1: アバカビル(茸) [FR] 2022/09/19(月) 12:46:33.26
2: アバカビル(茸) [FR] 2022/09/19(月) 12:47:06.73
世界各地で今年発生している記録的な干ばつで河川や貯水池が干上がり、世界最大の再生可能エネルギーである水力発電が打撃を受けている。
中国・欧州・米国では、ダムの水を利用した発電の減少により全体の発電量が低迷している。このため一部の地域では、工場や精錬所が何週間も続けて操業停止に追い込まれた。
米カリフォルニア州の送電網は今週、2020年以来最大となる停電の危機に直面した。電力需要が記録的な水準に高まったことに加え、水不足に陥った水力発電所などからの電力供給が不足したためだ。
各国政府が化石燃料からの転換を進め、気候変動により自然エネルギー源の信頼性が揺らぐ中、現在起きている干ばつは、エネルギーミックスの中に水力発電をどのように位置付けるべきかという問題を提起している。(以下略
全文は上記リンク先へ
15: ピマリシン(兵庫県) [US] 2022/09/19(月) 12:49:05.96
>>2
そうか大変だな~、水か~腐る程有るなw
続きを読む
1: 蚤の市 ★ 2022/09/17(土) 16:05:27.54
11: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/17(土) 16:12:06.02
まず消費者が大きく負担した太陽光が
使い物にならず間違いだったと謝れや
続きを読む
1: ビダラビン(愛知県) [ニダ] 2022/09/13(火) 12:36:27.56
レーザー核融合に歴史的成果、実用化に向けた研究が加速
高強度のレーザーを一点に集め、核融合反応を起こす「レーザー核融合」の研究が大きな転機を迎えた。米国の研究所が昨夏行った実験で、核融合反応で最初に起きる「点火」に至ったからだ。レーザー核融合ではこの点火部からそれらを取り囲む燃料部に反応を連鎖させて莫大エネルギーを生み出す。今回の成果は米学術誌に掲載され、研究者たちの間で話題を呼んでいる。商用化にはまだ遠いが、実現への期待が着実に高まってきている。
レーザー核融合における偉業
掲載されたのは、米国カリフォルニア州にあるローレンス・リバモア国立研究所(LLNL)が国立点火施設(NIF)で、2021年8月にサッカー場ほどの広さの設備で行った実験だ。重水素と三重水素でできた球状の燃料を内包した、「ホーラム」と呼ばれる金属製の筒に192本のレーザーを一斉に打ち込んだ。レーザーはホーラム内でX線に変換され、直径約2ミリメートルの燃料に当たりエネルギーが生じて点火に達した。
具体的には、打ち込んだレーザーのエネルギーである1.9メガジュールの70%にあたる1.35メガジュールのエネルギーが生じた。
論文によると、反応により燃料から失われたエネルギーよりも、反応で生じたヘリウム4による加熱エネルギーの方が多かったことから点火に達した。想定される商用核融合炉では、反応で生じる中性子は「ブランケット」という部品に回収されるが、ヘリウムは燃料内にとどまる。このときとどまるヘリウムは燃料の加熱に寄与し、核融合反応で最初に起きる点火部からそれを取り囲む燃料部へ反応が連鎖していくことで、莫大なエネルギーを生み出す。
今回の結果について大阪大学レーザー科学研究所の兒玉了祐所長は「長年、燃料やレーザーなどの改良を積み重ねた結果だ。(レーザー核融合でも)点火や燃焼ができる目処がたった歴史的成果」と話し、「今後は燃料の最適化やレーザーの強度を上げる研究が中心になるだろう」と予想する。
[ニュースウォッチ 2022.9.12]
https://newswitch.jp/p/33645
左から、菅総理、松田美由紀さん、宮台真司さん 小林武史さん
加藤登紀子さん、桃井貴子さん 孫正義さん
13: アマンタジン(光) [US] 2022/09/13(火) 12:40:48.86
このうち何人が日本人なの?
