コメント 【w】政治資金パーティー自粛中の立憲民主党、本部の役員会で「パーティーはどうするんですか」「自民党はやってるのに」→ 幹部「」

「自民はやってるのに」続く立憲のパーティー自粛 解禁ためらう理由 https://t.co/58DMXMLEZP
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) August 1, 2024
立憲民主党が政治資金パーティーの「自粛」解禁に二の足を踏んでいる。先の国会での失態への批判が再燃する懸念があるためだ。



続きを読む
「自民はやってるのに」続く立憲のパーティー自粛 解禁ためらう理由 https://t.co/58DMXMLEZP
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) August 1, 2024
立憲民主党が政治資金パーティーの「自粛」解禁に二の足を踏んでいる。先の国会での失態への批判が再燃する懸念があるためだ。
不法残留の外国人を派遣し働かせていたなどとして、茨城県にある食品加工会社の代表取締役と元従業員の2人が逮捕されました。
茨城県鉾田市の食品加工会社「いま泉」の代表取締役・今泉卓也容疑者(44)は3月から7月にかけて、不法残留中のインドネシア人とベトナム人男性2人を就労させた疑いが持たれています。
今泉容疑者は不法残留していた男性らを月給20万円近くで雇い、自宅や会社のアパートに住ませていました。(以下略
全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4f1113cacbe2176e5d3ffeea2cbb52719d75f59
【GJ】茨城県警、過積載トラックの取締り強化 ヘリで追跡し白バイと連携https://t.co/cnz25fVQx2
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) July 17, 2024
(略
現地時間8月1日に行われたパリ五輪のボクシング女子66キロ級の2回戦に登場し、イマネ・ケリフ(アルジェリア)と対戦したアンジェラ・カリニ(イタリア)は、わずか46秒で棄権するというまさかの結末を「申し訳なく思う」と謝罪した。(略
初戦でケリフと対峙したカリニは、開始わずか46秒で2発を被弾すると、自ら棄権を選択。相手の勝利が場内にコールされると、ケリフからの握手を拒否。キャンバスに両膝をつき、悔しさもあいまって泣き崩れた。
この結果がケリフに対する逆風を強めたのは言うまでもない。そんな世間の論争を目の当たりにしたカリニは、現地時間8月2日に地元紙『Gazzetta dello Sport』で「私たちのことで論争が起きているのは悲しく思う。私はIOCが彼女の試合出場を認めたのであれば、その決定を尊重するだけです」と強調。そして握手を拒否し、挨拶も拒んだ試合当日の行動を釈明した。
「何かを意図してやったわけではないんです。とにかく彼女(ケリフ)と他の関係者の人たちに謝りたい。私の間違った行動だったと思う。私のオリンピックが、ああいう形で水の泡になり、自分自身に怒ってしまって……。とにかくあの瞬間は自分の命も守らなければならないと感じたんです」(以下略
全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/aef9e35ebb542410e5922b84487d707fd2360b2f
【多様性()】女子ボクシングに出場した性別検査不合格者(アルジェリア)、五輪初戦46秒で勝利 棄権した女性(イタリア)は涙https://t.co/588ZXi8N6c
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) August 1, 2024
【怒】メローニ首相、女性ボクサーが棄権した例の試合について「これは公平な競技ではない。男性の特性を持つ選手を女子の大会に出場させるべきではない」https://t.co/06gyz6ReHc
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) August 1, 2024
「日本生まれなのになぜ差別」 「仮放免」の子 絵画作文展 弁護士有志ら開催 あすまで練馬でhttps://t.co/dX7ubMbyFz
— 東京新聞(TOKYO Web) (@tokyo_shimbun) August 2, 2024
仮放免の子どもたちによる絵画作文展は練馬の石神井公園駅から徒歩6分ほどの会場で4日まで開催中です。在留資格が貰えれば、開催の必要が無くなる作品展は作者の名前も不詳にしなくてはならない不思議な作品展です。その不思議さも含めてご理解頂きたいし、そうしているのも日本社会の私たちの責任。 pic.twitter.com/z8g772MAWI
— HARA Bunjiro 原 文次郎 (@harabun) August 2, 2024
【8月2日から4日まで‼️】
— 入管の民族差別・人権侵害と闘う全国市民連合 (@nyukan_alliance) August 1, 2024
仮放免の子どもたちによる絵画作文展🖌️
昨年の入管法成立にあたって、法務省は一部の仮放免状態の子どもたちとその親に在留資格を付与しましたが、今も仮放免状態で生活している子どもたちがいます。
