コメント 【絶句動画】いまのイギリス、とんでもない事に・・・・

This is England, allegedly.
— Paul Golding (@GoldingBF) May 9, 2023
Is this the future you want for your children? 😬 pic.twitter.com/7ODOMm0h3a
Googleによる英語からの翻訳
伝えられるところでは、これはイギリスです。
これはあなたが子供たちに望んでいる未来ですか? 😬




続きを読む
This is England, allegedly.
— Paul Golding (@GoldingBF) May 9, 2023
Is this the future you want for your children? 😬 pic.twitter.com/7ODOMm0h3a
Googleによる英語からの翻訳
伝えられるところでは、これはイギリスです。
これはあなたが子供たちに望んでいる未来ですか? 😬
ネットの発信元証明「必要」90%
(略
読売新聞社は3~4月、デジタルと社会をテーマに全国世論調査(郵送方式)を実施した。インターネットのニュースや情報の信頼性を高めるため、新聞社やIT大手などでつくる技術研究組合が開発を進めている、発信元を証明する新たな技術「オリジネーター・プロファイル(OP)」に関し、こうした仕組みが必要だと「思う」は90%に達した。「思わない」は7%にとどまった。(略
SNSの情報について、事実かどうかを見分ける自信があるかは、「ない」が65%で、「ある」の32%を大きく上回った。「ない」は、40~59歳の64%、60歳以上の75%に上った。18~39歳の若い世代でも「ない」(48%)と「ある」(51%)が拮抗し、フェイクニュースなどが巧妙化し、うそを見抜く自信を失いつつある実態が浮かび上がった。
ツイッターや動画投稿サイト「ユーチューブ」など、個人がネットで自由に発信する情報について、「偏った情報や考え方に影響される人が増え、社会の分断が深まる」は63%と、昨年8~9月に聞いた同様の質問と比べて9ポイント増となった。
全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/78e29f829b07d1b77c5be1645222094e38ed8160
若者よ、権力に媚びを売るエセエンタメに引っかかるな!(ラサール石井)
【ラサール石井 東憤西笑】#153
小泉今日子さんが朝日新聞のインタビューに答えて、政治的発言もいとわないブレない心情を表明し、さすがと思わせた。(略
だからそれと逆の話もある。統一地方選を山口県で戦っていた有田芳生氏の「下関は統一教会の聖地」という演説に田村淳くんが「軽蔑する」と噛み付いた。しかし有田氏は過去に教会側が「聖地と同様だ」と言った事実を伝えたまでだ。
それで「よく調べもせずに」「誰に忖度して言ってるんだ」と批判が殺到、そこに脇から突然国生さゆりさんが「そんな嘘言って、軽蔑する」と口を挟んだから、選挙妨害で訴えるという話になった。しばらくしたら、自民党の立候補者リストに国生さゆりが入っているというニュースが。何じゃこりゃ。生稲晃子から続くおニャン子枠があるのか。話がわかりやすすぎる。同じアイドルでもキョンキョンとはどこか格が違う。
元BOØWYのドラマー高橋まことさんもかなり激しくTwitterで政治批判をしている。万博の入場料が8000円というニュースに「五輪も万博も要らねえよ」と書いたら、元メンバーの布袋氏から「何も知らずに言うこと言うな」と返された。(略
布袋氏は五輪の音楽もやってるし。安倍昭恵さんとも仲がいいらしい。それがロックかどうかは知らんが、少なくとも人間のエネルギーを底辺からボトムアップして魂で演奏するのがロックなら、高橋氏はそれで、布袋氏は何やら長いものに巻かれている印象だ。本人も長いけど。
ナチスドイツを見ても、芸術はプロパガンダに利用される。アニメやポップスもクールジャパンなどともてはやされ、その表層だけを権力はすくい取る。
無菌状態の若者はこのプロパガンダに乗っかりやすい。権力に媚びを売るエセエンタメには引っかかって欲しくない。
全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/399ef7740030d7f48588dce7d35401b58b3237e1
【入管法】 小泉今日子さん「送還ではなく保護を」「日本で働いている外国の人や、働こうと思って来る外国の人に対して実情は結構ひどいことをしている気がする。みんな同じ人間なのにな」 https://t.co/Gd6TuKQ7YV
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) May 4, 2023
国生さゆりさん、有田芳生を批判した田村淳が批判されている事について「淳くんの怒りは理解できる。根拠なくヨシフさん『聖地』とか言っちゃった訳だし、軽蔑するよ」 https://t.co/nCLNUhCI3z
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) April 22, 2023
