1: 神 ★ 2022/06/07(火) 18:03:13.59
「室内温度は28度に」 政府が7年ぶりの節電要請
政府は7日、家庭や企業に対し、今夏の節電を要請した。老朽火力発電所の休廃止の増加や3月の福島県沖地震の影響で、電力の供給余力が乏しいため。政府による節電要請は2015年以来7年ぶり。期間は7月1日~9月30日。特に太陽光発電の出力が減り、電力需給が厳しくなる午後5~8時ごろの節電を呼びかける。
松野博一官房長官は会合で「国民の皆様には今年の夏は全国で生活や経済活動に支障がないよう、できる限りの節電・省エネへのご協力をお願いいたします」と述べた。
萩生田光一経済産業相は7日の閣議後記者会見で「室内温度を28度にしたり、不要な照明は消したりするなど、節電・省エネしていただきたい」と呼びかけた。家庭では室内温度を28度にすると26度と比べ6%の節電効果が見込めるという。オフィスビルではブラインドなどを活用して日照を遮ることで3・4%、学校では教室などの照明を間引きすることで8・7%の節電効果があるという。
全文はリンク先へ
[毎日 2022.6.7]
https://news.yahoo.co.jp/articles/c334adcf36ead2eb07987328140d757ece1aa9cb
975: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/07(火) 18:47:58.65
28度設定とか耐えられる人おるか?
3: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/07(火) 18:03:43.52
嫌です
続きを読む
1: minato ★ 2022/06/07(火) 18:05:34.18
松野長官 冷蔵庫の設定温度下げるなど節電呼びかけ…夏冬に電力需給ひっ迫の見通し
(略
政府は7日、今年の夏と冬に見込まれる電力需給ひっ迫に関する関係閣僚会議を開催。出席した松野長官は会議の中で、「今年の夏は一律の節電の数値目標は定めない」と述べた。
この後、松野長官は会見で「今年の夏と冬は非常に厳しい電力需給の見通しだ」と改めて強調した上で、「夏については国民生活や経済活動に支障が無いよう、一律の節電の数値目標は設けないが、家庭や業種ごとの事情を踏まえて、例えば使用していない部屋や廊下の照明を消す、店舗の照明を間引く、冷蔵庫に食品を詰め込みすぎず設定を強から中に下げるなど、出来る限りの節電・省エネに協力をいただきたい」と国民に節電への協力を呼びかけた。
全文はリンク先へ
[FNN 2022.6.7]
https://news.yahoo.co.jp/articles/6cdf908035778003dfb1fc6382950181366853c4
21: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/07(火) 18:09:03.14
今度は冷蔵庫かよw
100: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/07(火) 18:20:19.12
へ~冷蔵庫の温度を下げろって初めて聞いたわ
続きを読む
1: 神 ★ 2022/06/06(月) 18:09:19.61
「感電の恐れが」ソーラーパネルからの出火が消火活動に影響 出火リスクを回避するために
6月2日午前、熊本県益城町(ましきまち)の住宅から火が出て、屋根の一部が焼けました。この火事、意外なモノが消火活動の妨げとなりました。 (略
火が完全に消し止められたのは通報から約 4時間後のこと。
今回、鎮火に比較的時間を要した理由とは?
熊本市消防局
「消火活動中も太陽光パネルの発電が続いていたため、放水による感電の恐れがあった」
消火活動を妨げたのは屋根に設置されていた太陽光パネルでした。
また住民は消防などの聞き取りに「太陽光パネル近くから火が出た」と話しているということで、警察と消防が火事の原因を調べています。
全文はリンク先へ
[熊本放送 2022.6.2]
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb30916a2085cfaa30c1d3cd005769447a3e6e8d
28: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/06(月) 18:23:58.67
ほらな?
53: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/06(月) 18:41:54.06
>>1
10年以上前から知ってた
続きを読む
1: 神 ★ 2022/06/06(月) 16:20:50.84
49: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/06(月) 16:26:27.82
>>1
はぁ?
23: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/06(月) 16:24:05.80
終わってるなぁ
続きを読む
1: ボラえもん ★ 2022/06/06(月) 13:18:47.77
小泉進次郎議員「日本の脱炭素は『休憩』していないか」
■小泉進次郎・衆議院議員インタビュー
小泉進次郎・衆議院議員は、日本政府の「カーボンニュートラル宣言」(2020年10月)を実現しようと菅義偉首相(当時)に働き掛けた。その後、産業界も脱炭素に向けて舵を切り、再エネ比率も順調に増えてきた。しかし、新型コロナやウクライナ戦争、そして石油高騰で、その動きが止まっているようにも見える。(聞き手・オルタナS編集長=池田 真隆、写真=川畑 嘉文)
――日本は「2050年カーボンニュートラル」に向けて脱炭素政策を進めてきましたが、ウクライナ戦争が起きたことで、その動きが停滞しているように映ります。
私が環境大臣のときに「2050年までのカーボンニュートラル」を当時の菅義偉首相に働き掛けました。菅首相の決断があったおかげで、産業界の歯車を間違いなく動かせた思っています。
いま考えても、あのとき(2020年10月26日)に日本がカーボンニュートラルへの一歩を踏み出していなかったらと想像すると恐ろしいですね。G7で日本だけ脱炭素を宣言していない国になっていた可能性もあります。
しかし、残念なことに日本はコロナ禍とロシア・ウクライナ危機を受けて、あたかも脱炭素政策の推進がスピードダウンしているように感じることがあります。一方で国際社会はウクライナ危機によって、脱炭素政策の「強度」と「速度」を上げています。
日本は脱炭素に向けてまだまだやるべきことがあります。いまこそ脱炭素を加速させるべきだと強く訴え続けていかないといけません。 (略
■「再エネ最優先の原則」、消えかかったことも
――気候変動に関する国際イニシアティブ「RE100」や「SBT」に加盟する日本企業の数は世界でもトップです。ポテンシャルは高いと思います。
これからの世界の潮流は間違いなく、石炭を含めて「脱化石燃料」です。これを力強く進めていけるかどうか。菅政権で内容を議論した「エネルギー基本計画」の基本的な構造と考え方が、これからの時代の一つの指針になると思います。これまでのエネルギー基本計画基にはなかった「再エネ最優先の原則」を入れたからです。
クリーンエネルギー戦略(温暖化対策を成長戦略につなげる戦略)に向けて、自民党内の提言をまとめる作業の中では、一時期、「再エネ最優先の原則」という言葉が消えかかったときがありました。でもいまは、しっかりとこの原則は共有されています。
日本というエネルギー自給率が極めて低い国(編集部注:11.8%、2018年)は、純国産の電源である再エネを最優先に進めていくべきです。ただし、いまは再エネでは電力需要を十分にまかなえません。足りない量はほかの電源を活用していく。その中でいかに化石燃料を減らしていけるかが問われます。
全文はリンク先へ
[オルタナ 2022..6]
https://www.alterna.co.jp/49316/
2: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/06(月) 13:19:29.16
セクシー
続きを読む