カテゴリ
サイトについて

絵提供:2ch全AAイラスト化計画さま

Internet Explorer 9以降、
Google Chrome/Firefox最新版での閲覧を推奨します。

月別アーカイブ
記事検索
34
コメント
(´Д`) フランシスコ教皇の葬儀が始まる 世界各国の首脳が参列、日本は岩屋外相が参列 石破首相、午前中はメーデー大会、午後はAI講座
1: ぐれ ★ 2025/04/26(土) 18:02:11.41 ID:tO4GFxZo9
ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇の葬儀は、日本時間の26日午後5時すぎからバチカンのサンピエトロ大聖堂前の広場で始まりました。

今月21日に死去したローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇の葬儀は26日午前10時すぎ、日本時間の26日午後5時すぎから始まり、バチカンのサンピエトロ大聖堂前の広場で追悼のミサが行われています。

ローマ教皇庁はおよそ160の外交団が参列するとしています。また一般の人たちも数多く訪れていて、地元メディアは数十万人にのぼるという見通しを伝えています。

ミサのあと、フランシスコ教皇の遺体は遺書に従って、歴代教皇の多くが埋葬されてきたバチカンのサンピエトロ大聖堂ではなくローマ市内のサンタマリアマッジョーレ大聖堂に埋葬される予定です。

フランシスコ教皇は遺書の中で墓についても質素なものを望む意思を記しています。

また生前、各地の紛争の解決や対話の重要性を訴え、亡くなる前日もロシアによる軍事侵攻が続くウクライナで公正で永続的な平和が実現するよう呼びかけていました。

教皇の葬儀にあわせ、アメリカのトランプ大統領やウクライナのゼレンスキー大統領など各国の首脳によってウクライナの停戦をめぐる外交が行われるかどうかも焦点です。

ゼレンスキー大統領 ローマに到着
ウクライナの複数のメディアは26日、ゼレンスキー大統領がフランシスコ教皇の葬儀に参列するため、イタリアの首都ローマに到着したと伝えました。

続きは↓
この記事は、現在リアルタイムで更新中です。
[NHK 2025.4.26]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250426/k10014790531000.html



3: 名無しどんぶらこ 2025/04/26(土) 18:05:54.91 ID:KzsTGH8a0
ゼレンスキーバイデントランプ参列

83: 名無しどんぶらこ 2025/04/26(土) 19:27:32.28 ID:OMyvdOfo0
なんで石破は行かないの?

続きを読む
28
コメント
「帰化した外国人にいつ被選挙権が与えられるか?」G7比較表が話題に






   イギリス・・・


   ね・・・

※参考

続きを読む
29
コメント
「不法移民は害」世界共通認識へ イギリスで40カ国超の会合 首相「(不法入国者に)誤った希望を与え続けることは、進歩的とも同情的とも言えない」
1: 名無しさん@涙目です。(庭) [GB] 2025/04/02(水) 03:21:06.44 ID:JYJ0pYcI


※関連記事

2: 名無しさん@涙目です。(東京都) [RO] 2025/04/02(水) 03:21:31.97 ID:Sr6eXL/K0
そりゃあ不法だからな

22: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [RS] 2025/04/02(水) 03:40:24.25 ID:grTUIp8z0
>>1
てか
前々世紀から世界共通認識だが

続きを読む
25
コメント
「ウミガメが海に漂うポリ袋を食べて死んでる」← デマだった
1: 名無しさん@涙目です。(愛媛県) [ニダ] 2025/02/12(水) 21:49:36.95 ID:46HepRQC0

オオムラ ヒロキ|poolでサーキュラーエコノミーを実装する人@hiroki_c_omura

[ウミガメはポリ袋で死なず 悲話が生む「脱プラ」の矛盾]

このようなタイトルで綴られていた日経の記事。
僕もウミガメの鼻にプラスチックのストローが刺さっている写真を見た時は衝撃だった。

“ポリ袋やプラスチックがウミガメの命を脅かすという認識が世界で広がったのは1990年代からだ。日本でも90年度に公益社団法人ACジャパンが「日本の浜辺で死んだウミガメの76%がビニールやプラスチックを食べている」という広告を出した。”

“2015年にはウミガメの鼻にプラスチックのストローが刺さった様子が動画サイトのユーチューブに流れ、世界に衝撃を与えた。再生回数は1億回を超え、プラスチック製のストローを使う米スターバックス、マクドナルドは批判の矢面に立たされた。」”

今回の調査結果からは、ポリ袋を食べるアオウミガメは個体数が増えて、ポリ袋を食べないアカウミガメの個体数は減ったことがわかった。ウミガメストローの件からプラスチックが悪、脱プラ!という動きが強まった。それによってストローがプラから紙に変わった。人間の行動原理はロジックよりも情動が上にくるので、世論や流れを作る上ではとても効果的である。

実際、ストローなんてプラごみの0.1%にしか過ぎない。本質的なアクションを見失わないように、情動ではなく客観的なデータが重要だと改めて思った。

171: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2025/02/13(木) 01:01:39.64 ID:Kz8eE7g40
>>1
>だが科学研究からはプラスチックのごみをよく食べるウミガメの方が、かえって生息数を増やした

どうして?
栄養にはならんよな

172: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [MX] 2025/02/13(木) 01:11:27.76 ID:yZkvqykZ0
>>171
いっぱい餌食う奴が結果的にプラゴミも多く食ってるって事かな?