布袋寅泰 ぱよ発言の元BOØWYメンバーに公開説教「何も知らずに言うこと言うな」 https://t.co/qhHtfsxy8U
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) May 3, 2023
警視庁保安課が、売春の客待ちなどで摘発した女性の更生のため、釈放の際に福祉制度を紹介する活動に力を入れている。2022年4月に専門相談員を設け、12月までに15人を支援。幹部は「(摘発された人の)ほぼ半数は生活苦が動機だった。生活保護や支援施設を利用できることを知らない人が多く、サポートが必要な人には自治体の窓口まで付き添っている」と話す。
今年3月中旬、夜の東京・歌舞伎町。公園周辺に十数人の女性がスマートフォンを手に立っていた。うち1人は客を装った捜査員とホテルへ向かい、売春防止法違反容疑で現行犯逮捕された。
[共同 2023.5.11]
https://news.yahoo.co.jp/articles/456f5ba14aa77fabf645ed4bc5de11b52d3b19ff
立民 泉代表 “次の衆院選150議席獲得できなければ代表辞任”
(略
立憲民主党は、議席を獲得できなかった先月の衆参5つの補欠選挙の敗因を検証するため、10日夜、両院議員懇談会を開き、100人あまりの議員が出席しました。
冒頭、泉代表は「補欠選挙で負けたことは克服しなければならない課題だ。衆議院の解散・総選挙がいつになるかわからない状況で、党の足らないところを強化させていきたい」と述べました。
懇談会は、およそ2時間半行われ、岡田幹事長が、次の衆議院選挙では200以上の小選挙区で候補者の擁立を目指す方針を示しました。これに対し出席者からは、党としてやりたいことをはっきり発信してほしいといった要望や、統一地方選挙で躍進した日本維新の会とは立ち位置が異なることを明確に打ち出すべきだという意見が出されました。
また、泉代表に対して、目標を掲げて進退をかけるぐらいの意気込みを見せてほしいといった指摘が出されました。これに対し、泉代表は「次の衆議院選挙で150を下回るようなことがあれば、私はこの立場ではない」と述べ、150議席を獲得できなければ代表を辞任する考えを示しました。
[NHK 2023.5.11]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230511/k10014063471000.html
※補足
衆議院 会派名及び会派別所属議員数
![]()
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/shiryo/kaiha_m.htm
小泉進次郎議員、兄・孝太郎が政治に進めば「秘書として支えるつもりだった」
自民党の小泉進次郎議員が10日、日本テレビ系「1周回って知らない話」にVTR登場。兄の小泉孝太郎が俳優の道を進んだことへの本音をもらした。
番組のゲストは小泉孝太郎で、4代続く政治家一家の生活に「親子3人ででかけたことは1度もない」「家に帰って最初に会うのは警備の方」という特殊な環境を明かした。
長男の孝太郎が政治家を継ぐのが順当と思われたが、それに反して芸能の道に進んだ理由について、孝太郎は「政治家は荷が重すぎると思った」と説明。父・純一郎氏の決断で、喜ぶ人もいれば悲しむ人もいるのを間近で見ていたため、政治家になることにためらいがあったという。
その政治家を継承したのが、弟の進次郎氏だった。兄の決断を知り「元々政治の道に行くと思っていたので、芸能界と分かった時は本当に驚いた」といい「多くの世の中の人が、長男が継ぐと思っていた感覚を僕自身も持っていたので、そしたら俺は支えようと思っていた、秘書として」と兄の秘書になると決めていたと打ち明けた。
だが兄は別の道へ。進次郎氏は迷わず自分が政治家になることを選んだ。「父のおかげで政治の世界に悪い印象もなかった」といい「自分から望まなかったら、この世界には行けない」と、兄が継がなかったために渋々ではなく、あくまでも自分が望んで政治の世界に飛び込んだと主張した。
この本音を初めて聞いたという孝太郎は「ぼくが勝手に好きなことに挑戦してしまったから、もしかしたら、地元の声とかを考えて、僕が背負いますと、あいつをそうさせてしまったのかな、というのもあった」と本音を吐露。(以下略
全文はリンク先へ
[デイリー 2023.5.10]
https://news.yahoo.co.jp/articles/1877742ad0ea02b9652156d0f98cfb482c4b01ff
【大分】日出町さん、イスラム教徒の土葬墓地開設決定 ※墓地予定地に隣接する杵築市住民が反対してるのに https://t.co/5HdxFYt2RC
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) May 8, 2023
隣接の #杵築市 #山香町 の方は反対。日出町の某方に聞くと「周りの人は皆、反対。いきなり決まった」と言ってました。#大分県 #日出町 #イスラム教徒 #ムスリム #土葬 #墓地 #阻止 https://t.co/hWmCrrEmCE
— 山下俊輔(山下しゅんすけ)@起きる会代表 (@yamap888) May 10, 2023
