コメント 文科省「一部外国人も奨学金の対象」→ めいろまさん「こんな国日本だけ」

こんな国日本だけやぞ https://t.co/zwaunnEP5n
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) February 10, 2024



続きを読む
こんな国日本だけやぞ https://t.co/zwaunnEP5n
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) February 10, 2024
《新たに対象となるのは、保護者の在留資格に伴う「家族滞在」のビザを持ち、日本の小中高校を全て卒業した子。中学校や高校段階からの入国者は対象とならない。》
— 朝日新聞教育班 (@asahi_school) February 9, 2024
外国籍の子、一部を奨学金制度の対象に追加へ 新年度から 文科省:朝日新聞デジタル https://t.co/YCrv27octW
中国メディアの環球時報は8日、インドネシアが中国の列車を選択した理由について伝える記事を掲載した。
記事はまず、世界最大の鉄道車両メーカーである中国中車傘下の青島四方機車車両(中車四方)が1月末、インドネシア通勤鉄道(KCI)と通勤用電動鉄道車両の供給契約を締結したことを巡り、インドネシア国内でこの輸入を ジャカルタ・バンドン高速鉄道プロジェクトへの融資承認と結び付ける声が一部で出ていることについて、インドネシア当局者が反論したと報じた。
記事がインドネシアメディアの報道として伝えたところによると、国営企業省(BUMN)のカルティカ・ウィルジョアトモジョ副大臣は、この輸入における利益相反の存在を否定し、輸入決定の背後に中国側からの圧力はなかったと述べた。当初は日本から輸入する計画だったが、最終的には中車四方を選択した。
KCIのアン・プルバ副社長も6日の記者会見で、中国企業を選択したことと高速鉄道プロジェクト融資の実行とは全く関係がないと強調した。
アン氏は、中国企業を選択した理由について、考慮したのは価格面だけでなく、その技術仕様が、インドネシアの標準に最も近いことだとし 「韓国で製造される列車の大部分はアルミニウムで作られているが、われわれはステンレス鋼を必要としている」と指摘した。
中国企業はインドネシア特有の技術要件を満たすために空調システムとシート構成をカスタマイズすることに同意した。(以下略
全文はリンク先へ
[Record ASEAN 2024.2.10]
https://www.recordchina.co.jp/b928362-s43-c20-d0192.html
茨城・ひたちなか市で9日、16歳の女子高校生が、車の下敷きになり引きずられ、死亡した。
9日午後6時過ぎ、ひたちなか市の駐車場で、水戸市に住む16歳の女子高校生が、車の前方部分の下敷きになった状態で見つかり、まもなく死亡が確認された。
車を運転していた72歳の男性は、警察の調べに対し「異音を感じて、駐車場に車を止めて確認したところ、人が車の下に挟まっていた」と説明しているという。
女子高校生には、体中に引きずられたような傷や出血があり、警察は水戸市内から5km以上引きずられたとみて、男性からくわしい事情を聴いている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c063494fc363c8082c09e8c8d7bdebce87943d61
NHKが2年連続の赤字予算、受信料値下げ影響…ネット業務195億円計上に「巨額」批判も : 読売新聞オンライン https://t.co/bQ3m0vWYWJ
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) February 10, 2024
元市議で患者の女、病院からダイソンのファンヒーター盗んだ疑いで逮捕…車に運び入れる姿が防犯カメラにhttps://t.co/qYdfHaaLgT#ニュース
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) February 9, 2024
農林水産省が食料・農業・農村基本法改正案と併せて今国会に提出する食料供給困難事態対策法案(仮称)の概要が8日、分かった。コメ、小麦、大豆などが不足する食料危機時に政府が供給目標を設定。農家に増産計画の届け出を指示できるとし、従わない場合は20万円以下の罰金を科す。
対策法案は、食料安全保障の確保を柱に据えた基本法改正案の内容を具体化する役割を持つ。2月下旬にも国会に提出する。
コメ、小麦、大豆のほかに「国民が日常的に消費するもの」や「国民の食生活に重要なもの」を政令で「特定食料」に指定し、出荷・販売業者にも供給量を調整する計画の届け出を指示できるとした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a8c319b0cd90aab814a6e8753fd76b061aa785c
「国にはしごをはずされた」 再エネ出力制御急増 拡大の足かせに https://t.co/QEA1Jj93n8
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) February 9, 2024
文部科学省は小中学校の授業時間を見直し、学校の裁量を拡大する方向で検討を始める。授業時間を5分短くし、短縮分を各校が自由に使えるようにすることなどを想定している。文科省は次期学習指導要領への反映に向け、今年秋にも中央教育審議会に諮問する見通しだ。(略
変更されれば、1958年の規則明示後、初めてとなる。
全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/3616439d95d3495966422eadf459f868909e7749
世界的指揮者の小澤征爾さんが6日、心不全のため東京都内の自宅で死去した。88歳だった。世界各地の一流交響楽団で指揮を執り、オーストリアのウィーン国立歌劇場の音楽監督を務めるなど“世界のオザワ”として活躍。80歳を過ぎても精力的にタクトを振ってきたが、近年は腰痛に悩まされていた。
在日ドイツ大使館のは公式X(旧ツイッター)でベルリン・フィルハーモニー管弦楽団名誉団員でもあった小澤さんを追悼。「日本を代表する世界的指揮者 小澤征爾氏の訃報に接し、深く哀悼の意を表します。小澤氏は、ドイツのベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の名誉団員でもあり、長年にわたり数多くの共演を重ね、ドイツの聴衆を魅了し続けていました
https://news.yahoo.co.jp/articles/b34c674d4b4a08929a8f5aaa81d7eed5b5047306