彼らの声に耳を傾け、私たちにできることを考えてみませんか? pic.twitter.com/nzOSnp3yTi
五輪開会式の芸術監督に殺害脅迫 パリ検察が捜査、同性愛を中傷 | 2024/8/2 – 共同通信
— 共同通信ヘイト問題取材班 (@kyodonohate) August 2, 2024
パリ五輪開会式の芸術監督トマ・ジョリ氏がSNSで多くの侮辱や殺害脅迫を受け、パリ検察は捜査を開始した。同性愛者のジョリ氏の性的指向などを中傷する内容で、本人が告訴した。 https://t.co/Xu0AcrPa66
神奈川・海老名市で乗用車とトラックが衝突し、1人が死亡する事故が発生した。ドライブレコーダーが、その事故の瞬間をとらえていた。 (略
事故は1日の午後2時40分過ぎ、神奈川・海老名市を走る県道で発生。対向車線を走ってきた黒い乗用車が、煙を巻き上げながら中央分離帯を乗り越え、トラックに衝突した。周囲には部品が飛び散り、黒い車は回転しながら画面から消えた。現場付近に設置された防犯カメラには、事故直前の様子がとらえられていた。
猛スピードで走ってきた黒い車は、片側3車線の一番奥の車線から、道路を横切るように交差点に進入。激しい衝突音とともに、道路に部品が飛び散る様子が映っている。 (略
事故に遭遇した人:自分自身は全然、体とか痛みも何もなくて大丈夫だったんですけど、最初に当たったトラックのドライバーさんは、かなりダメージがひどいんじゃないかなって。
黒い車に衝突されたトラックは、前方部分が大破。屋根はめくれ上がり、ハンドルも変形してた。
この事故で、トラックを運転していた北XX一さん(57)は、病院に搬送されたあとに死亡。黒い車を運転していたのは、中国籍の男性(23)で、病院に搬送されたが軽傷だという。
事故に遭遇した人:路肩に座った時はうなだれていました。(救助活動したりとかは)なかったですね。そのまま(座っていた)。(以下略
全文はリンク先へ
[FNN 2024.8.2]
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2c22e489e75572c538b88b326b56b261a15171e
きのう、神奈川県海老名市でトラックと乗用車が衝突し、トラックを運転していた男性が死亡した事故で、警察は乗用車を運転していた中国籍で大学院生の男を危険運転致死の疑いで逮捕しました。(以下略
全文はリンク先へ
[TBS 2024,8,2]
https://news.yahoo.co.jp/articles/bcc5ec482a7b513cd5d7ab989cde6ee242d0103f
辺野古ダンプ事故「あなたは県民を殺した責任者」 オール沖縄が防衛局に工事中止要請
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に抗議していた女性を制止した警備員が死亡した事故を受け、玉城デニー知事の支持母体である「オール沖縄会議」は2日、防衛省沖縄防衛局に対し、事故原因の究明と安全対策が整うまで全工事の中止を求める要請書を提出した。(略
防衛局の伊藤晋哉局長は「安全を確保する観点から(抗議者が)工事車両の前に飛び出さないよう必要な警告を行うなどの対応を取りつつ工事車両の誘導を行ってきた」と述べ、引き続き安全に留意しながら工事を進めていく考えを示した。
これに対し、「オール沖縄」幹部からは「抗議者が飛び出したかのような言い分は問題だ」「あなたは沖縄県民を1人殺してしまった責任者だ」などといった声が相次ぎ、要請は1時間近くに及んだ。(以下略
全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/459a55bdd42cd6772cebeddb9b2874bfd9dc1c81
【は?】辺野古ダンプ事件 基地建設反対派、防衛局に遺族への謝罪要求「人が一人死んでいるんだよ!すぐ焼香にいくのが普通だろうが、人間の感覚として!」https://t.co/f4Ctto0GVy
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) July 3, 2024
立民・泉代表、共産・田村委員長との会談けん制に反論 国民民主・玉木代表は志位氏と「ピアノ弾いていた」
(略
国民民主党の榛葉賀津也幹事長(57)は7月31日の会見で、泉氏と田村氏の会談が調整されていることに触れた。泉氏が国民民主党の玉木雄一郎代表(55)、日本維新の会の馬場伸幸代表(59)らと相次いで会談したことを挙げ「馬場さん、玉木さんと(会談を)やったことがパーになっちゃうね。広い枠組みで野党連携を模索されようとしているんだろうけど、共産党と連携を取るというところとは我々、連携できなくなる」「政権交代からさらに遠のくね」とけん制した。
榛葉氏の発言について、記者団から問われた泉氏は「いや、意見交換はするでしょ」といさめた。「だってそれ言っちゃったら、かつて玉木さんと志位さん、ピアノ弾いてましたけど、そうすると玉木さんと国民民主党は付き合わないんですかって話になっちゃう」と、玉木氏と共産党の志位和夫議長が2019年、国会内で趣味のピアノを弾き合ったことを例に出した。 (以下略
