地建設と米軍機訓練移転計画を巡り、市民団体が八板俊輔市長の解職請求(リコール)を目指し実施した署名が、必要な数に届かなかったことが2日、団体への取材で分かった。

署名活動は先月1日に開始。リコールの賛否を問う住民投票の実施には、今月1日までに有権者数の3分の1に当たる4109人以上の有効署名が必要だったが、暫定値で688人分にとどまった。(以下略

全文はリンク先へ
[共同 2022.1.2]
https://nordot.app/982527381948776448

16: エジプシャン・マウ(東京都) [US] 2023/01/02(月) 16:15:24.18 ID:umfKkT1L0
少なwwww

続きを読む
79
コメント
たかまつななさん「日本を建て直すには教育を完全無償化すること。スウェーデンは大学院も無料。生活費などの奨学金も手厚い」








スウェーデンは標準消費税が25%で食料品消費税が12%、フィンランドは標準消費税が22%で食料品消費税が17%となっています。 日本は標準消費税が10%で食料品消費税が8%なので、北欧の消費税がかなり高く設定されていることが分かります。

https://financial-field.com/tax/北欧の税金なぜ高い


   その結果、スウェーデンは日本より何が優れているのかね?


   なw

続きを読む
77
コメント
NHK紅白歌合戦視聴率、歴代ワースト2位。大人気韓国アイドルをたくさん出した1部は過去5年で最低。なぜ・・・
1: ピクシーボブ(愛媛県) [UA] 2023/01/02(月) 13:05:39.64 ID:57iC2y480
紅白歌合戦第2部視聴率は35・3%

ビデオリサーチは2日、昨年大みそかのNHK紅白歌合戦の視聴率を発表した。トリを含む第2部の関東地区平均は35・3%で、前年と比べ1・0ポイント上昇したが、2部制となった1989年以降で過去2番目の低さだった。

[産経 2023.1.2]
https://www.sankei.com/article/20230102-RSM652V2YZIP3CXS2CXHYDDS54/

※関連記事

2: ギコ(茸) [US] 2023/01/02(月) 13:06:12.73 ID:EI+LB7Ai0
おかしいニダねぇ

続きを読む
98
コメント
( ´_ゝ`)美輪明宏「日本は戦争不可能。全国各地の原発を無人機攻撃されて一巻の終わり」「学習能力がない日本、とにかく知力が足りない、あるのは痴力と情念。笑っちゃう」
1: 猫又(茸) [US] 2023/01/02(月) 10:41:10.70 ID:laQFCSpO0


美輪明宏がNHKで「『芸能人が政治に口を挟むな』なんて時代遅れ」 過去には安倍政権と支持者を「自分が戦地に行け」と一喝
[リテラ 2020.7.19]
https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_litera_11013/?p=3


美輪明宏さん
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5bd3b1a66e55dfd41297fc6fc3b0fb6609394fd

244: しぃ(兵庫県) [BD] 2023/01/02(月) 11:27:13.93 ID:RtSc64dw0
>>1
この理屈だと
原発持ってる国全て
『戦争したら即座に負ける国じゃん』

アメリカも中国も原発持ってるぞ?おい

203: しぃ(兵庫県) [BD] 2023/01/02(月) 11:20:52.85 ID:RtSc64dw0
>>1
だから攻撃される前に反撃する能力が必要なんだよ
本当にこいつら分かってないよな

続きを読む
64
コメント
パスポート保有率19%、海外行く気も用事もなし。 竹中平蔵「学ぶ機会を無駄にしている」
1: ヒョウ(東京都) [US] 2023/01/02(月) 09:34:21.67 ID:Yyn+BLak0
海外に行かなくても国内で十分? パスポート保有率19%の日本 竹中平蔵「もったいない」 あおちゃんぺ「みんな“行って良かった”と話すが、土台に乗れない人もいる」

「日本人の5人中4人はパスポートなし」

外務省が今年発表した旅行統計によると、去年12月末時点で日本人のパスポート保有率はなんと19.1%。約8割がパスポートを持っていないという結果になった。

コロナの影響で有効期限が切れたままになっているという理由も考えられるが、実はコロナ前の2019年でも23%。アメリカ44%、イギリス76%など、諸外国と比べてもかなり低い割合だ。(略

価値観が変化?

海外に行ったところで日本と変わらない、SNSでなんでも情報が手に入る、留学もオンラインのほうが安上がり――。ネットの影響もあり、海外に行くことや外国で学ぶことの価値観が変わってきているのか。21日の『ABEMA Prime』で議論した。

世界パスポートランキングを見ると、日本はビザなし渡航可能な国・地域の数が193カ国で、5年連続1位。そうした中で保有率が2割を切る現状に、慶應義塾大学名誉教授の竹中平蔵氏は「もったいない」と話す。

「日本は経済的に苦しくなっているのも事実だが、それでも海外に行こうと思えば行ける。私たちが若い頃から心がけてきたのは、“川を上れ、海を渡れ”という言葉だ。川を上って歴史の教訓から学び、海を渡って私たちが直面している問題は海外にもあることを知る。そういうことができるパスポートがありながら学ぶ機会を無駄にしているのは、ちょっともったいない。私はそういうことに憧れて留学もしたし、海外に比較的長く住んだし、コロナの前は月に1回海外出張をしていた。外国に行くと、日本のいいところもすごくわかる」「日本人の5人中4人はパスポートなし」(以下略

全文はリンク先へ
[abematims 2022.1.2]
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/c9cb80b34ca2a7aa2e83fec6bb6287dee70ead21&preview=auto

