1: はな ★ 2022/12/21(水) 19:01:07.27 ID:7dLfPOv29
政府の電気・都市ガス代支援、1月使用分から全国で…登録や申請の手続き不要
電気や都市ガス料金の高騰を受けて政府が実施する負担軽減制度について、経済産業省は21日、全国の家庭と契約する全ての小売会社が制度への参加を申請したと発表した。利用者による登録や申請などの手続きは不要で、来年1月の使用分から値引きされる。(略
電気料金の値引き額は家庭向けが1キロ・ワット時あたり7円、企業向けが3・5円となる。都市ガス料金の値引き額は家庭や年間契約量が1000万立方メートル未満の企業向けが1立方メートルあたり30円となる。いずれも値引き額の単価は、検針票や領収証などに記載される。
全文はリンク先へ
[読売 2022.12.21]
https://news.yahoo.co.jp/articles/b25630d81dd0d171657560518288ca890e787dde
3: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/21(水) 19:02:18.46 ID:ylTHamX40
ありがてえ
続きを読む
1: フォーマルハウト(愛媛県) [UA] 2022/12/20(火) 14:08:41.75 ID:aZ5/yHno0
美浜原発の運転差し止め認めず 大阪地裁決定、40年超稼働の3号機
運転期間が40年を超えて国内で唯一稼働している関西電力美浜原発3号機(福井県美浜町)は老朽化が進み、安全性に問題があるとして、福井、滋賀、京都の3府県の住民9人が関電に運転の停止を求めた仮処分で、大阪地裁(井上直哉裁判長)は20日、住民の申し立てを退ける決定をした。
40年を超えて稼働中の「老朽原発」の安全性が争点。住民側は設備や機器の劣化が進み巨大地震に耐えられず放射性物質が拡散され被ばくする恐れがあると主張。関電側は地盤の特性を正しく評価した耐震設計で、東京電力福島第1原発事故の教訓を踏まえた新規制基準に適合し安全性は確保されていると反論していた。
[共同 2022.12.20]
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9ceb47062a99e942bef528b8d128fa4bd6c6ddd
35: アークトゥルス(富山県) [PY] 2022/12/20(火) 14:54:23.83 ID:401xDqsQ0
再稼働キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
続きを読む
1: 冥王星(長野県) [US] 2022/12/17(土) 20:59:02.08 ID:mx5LybsB0
66: プレアデス星団(神奈川県) [CN] 2022/12/17(土) 21:30:03.52 ID:UCXdWq720
過去最高って
産業革命の頃より使ってるの?
続きを読む
1: テチス(東京都) [FR] 2022/12/17(土) 15:03:47.97 ID:rJ7hirAI0
3: エンケラドゥス(東京都) [PL] 2022/12/17(土) 15:05:00.71 ID:oDiRK/Do0
大阪らしいね
続きを読む
1: 蚤の市 ★ 2022/12/16(金) 17:56:44.19 ID:ORKuQzif9
太陽光パネル義務化条例 都知事”安全保障と同等ぐらい重要”
(略
都では15日、2025年4月から新築の戸建て住宅などへの太陽光パネルの設置を義務化するための条例の改正案が、都議会で賛成多数で可決し、全国で初めて成立しました。
一方で、第1党の自民党などは「現時点で、義務化は十分に理解されていない」などとして反対しました。
これについて、小池知事は16日の記者会見で「GDP=国内総生産の原動力であるエネルギーをどう確保するかは、国家の安全保障と同等ぐらいに重要な話だ。水と空気と電気はただではないけれども、当たり前にあるという時期ではないことを今、私たちは経験していて真剣に考えるべきだ」と述べました。
そのうえで「電気代が高騰している今だからこそ、条例は気候変動対策だけでなく生活防衛対策でもある。これからも都民や事業者に丁寧に説明をしていきたい」と述べました。
全文はリンク先へ