タレコミがありました。名前は伏せますがこれがほんとなら闇が深い案件かも。
— まったり®︎ver1.0.1 (@mattariver1) May 11, 2023
今回日出町の墓地の件で話題になっておりますが、その日出町にいたものです。…
毎日新聞社は11日付朝刊の社告で、朝夕刊セット版の月ぎめ購読料を6月1日から600円値上げし、4900円にすると発表した。朝刊のみの統合版も600円上げて4千円とする。値上げは約2年ぶり。
https://news.yahoo.co.jp/articles/39464eb5a454da5e7a22b14a3eb317d460a6a2f8
【!】朝日新聞、朝夕セットを大幅値上げ、4400円から4900円に https://t.co/AfNYdJ6CtT
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) April 30, 2023
二大野党である立憲民主党と日本維新の会の共闘が10日、事実上消滅した。維新の遠藤敬国会対策委員長は同日の会見で、参院憲法審査会メンバーの立民・小西洋之氏が衆院憲法審査会の毎週開催を「サルがやること」などと発言したことを巡り、同党の安住淳国対委員長に「謝罪は不要」と伝えたことを公言。文書交通費の見直しなど「以前から積み残した課題」の協議に集中する方針を明らかにした。維新の藤田文武幹事長も同日の会見で「もともと共闘という言葉は党として使わない」などと述べ、「立維共闘」がなかったかのように表現した。
「後手後手で優柔不断の立民を突き放した」(維新議員)格好。馬場伸幸代表の周辺は「引導を渡さないといつまでも決着しないので、維新のほうから踏み切った」と説明した。(略
しかし小西氏から「サル発言」が飛び出したことから、改憲に前向きな維新が反発して凍結を宣言、公的な謝罪を求めていた。遠藤委員長は会見で「いまさら小西さんに発言されても混乱するだけ」と突き放し、藤田幹事長は「これまでも個別案件ごとに各党と協議してきている」と、立民との特別な関係を否定した。
全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2a145faaeac4566a75197abf5a8783540cdad65
【動画w】維新代表会見「人に謝罪をするという事は、一般常識としてですね、自分が打ったツイートをプリントアウトして渡すって社会常識としておかしいと思うんですね」 https://t.co/Y5YhzN7qGG
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) April 13, 2023
食卓に欠かせない「牛乳」に危機が迫っている。牛乳やチーズなどの原料となる生乳生産を行う「酪農業」の倒産や休廃業などが、2022年に合計14件発生した。前年(8件)から大幅に増加し、過去10年で過去最多を更新する急増となった。
酪農業では、過去に国産生乳不足に伴うバター不足などが度々発生した。そのため、政府は施設整備や機械導入を最大半額補助する「畜産クラスター事業」を開始するなど生乳増産を要請。酪農家もこれに応える形で乳牛増頭や牛舎拡大など積極的な設備投資を行い、規模を拡大してきた。しかし、増産体制が整った直後にコロナ禍が直撃し、業務用や学校給食用の牛乳消費が急減。コスト増分の価格転嫁も難しい状況が続いたなか、ロシアのウクライナ侵攻や円安による輸入コスト増でエサ代が前年から最大1.6倍まで高騰する「ダブルパンチ」に直面した。副収入の仔牛雄牛も外食需要減を背景に競り落とし価格が低迷し、コスト増を補うことも難しかった。
もともと高齢化や後継者不足、昨今の設備投資による借入負担も重なり「生産するだけ赤字」の状況に耐える経営体力がない事業者も多い。そのため、昨今の飼料高といった経営環境の急変を前に、倒産や休廃業の決断を余儀なくされたケースが急増したとみられる。
足元では政府による飼料代補助に加え、生乳出荷価格を段階的に引き上げるなど酪農業への支援が広がっている。ただ、消費者も物価高の影響を受けるなか、乳製品価格のさらなる上昇は一段の消費低迷も招きかねない。飼料高騰と値上げ難を前に酪農家が経営をあきらめる状況が続けば、国産牛乳が入手困難となる「酪農危機」が現実に起きる可能性も否定できない。
[帝国データバンク 2023.5.10]
https://news.yahoo.co.jp/articles/26b4379d0d3fa96392fee62ff2955d1e81d13303
農水省は、生乳の需給改善に向けて、乳量が少ないなどの低能力牛を早期に淘汰する場合、2023年9月までは1頭当たり15万円を交付する方針を決めた。国が低能力牛の淘汰に助成金を出すのは初めて。産地からは「要望していた予算をつけてくれた」と評価する声が上がっているが、「家族同様に飼育している牛の処分に国が助成するのはどうかとも思う。在庫調整など需給調整へのしっかりした将来ビジョンを描いてほしい」と複雑な思いを示す関係者もいる。
[JA 2022.11.22]
https://www.jacom.or.jp/niku/news/2022/11/221122-63021.php