9: ピクシーボブ(茸) [AR] 2023/01/02(月) 09:40:36.34 ID:j7DWVqjx0
そのくせ海外ではー
とか言っちゃうんでしょ

続きを読む
44
コメント
空港検疫でコロナ感染判明急増、92人のうち中国からが90人。咳や発熱などの自覚症状も
1: クロ ★ 2022/12/31(土) 23:39:41.36 ID:pqspkX569
空港検疫でコロナ感染判明急増 中国に滞在歴90人 厚労省

厚生労働省は31日、海外から空港に到着した92人について、検疫で新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。うち90人は中国に滞在歴があった。空港検疫での感染判明は10月中旬以降、ほとんどの日が10人未満だったが、年末に急増した形だ。(以下略

全文はリンク先へ
[時事 2022.12.31]
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1a92cb7cf0c4120a22b16309a94122924b96223
1: ばーど ★ 2022/12/31(土) 23:23:13.44 ID:st6NIvAP

74: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/01/01(日) 11:48:59.18 ID:qGYK10y6
> 13人には咳や発熱などの症状があった

なぜ日本に来られる?

7: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2022/12/31(土) 23:26:47.04 ID:StttG7Md
発熱してんじゃねえか、向こうの空港ではじけよ。

続きを読む
71
コメント
( ´_ゝ`)テレ朝 徐東輝さん「政治と宗教だったり統一教会2世の問題だったり、彼がきっかけではあった、でもそれだけではない。安倍首相暗殺は小さいきっかけ」






   うわぁ・・


   正月からなに言ってんだ


   この人の本音だろ。ドン引きだわ

続きを読む
48
コメント
【?!】核兵器廃絶やウクライナの平和願い 平和公園で謎の元日座り込み
1: バリニーズ(愛媛県) [UA] 2023/01/01(日) 16:37:58.27 ID:kUuA1y1a0
長崎 平和公園 核兵器廃絶やウクライナの平和願い元日座り込み

長崎市の平和公園で、被爆者たちが元日にあわせて座り込みを行い、核兵器廃絶を訴えるとともにウクライナの平和を願いました。

長崎市の平和公園で行われた座り込みには、被爆者や市民たち合わせて65人が参加しました。(略

このあと参加者たちは「平和」とかかれた紙をそれぞれ掲げ、昭和20年8月9日に長崎で原爆がさく裂した午前11時2分にあわせて黙とうをささげました。(以下略


全文はリンク先へ
[NHK 2023.1.1]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230101/k10013939581000.html

5: パンパスネコ(東京都) [US] 2023/01/01(日) 16:40:12.72 ID:SxzlWHSA0
不屈だな

続きを読む
55
コメント
【新聞】1年で200万部減「新聞離れ」止まらず・・ あれ?池上さん??
1: 七波羅探題 ★ 2023/01/01(日) 14:24:23.27 ID:ZO7XtiWC9
1年で200万部減「新聞離れ」は止まらず 「一般紙」は15年後に消える勢い

日本新聞協会がこのほど公表した最新データで、一般紙の総発行部数が3000万部を大きく割り込み、2800万部台まで落ち込んだことが明らかになった。この5年間で失われた部数は1000万部。平均すると、毎年200万部ずつ減っている計算だ。もし今後もこのペースが続けば、15年後に紙の新聞は日本から消えてしまう勢いだ。

日本新聞協会は2022年12月後半、同年10月時点の新聞の発行部数を公表した。それによると、スポーツ紙を除く一般紙の総発行部数は、前年に比べて約196万部(6.4%)減少の2869万4915部だった。10年前の2012年は約4372万部だったが、年々減少が続き、当時の3分の2以下の規模まで落ち込んだ。

急速な新聞離れについて、全国紙のビジネス部門で働く新聞社員は「想像通りの結果で、数年前から分かっていたことだ」と認める。また、新聞記者出身のネットメディア編集者は「紙の新聞を読んでいるのは主に高齢者。新聞の衰退は止まらないだろう」と指摘する。(略

前出のネットメディア編集者は、元新聞記者としての経験を踏まえながら、次のように語る。

「新聞はデジタルと違い、検索ができない。気になるニュースをたどれない。大判で読みやすい側面もあるが、持ち運びづらい。情報の整理(切り抜き保管など)も一手間かかる。制作コストが高く、配達コストも高い。というわけで、新聞が廃れるのは避けられない」

特に若い世代は「ニュースを知るのはネットで十分。わざわざ新聞を買う必要はない」と考えている人が非常に多い。

筆者が担当している関西大学総合情報学部の講座で2022年9月、学生146人に「ニュースを知るとき、どのメディアを最も利用しているか」とアンケートしたところ、「インターネット」が112人(77%)で、「テレビ」が32人(22%)。「新聞」と答えた学生はたった1人だった。

また、同じ講座の別のアンケートで学生128人に「週3回以上、紙の新聞を読んでいるか」とたずねたら、「読んでいる」と答えた学生は4人(3%)しかいなかった。

一方、「週3回以上、インターネットのニュースサイトを見ているか?」という質問に対しては、8割にあたる98人が「見ている」と答えている。最近は「YouTubeやTikTokなどの動画サイトでニュースを見る」という学生も増えている。(以下略

全文はリンク先へ
[Yahoo! 2023.1.1]
https://news.yahoo.co.jp/byline/kamematsutaro/20230101-00330946




3: ニューノーマルの名無しさん 2023/01/01(日) 14:25:06.19 ID:QYclu7QZ0
>>1
SDGs
髪の無駄使いはやめろ

続きを読む
管理人より
今年もよろしくおねがいします(´・ω・`)

手洗い・うがい・睡眠・栄養もお願いいたします
最新記事