続きを読む
1: 少考さん ★ 2022/09/09(金) 21:35:54.79
東京都 住宅への太陽光発電設備義務化 3年後の施行目指す
東京都が検討を進めている、全国初となる住宅への太陽光発電設備の設置義務化をめぐり、都は9日に開かれた会議で、3年後の2025年からの制度の施行を目指す方針を示しました。
都は、家庭からの温室効果ガスの排出量の削減に向け、新築される一般住宅に太陽光発電設備の設置を義務づける条例の改正に向けて検討を進めています。
都によりますと、一般住宅への太陽光発電設備の設置が義務化されれば全国で初めてだということで、9日、都は、エネルギー等対策本部会議で条例の改正に向けた基本方針を示しました。
それによりますと、都は条例の改正案をことし12月の都議会に提出して議決されれば、2025年4月の施行を目指す方針です。(以下略
全文はリンク先へ
[NHK 2022.9.9]
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20220909/1000084577.html
※関連記事
6: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 21:39:53.34
2: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 21:36:49.38
中国製が来るううううううううううう
続きを読む
1: ◆mZB81pkM/el0 (東京都) [US] 2022/09/09(金) 12:57:56.09
「割安な電気料金が魅力」村が契約の新電力会社が倒産…大手と再契約で料金1・6倍に
(略
東海村によると、村は小中学校や役場庁舎など約35施設で、新電力会社「ホープエナジー」(福岡市)と電力供給の契約を結んでいた。割安な電気料金が魅力だったが、同社は3月に破産手続きを開始。村にも電力供給を停止すると連絡があった。村は大手電力の子会社と契約を結び直さざるを得なくなったという。
再契約などを受け、電気料金の支出見込み額は当初想定の約1・6倍にあたる約3億5200万円に増加した。(以下略
全文はリンク先へ
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220907-OYT1T50221/
17: ラニナミビルオクタン酸エステル(ジパング) [US] 2022/09/09(金) 13:06:02.28
発電設備がないのに電力事業に参入できること自体が間違ってるだろ
続きを読む
1: 神 ★ 2022/09/05(月) 15:32:53.14
米カリフォルニア州、熱波で非常事態宣言、EV充電避けるなどの節電呼びかけ
米国のカリフォルニア独立系統運用機関(ISO)は8月30日、翌31日からレーバーデーの祝日をまたぐ9月6日にかけて予測される極度の熱波の影響で送電網への負荷が増大することを見越して、同期間中に州住民による電力消費の自主的な削減が必要になるだろうと発表PDFファイルした。同期間の米国西部の大部分で最高気温が華氏で3桁台(摂氏38度以上)になると予測されており、北カリフォルニアでは通常の10~12度、南カリフォルニアでは通常の10~18度を上回る気温になると見込まれている。(略
同州住民による電力消費の削減が求められる時間帯は、同期間の午後4~9時。具体的な節電方法として、室温を華氏78度(摂氏25.5度)以上に設定すること、大型の電化製品の使用や電気自動車(EV)の充電を避けることなどを推奨している。ISOは、節電によって輪番停電などの抜本的な対策に踏み切ることを防ぐことができるとしている。
カリフォルニア州では、2035年までに新車販売をゼロエミッション車(ZEV)にする規制が8月25日に承認されたばかり(2022年9月1日記事参照)。同州では近年、悪化する森林火災の影響や記録的な猛暑による電力需給の逼迫に伴い、計画停電を実施してきた。そのような状況で急速にEV化を進めることは、より一層送電網への負荷をかけることになる。(以下略
全文はリンク先へ
[ビジネス短信 2022.9.5]
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/09/cd86111b31bcc37d.html
2: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 15:33:36.58
草
231: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 16:47:59.83
>>1
バイデンがEVに補助金を積むそうだがw
続きを読む
1: きつねうどん ★ 2022/09/05(月) 13:01:56.02 _USER
石原良純&玉川徹氏が“放送事故レベル”の激論 再生エネルギーめぐり一触即発
テレビ朝日系「モーニングショー」で、コメンテーターの玉川徹氏と石原良純が再生エネルギーをめぐって激論を繰り広げた。
5日放送の同番組では、世界の異常気象を取り上げた。現在、異常な大雨が続くパキスタンでは大洪水が発生し、国土の3分の1が水没したといわれる一方、欧米や中国南部などでは記録的大干ばつで河川や湖沼が干上がる事態に陥っている。
異常気象がテーマとあって、気象予報士の資格を持つ石原はまさに〝水を得た魚〟だったが、温暖化の話から話題は電力供給へと脱線。カーボンニュートラルな再生可能エネルギーの話へ展開すると、玉川氏との白熱激論に発展した。
温暖化による異常気象対策として、電力を再生可能エネルギーで賄うことを主張する玉川氏に対し、石原は「再生可能エネルギーで日本のエネルギーを賄えるわけがない!」と真っ向反論。これに対し、玉川氏は「原発のことを言いたいんだろうが、自然エネルギーは問題ない」と返すと、石原は再び「関係なくない! 自然エネルギーは頼りにならない」と玉川氏を否定した。
その後も「蓄電技術がなければ再生可能エネルギーの有効利用はムリ」と主張する石原に対し、今度は玉川氏が「日経新聞を読めば、いろんな蓄電技術は載ってる!」などと反論。石原と玉川氏の一触即発な空気を察した司会の羽鳥慎一アナが、「電力の話はまた今度にして、気象の話をしましょう」といさめる場面もあった。(以下略
全文はリンク先へ
[東スポ 2022.9.5]
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/4424033/
17: Ψ 2022/09/05(月) 13:44:11.48
辛坊さんも太陽光エネルギーですべてまかなえると言ってるな。
続きを読む
1: ジドブジン(東京都) [ヌコ] 2022/09/05(月) 09:47:08.99
都内新築住宅に「太陽光パネル」義務化、住宅メーカーに配慮か…今週にも基本方針
東京都が目指す全国初の「新築住宅への太陽光パネル設置義務化」を巡り、都は今週にも、年度内の条例改正に向けた基本方針を策定する。地球温暖化対策に二酸化炭素を排出しない太陽光発電は有効だが、パネル設置は住宅の施工費上昇に直結する。基本方針は、義務化の対象となる住宅メーカーへの配慮がにじむ内容になりそうだ。(増田知基)
住宅施工費に上乗せ
「新制度の普及には建築主への支援策が不可欠だ」。8月24日、都側が設けた意見表明の場で、住宅メーカーの業界団体の代表者は都の方針におおむね賛同しつつも、注文も忘れなかった。(略
パネルの設置費用は、1棟あたり100万円前後。都内の中堅住宅メーカーの幹部は「施工費がさらにかさめば、経営を確実に圧迫する。日当たりのいい場所を確保できるとは限らず、設置を望まない顧客に家を売れなくなる」と不安を募らせる。(略
4: ジドブジン(東京都) [ヌコ] 2022/09/05(月) 09:48:27.20
2: イスラトラビル(東京都) [JP] 2022/09/05(月) 09:48:02.04
隣家への反射問題って解決されてるの?
49: エンテカビル(熊本県) [PK] 2022/09/05(月) 10:13:13.53
>>2
絶対問題になるよな
続きを読む