1: すりみ ★ 2023/07/04(火) 22:20:31.17 ID:k/MMOmNJ
日本で外国人の在留資格取り消し件数が急増―華字メディア
2023年7月3日、華字メディアの日本華僑報網は、日本で外国人の在留資格取り消しが数多く発生していることを紹介する文章を掲載した。(略
そして、今年3月24日の入国管理局の発表では、22年の在留資格取り消し件数は1,125件で前年の800件に比べ40.6%増加し、その71.5%がベトナム人(804人)、13%が中国人(146人)、4.7%がカンボジア人(53%)だったとした。
また、取り消しの割合が最も多かったのは技能実習生(80.1%)で、昨年は901人が在留資格を取り消され、次いで留学(163人、14.5%)だったと伝える一方、過去5年間では経営・管理資格や家族滞在資格など、技能実習を除く在留資格の取り消し件数が徐々に減少しているとも紹介した。
さらに、取り消し理由で最も多いのは、家族滞在資格取得のための偽装結婚、留学資格など取得のための学歴詐称といった「文書偽造」「事実の詐称」であるほか、また、留学生が引き続き日本に在留してアルバイトをする場合や、永住者の配偶者が離婚した場合など、在留資格の変更を正直に申告しない場合も取り消しの対象となるとした。
文章は、これらの違反が明るみに出るのは更新申請の際に発覚するか、他人からの告発があるか、入国管理局職員による抜き打ちチェックで引っかかるかのいずれかだと指摘。「在留資格は簡単に手に入るものではなく、大切にしなければならない」と呼び掛けている。
全文はリンク先へ
[Record China 2023.7.4]
https://www.recordchina.co.jp/b916675-s25-c30-d0193.html
5: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/07/04(火) 22:27:57.92 ID:Cz29YOHw
厳格にやったらこの何倍も摘発できるだろ、甘い。
続きを読む
1: ウンピョウ(東京都) [JP] 2023/07/04(火) 20:02:08.05 ID:t9xWFRtr
横浜の中3男子生徒、特殊詐欺からおばあさん救う コンビニで声掛け、説得、全力疾走、1・5キロ先までおんぶ…
勇気ある中学生の行動が、詐欺の被害から高齢女性を救い、心も温めた。
6月8日午後7時40分ごろ、高齢女性のもとに、息子を名乗る男から電話があった。電話の内容を信じた女性は足早に、自宅近くのコンビニへ向かった。
その店舗には、ちょうど塾の休憩時間を過ごす横浜市立すすき野中3年の松本悠希さん(14)がいた。ATMを操作している女性が困っているように映った。
「大丈夫ですか」。そう声をかけると、女性から「息子にできるだけのお金が必要と言われた。百万円を引き出したい」と告げられた。日頃のニュースで同じような手口を見聞きしていた松本さんは「典型的な詐欺なのではないか」と直感し、「これは詐欺です」と女性の説得に当たった。
「息子の声に似ているの」。女性はなかなか話を聞き入れなかったが、「詐欺の人は声を変えてくるんだよ」と何度も力強く、優しく女性に訴えた。すると、女性も「そうなのかもしれない」と、ひとまず帰宅することを決めてくれた。
松本さんが塾に戻って、講師に一連の経緯を伝えると、「交番に行った方がいい。おばあさんがまたコンビニに戻るかもしれない」と助言を受けた。松本さんは全力疾走でコンビニに引き返した。詐欺の被害は免れたものの、だまされたことにショックを受け、店の前でしゃがみ込む女性の姿があった。
「家までおんぶしていくので乗ってください」
サッカー部で培った自慢の体力を生かし、約1・5キロメートル先の女性宅まで、30分近くおぶって送り届けた。
「本当にありがとう。助かりました」。女性は感謝の言葉を口にし、女性の息子からも後日、感謝の手紙が松本さんに届いた。高齢女性の一家に幸せを運んだ松本さんは「詐欺を目の当たりにするのは初めてで、こんなにも人を苦しめるものなんだと感じた。助けることができて良かった」と誇らしげに笑った。
特殊詐欺を未然に防いだとして、青葉署は30日、松本さんに感謝状を贈った。橋谷田裕樹署長は「見本という行動。引き続き正義感あふれる行動をしてほしい」と勇敢な行動をたたえた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d06b3841c410c6cf11d79df27da2ca615d3dfb4
12: カナダオオヤマネコ(光) [TW] 2023/07/04(火) 20:18:14.17 ID:BNWKSX1Z0
凄い出来た中学生で驚いた!