全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/32d48ed4b2f2f5de76d4a72457c2a5652c531474
量が少なく質もいまいち――。パリ五輪で話題になっているのが、選手村の食堂の不備だ。各国アスリートたちからこのような声が飛び交うと、運営会社が謝罪。改善が求められる状況となっている。そんななか、仏メディア『News de conso』は食堂の課題を記しながら、提供している食の意義を説明した。
「選手村の食堂では、持続可能な自国産の認証食品を提供している。それは食に限らず飲み物にも当てはまる。調理担当会社やシェフは、サンドイッチ、朝食、スナック、グルメミール、さらにはビュッフェにいたるまで、多様で健康的でグルメで創造的なメニューの開発に注力してきた。持続可能でよりローカルで、そして手頃なコストという信条が込められている」(略
「このような形で食堂が運営されているなか、豊かな歴史と文化を持つ美食の国フランスに対して、一定の批判が提起されている。その筆頭にいるのが英国人だ。同国の五輪委員会は『Times』紙で、選手村で提供される食事はアスリートの胃袋に値しないと非難。自国からシェフを呼び寄せた。海峡を隔てたお隣さんは、賢明な判断をしたと思っているのだろう」
https://news.yahoo.co.jp/articles/86a2b09476088771f25b7c4ab20ac7ee5c770d96
7月19日に開かれた「観光立国推進閣僚会議」で、岸田文雄首相は、全国35カ所の国立公園を世界水準のナショナルパークにするため、「民間活用による魅力向上事業」を実施するよう指示した。簡単に言えば、「高級リゾートホテル」の誘致だ。
「自然公園法」の前身である「国立公園法」の施行100周年を迎える2031年までに進めるというのだが――この方針に、異を唱える自然保護団体がある。1951年の設立以降、長らく自然保護活動に取り組んできた「公益財団法人日本自然保護協会」だ。
7月25日、同協会は理事長名義で、岸田首相と伊藤信太郎環境大臣宛てに「問題が多い」などとした意見書を提出した。同協会の保護チーム室長の若松伸彦氏が、意見書を提出した理由について、こう話す。
「いちばん問題だと思ったのは、『すべての国立公園に』という点です。一部ということであれば、我々も意見書を出しませんでした。たとえば、日光国立公園や富士箱根伊豆国立公園といった、すでにホテルがある場所に新たにリゾートホテルを建てるのであれば、自然環境上の問題は少ないと考えています。ところが、“すべて” ということになると、これは看過できません。意見書でも触れましたが、特に尾瀬国立公園、南アルプス国立公園、小笠原国立公園などの場所は、そもそも公園内にホテルがありません。山小屋はありますが、けっしてリゾートホテルの類ではなく、自然環境に配慮してきちんと運営されています。現状では、いわゆる登山を目的に荷物を持って登られてきた方の宿泊所という形で運営されており、一般観光客向けのホテルはないんです。いずれにしても、ほとんどの国立公園には大型リゾートホテルはありません。その現状を無視して、すべてを一律に扱うことに問題があります」(以下、若松氏)(略
もともと国立公園は、自然や生態系の保護というより、景観という概念からスタートしました。ですので、景観という観点からも、国立公園内にホテルが建った場合、影響が生じるはず。国立公園内にホテルを建てるメリットはないと感じています」
若松氏は、リゾートホテルを建てるより先にやるべきことがあると言う。
「政府のやることは、順番が違うと思っています。まず、国立公園内の登山道がかなり荒れていても放置されている状態が散見されます。それを直すことが先でしょう。環境省は予算がないため、そうした部分にお金をかけられないですし、人手も足りていません。大きな国立公園の管理事務所でも、管理者は4~5人しかいません。南アルプスの場合、南北で130kmもの範囲になります。それだけ広いにもかかわらず、スタッフは数人なので、全然足りていません。海外のナショナルパークの人員に比べると、数分の1から10分の1程度です。そういった現状なのに、とりあえず『観光客を呼ぶためのホテルを作ればいいや』というのは、あまりにも短絡的です。管理の人員を増やし、登山道などの整備をし、自然環境調査をやったのち、リゾートホテルの誘致を計画するというのなら、まだ理解はできますが……」
そもそも、国立公園は場所によって、それぞれの事情が変わってくる。
「交通アクセスから見て、観光客をたくさん呼べる国立公園もあれば、そうでない国立公園もあります。道路などのインフラと同じように、自然環境の維持も国が担保すべきなのですが、その概念がまったくないと感じています。自然環境は “タダ” で利用できるものではないのです。こういったことを岸田首相には、ぜひ理解していただきたいと思っています」(以下略
全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e993f71c458217f2ea6affae3eb6bd4329db56b
関連スレ
【観光】岸田総理の「国立公園に高級リゾートホテル誘致」で、日本が世界の笑いものになる [7/31]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1722433148/