1: ムヒタ ★ 2022/07/28(木) 12:45:52.77 _USER
孫正義社長、円安を嘆く「かつては世界1位2位を争っていた国」「競争力向上にAIが必須」
ソフトバンクグループ代表取締役 会長 兼 社長執行役員の孫正義氏は7月28日、自社グループ主催の「ソフトバンクワールド2022」に登壇し、日本の競争力向上にはAIが不可欠だと語った。(略
また、最近の円安についても触れ、「1ドル136円とか、ついこの間は140円くらいまでいった。日本に競争力があった頃は円高で、1ドル80円くらいだった。日本の競争力は世界でも1番あるいは2番という時期もあった。ジャパンアズナンバーワンの時期」と振り返った。
そして「それが、いまや日本の競争力は世界34位まで低迷している。このままではいけない。何がなんでも巻き返さなければいけない。トランスフォーメーションしなければいけない。そのためにはAI革命が必要だ」と指摘した。(略
加えて「日本のDNAはもともとハイテク国家。ソニーさんだとかトヨタさんだとかホンダさんだとか、戦後の焼け野原のところから、『これからどこへいく、クソー!』ということで、日本をテクノロジー国家として、電子立国とか言って、日本はハイテクの世界ナンバーワン国家になった。日本には素晴らしいテクノロジーのDNAがビジネスマン、エンジニアにある。だから今こそ目覚めて、毎日のようにAIを使って、それによって日本を最先端のDX国家カンパニー群にして、それを日本から世界中発信するようにしなければらないと思っている」と述べた。
全文はリンク先へ
[cent Japan 2022.7.28]
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1a4e7966b6b1eca9bd57b84e6dce99d9996c6de
7: 名刺は切らしておりまして 2022/07/28(木) 12:53:07.69
こいつが負け犬の遠吠えをするってことは、
円安は日本にメリットありなのか??w
88: 名刺は切らしておりまして 2022/07/28(木) 14:01:34.08
>>7
ある
続きを読む
1: 凜 ★ 2022/07/28(木) 11:54:47.76 BE:532992356-2BP(1000)
外国人留学生 5年後めどにコロナ前の水準に 支援強化 文科省
(略
国内で受け入れた外国人留学生は、3年前の令和元年度がピークで31万人余りでしたが、新型コロナの感染拡大の影響でその後の2年間で2割減り、国内で就職する割合も減っています。
文部科学省は、このまま受け入れが停滞すれば、社会全体に影響しかねないとして、5年後の令和9年をめどに少なくともコロナ禍前の水準に回復させたい考えです。
このため、重点的に受け入れる分野を時代や社会のニーズに合わせて見直すとともに、日本語教育や企業のインターンシップを充実させて、就職や起業の支援を強化することにしています。
一方、海外に留学する日本の学生は、4年前の平成30年度がピークで11万人余りでしたが、その後の2年間でおよそ1500人にまで減りました。
文部科学省は、国費による支援の強化や、民間の資金を活用した支援事業の拡充などを進めて、外国人留学生と同様に、令和9年をめどにコロナ禍前の水準に回復させたいとしています。
全文はリンク先へ
[NHK 2022.7.28]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220728/k10013739141000.html
12: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/28(木) 11:58:55.81
>>1
留学生減る→社会全体に影響
??
どんな論理だよwwwww
14: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/28(木) 11:59:24.99
まだどんだけ入国させる気だよ
続きを読む
1: 香味焙煎 ★ 2022/07/28(木) 05:17:24.96
東京23区の認可保育所 0歳児は半数超が定員割れ NHK調査
待機児童の問題が深刻だった東京23区の認可保育所のうち0歳児の定員の状況を調べたところ、ことし4月の時点で、定員に満たない施設が半数を超えていることがわかりました。
東京23区にある0歳児から2歳児が通う認可保育所について、NHKは、ことし4月1日時点の定員の状況を取材しました。
その結果、0歳児を受け入れている2526施設のうち、定員を満たさないところは1351施設、率にして53%に上ることがわかりました。このほか、1歳児では、3055施設のうち31%、2歳児では、3057施設のうち40%が、それぞれ定員を満たしていませんでした。(略
全国のなかでも、東京では待機児童がピーク時の平成26年には、8672人に上るなど、深刻な社会問題となりました。
保育の問題に詳しい日本総合研究所の池本美香上席主任研究員は「待機児童が深刻だった自治体でも、低年齢児に空きが出るなど、急な変化に驚いている。定員を満たさないことは、余裕をもった保育ができるという利点があるが、経営が立ちゆかなくなる側面もある。今後、さらに少子化が進むなか、施設の定員基準など、制度の見直しを検討する時期にきているのではないか」と話しています。
経営が立ちゆかなくなる側面も
全文はリンク先へ
[NHK 2022.7.28]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220728/k10013739131000.html
67: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/28(木) 06:38:19.44
あんなに保育園足りないと言ってたのに
3: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/28(木) 05:20:14.17
急に増えたせいで潰れまくりそうだな
続きを読む
1: 田杉山脈 ★ 2022/07/27(水) 19:57:43.10 _USER
66: 名刺は切らしておりまして 2022/07/27(水) 20:48:55.59
>「民放連調べ」
>「電通とビデオリサーチの協力を得た」
www
9: 名刺は切らしておりまして 2022/07/27(水) 20:03:34.64
ワロタ
続きを読む
1: マーゲイ(長野県) [US] 2022/07/27(水) 20:29:28.06
生産拠点の“日本回帰”
多くの日本企業は、人件費を抑えようとこれまで生産拠点を海外に移してきました。しかしここ数年は、海外の人件費の高騰や新型コロナの影響で生産拠点を日本に戻す動きが加速しています。そこには、単に場所を戻すだけではない企業側の戦略が見えてきました。
アパレル大手 日本製ならではの技術力を武器に
アパレル大手の「ワールド」はこれまで、デパート向けの製品の国内生産は3割程度でした。しかし今後3年間でその割合を9割まで引き上げる計画を打ち出しました。背景には、アジアなど新興国での人件費の高騰や、新型コロナによる物流コストの上昇、供給網の寸断といったリスクがあります。
この会社は日本回帰にあたり、ただ戻すだけでなく、日本に残していた技術を武器にしようと考えました。
取材した日に行われていたのはジャケットの縫製です。担当者は襟元を示しながら「ここにハードな芯が入っていて、ふんわり映えるようにしてください」と指示。アイロンで形を整えながら少しずつ縫い、立体的なシルエットに仕上げます。このやり方は加減を誤ると熱で生地を傷めるおそれがあり、海外では省略されることが多いといいます。
このメーカーは今後、これまで以上に「日本製」を海外市場でアピールしたいとしています。
電機メーカー 製造ロボットの設計を通じ人材育成
日本回帰を機に、国内の人材育成に力を入れ始めた企業もあります。電機メーカーの「JVCケンウッド」は2022年、自社ブランドの国内向けカーナビの生産をすべて国内に戻しました。
この製品は、これまではインドネシアで人手をかけて生産していました。 (略
日本に拠点などを戻す取り組みには経済産業省が補助事業を行っていて、400を超える企業が選ばれるなどその動きが加速しています。一方、海外の企業が円安などを背景に人材などを求めて日本に進出する動きもあります。(以下略
全文はリンク先へ
[NHK 2022.7.27]
https://www3.nhk.or.jp/news/contents/ohabiz/articles/2022_0727.html
5: ハバナブラウン(鹿児島県) [ES] 2022/07/27(水) 20:31:59.90
メイドインジャパン!
続きを読む