もう顔からして出来上がってる
続きを読む
1: 猫又(茸) [DE] 2023/07/04(火) 17:10:39.93 ID:/owyKJRQ0
61: トンキニーズ(茸) [US] 2023/07/04(火) 17:48:48.46 ID:qU93zl1W0
>>1
88: オリエンタル(埼玉県) [IE] 2023/07/04(火) 18:14:06.41 ID:38wzO59b0
>>1
中国・韓国・立憲・共産 VS 日本国民・自民
‘
続きを読む
1: トラ(愛媛県) [ES] 2023/07/04(火) 17:20:05.29 ID:4SpMCiWG0
続きを読む
1: 蚤の市 ★ 2023/07/04(火) 15:29:11.75 ID:hq6goZRE9
5: ウィズコロナの名無しさん 2023/07/04(火) 15:31:48.58 ID:LGHaN8ng0
嘘つけ
67: ウィズコロナの名無しさん 2023/07/04(火) 15:52:17.14 ID:qCE4WzkC0
>>5
終了だな
続きを読む
1: 仮面ウニダー ★ 2023/07/04(火) 14:39:15.54 ID:eNc0Egdg
米国務省が「中国本土、香港、マカオで恣意的に拘禁される可能性がある」との懸念から、米国市民に対しこれらの地域への旅行を再考するよう勧告した。
中国が反スパイ法を改正・強化し、対外関係法により外国人が中国当局に拘禁される恐れが強くなったことへの懸念がその理由だ。
米国務省は3日にホームページで「中国政府は公正かつ透明な手続きなしに現地の法律を恣意的に執行している。これには米国市民や他国の国民に対する出国禁止なども含まれている」と指摘した。さらに「国務省は中国で米国国民が不当に拘禁されるリスクがあると判断している」「中国に旅行あるいは居住する米国市民は自らにかけられた犯罪容疑に関する情報もなく、領事サービスも受けられず、拘禁される恐れがある」「企業関係者、元政府関係者、研究者、中国国民の親戚、メディア関係者などの外国人が国家保安法違反容疑で尋問を受け拘禁されている」などと指摘した。
また、広範囲な文書やデータなどを国家機密と見なして外国人をスパイ容疑で起訴し、あるいは中国政府や香港・マカオを批判する電子メッセージを発信した場合に処罰を受ける可能性などにも言及した。
中国駐在のニコラス・バーンズ米国大使は先月、反スパイ法について「合作(共同出資、協力)投資を検討するため実査データを収集する活動もスパイ行為の定義に含まれた。データを日常的に使用する研究者、学生、科学者などもリスクに直面する恐れがある」と指摘した。
先月18-19日に北京を訪問したブリンケン国務長官も「中国により不当に拘禁、あるいは出国が禁止された米国市民に関する事件を解決することが米国にとって最優先の課題だ」と述べた。
[朝鮮日報 2023.7.4]
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9bc030a1f3ef93370403022a19abb06d6611220
※関連
4: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/07/04(火) 14:51:24.35 ID:IIGT498/
もう中国には入国出来ないな
続きを読む
1: クロ ★ 2023/07/03(月) 21:56:09.48 ID:atRh/KWw9
16: あなたの1票は無駄になりました 2023/07/04(火) 01:13:44.46 ID:XK0urdSO0
>>1
コイツよく恥ずかしくねーな!
続きを読む