続きを読む
16
コメント
アルゼンチン、アメリカに同調しWHOを脱退へ「彼らは、武漢の研究所でウイルスを作成した中国人を隠蔽した」
1: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ] 2025/02/06(木) 00:43:09.34 ID:56d9dTGm0

※機械翻訳

共産主義者に乗っ取られたx組織、さようなら。アルゼンチンはもはや共産主義者の反科学的狂気に固執していない。メタ分析の父ジョン・イオアニディスは、パンデミックの最中に、自分の物語に合わないデータを公表したために解雇された。世界中で原始人による隔離により、約8,600万人の子供たちが貧困に陥った。彼らはワクチンを台無しにした。そして彼らは、武漢の研究所でウイルスを作成した中国人を隠蔽した。

ありがとう、Javo。君がいなくて寂しくなることはないよ。

4: 名無しさん@涙目です。(日本のどこかに) [US] 2025/02/06(木) 00:44:24.58 ID:rAJiJ23H0
疑問ねえ
ずいぶん穏やかに訳したな

続きを読む
40
コメント
【え?w】WHO事務局長、米大統領の脱退理由に反論「WHOは公平で、全ての国に平等に奉仕する機関だ」
1: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2025/02/04(火) 11:56:26.73 ID:cM0H5V/X

3: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [FR] 2025/02/04(火) 11:58:01.95 ID:HRxKtfIL0
え?

続きを読む
42
コメント
【!】ケニア、WHO脱退希望「我々はもはやWHOを信頼する事はできない」 イタリア、WHO脱退のための法案提出!






 インドは2023年から脱退の話が出ている模様


続きを読む
21
コメント
【やっと】米国はトランプ、欧州は極右台頭で移民の大量帰国が急速に高まる 鳥インフル感染拡大懸念でグローバル化にトドメ
1: お断り ★ 2025/01/08(水) 00:12:32.05 ID:9s1/1XJM9

200: 名無しどんぶらこ 2025/01/08(水) 03:56:18.65 ID:/QNFWhjW0
逆流というか帰国じゃね

続きを読む
24
コメント
ロシアが軍事侵攻に使用している北朝鮮の弾道ミサイルに日本の部品が使用されている「輸出管理して」
1: お断り ★ 2024/11/28(木) 12:46:43.38 ID:TzlWIQk79
“北朝鮮製弾道ミサイルに欧米や日本などの部品” ウクライナ
ウクライナ当局は25日、ロシアがウクライナへの軍事侵攻で使用している北朝鮮製の弾道ミサイルに、欧米や日本などで製造された部品が使用されていると発表し、輸出管理を強化する仕組みが必要だと訴えています。
ウクライナ国防省の情報総局は25日、SNSで、ロシアがウクライナへの軍事侵攻で使用している北朝鮮製の弾道ミサイルに、中国、アメリカ、日本、イギリス、スイスの5か国の企業が製造した部品が使われていると発表し
詳細はソース 2024/11/26
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241126/k10014649421000.html

29: 名無しどんぶらこ 2024/11/28(木) 12:52:02.17 ID:CGqOIm8U0
そもそも日本から直接輸出したのか

続きを読む
36
コメント
( ´_ゝ`)温暖化対策のため、先進国が途上国に46兆円支援することで合意 途上国側は少なすぎると批判 ※中国は「途上国」の立場強調
1: 名無しさん@涙目です。(愛媛県) [ニダ] 2024/11/24(日) 13:13:26.64 ID:bZ3MVeaH0
(略

アゼルバイジャンの首都バクーで開かれているCOP29では途上国の気候変動対策を支援するための資金について、新たな目標額を決めることなどを目指し、2日間会期を延長して交渉が続いていました。

そして、現地時間の24日未明に開かれた全体会合で、合意に達したとして成果文書案が採択され、会議は閉幕しました。

それによりますと、途上国への支援について、「先進国が主導して、多様な資金源から2035年までに少なくとも年間3000億ドル、日本円にして46兆円あまりを途上国に対して支援する」としています。

その上で、「すべての国や機関が協力し、公的資金や民間資金からの途上国に対する支援の規模を、2035年までに最低でも年間1兆3000億ドル、日本円にして201兆円あまりに拡大させるよう呼びかける」としています。

しかし、採択直後にはインドをはじめとした新興国や途上国から、目標額が低すぎるなどと合意内容を批判する発言が相次ぎ、先進国側との対立を残す異例の結末となりました。(以下略

全文はリンク先へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241124/k10014647881000.html

6: 名無しさん@涙目です。(茸) [RO] 2024/11/24(日) 13:15:57.32 ID:/Viys/9h0
で?中国は?

13: 名無しさん@涙目です。(愛媛県) [ニダ] 2024/11/24(日) 13:20:43.65 ID:bZ3MVeaH0
>>6


続きを読む
管理人より
今年もよろしくおねがいします(´・ω・`)

手洗い・うがい・睡眠・栄養もお願いいたします
最新記事