[NHK 2022.12.16]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221216/k10013925381000.html
84: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/16(金) 18:11:14.81 ID:r6zkMtJO0
>>1
不安定な電源をふやしたら
安全保障に負の効果が発生するような
続きを読む
1: お断り ★ 2022/12/14(水) 11:07:04.02 ID:C5pfZBBt9
9: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/14(水) 11:09:20.88 ID:gFKi+3IK0
>>1
義務はダメだろw
119: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/14(水) 11:30:40.18 ID:M5bsV4I40
>>1
これ本当に本気で反対して欲しい
続きを読む
1: 水星(SB-Android) [US] 2022/12/11(日) 23:33:51.34 ID:OuTQ27EH0
新築戸建てに太陽光発電の義務化 専門家は対立、都民も賛否両論、でも都議会各会派は「ほぼ賛成」
(略
今年5月から1カ月間のパブリックコメントでは賛成56%、反対41%、不明3%。(略
6日、都庁で、太陽光パネル義務化の反対派、推進派が2時間違いで記者会見を開いた。(略
反対派を率いた杉山大志・キヤノングローバル戦略研究所研究主幹は「世界の太陽光パネルのシェアの大半は中国が占め、その半分は、ジェノサイド(民族大量虐殺)が行われた新疆ウイグル自治区産とされる」とし、「太陽光発電を義務付ける都は、どう責任を負うのか」と憤った。
一方、推進派として会見した太陽光発電協会の増川武昭事務局長は「太陽光発電産業の人権問題に関する取り組み宣言」を紹介。太陽光設備に関わる加盟全120社が、中国などのメーカーに人権問題の有無などを確認すると明言した。
「太陽光発電の義務化で経済格差が生じる」と主張した常葉大の山本隆三名誉教授は「太陽光パネルを設置できるのは、新築一戸建てを取得できる高所得世帯」と指摘。自宅で発電した分、再生可能エネルギー普及向けの負担金や送配電網の利用料が減るため「パネルがある高所得家庭の負担減少分を、賃貸などでパネルを設置できない低所得家庭が負うことになり、社会全体の満足度は下がる」と強調した。
推進派のまとめ役だった東京大大学院工学系研究科の前真之准教授は会見に際し「太陽光発電のメリットを完全に無視し、課題を針小棒大に触れ回り、普及を阻害しようとする意見が存在する」と語気を強めた。
経済格差への懸念については「昼間の電気料金の値下げが進み、国民全体に恩恵をもたらす」と反論。さらに「破滅的な地球温暖化を防止するために2025年までが勝負。無尽蔵の太陽エネルギーで高騰する電気代を安くでき、停電時も使える。確実に初期コストを償却できる数少ない手法」と強く推した。
正反対の意見をぶつけ合う専門家の熱さに比して、都議会はほぼ賛成の「ぬるい」空気感だ。公明は、太陽光パネル設置が、住宅を購入する個人にとっては義務でなく選択できる点を評価。義務を負う住宅メーカーが発電総量を満たせば、全ての住宅に設置する必要がない制度を都が作り上げたからだ。
慎重姿勢の自民は「総論で言えば賛成」としつつ、「義務化を不安視する事業者や都民のため、来年の予算特別委員会で丁寧に議論していい。2030年までに1000億円以上を投じる事業。もっと時間をかけたい」と注文を付ける。
ほかにも、太陽光パネル設置に伴う住宅価格上昇をいかに抑えるか、大規模水害時に水没した太陽光パネルが及ぼす漏電の危険性など、課題は残る。審議は12日の環境・建設委員会で行われる。15日の本会議で可決の見通し。
全文はリンク先へ
https://www.tokyo-np.co.jp/article/219030
128: パルサー(神奈川県) [ヌコ] 2022/12/12(月) 00:56:38.12 ID:NwJ4fzVw0
はあwww
120: 3K宇宙背景放射(愛知県) [EU] 2022/12/12(月) 00:48:25.17 ID:/qKPxHR30
>>1
ゆりこ?
続きを読む