コメント 100円で買える乾電池を比較してみたところ、とんでもない結果になる →
100円で買える乾電池の実力検証 ドン・キホーテや無印良品、ダイソーなどが販売
(略
というわけで早速結果を見てみよう。例によって大電流機器での使用を想定とした1A放電で計測。グラフは無作為に選択した10本の平均値となる。
今回は冬の寒い時期の検証ということもあり、室温は約22℃で検証した。1A放電による計測結果。東京ベッドタウンの店舗にて無作為に電池を購入した。
初期電圧ドロップはダイソーが最も大きく、1.61Vから1.28Vへ大きな落ち込みを見せている。対して無印良品は、1.63Vから1.35Vへと比較的落ち込みは少ない。
そのまま1.04V付近までは無印良品が大きな性能差を見せつけているのだが、ここで急激に電圧降下を起こし、終止電圧の0.90Vに48分で到達してしまった。
圧倒的な粘り強さを見せたドン・キホーテ
一方、1.63Vから1.30Vへ初期電圧ドロップこそ大きいものの、大きな乱れもなく10本とも比較的安定して放電していたのが、ドン・キホーテだ。他の電池が軒並み50分前に終止電圧に到達している一方で、ドン・キホーテは終止電圧到達が60分と圧倒的な粘り強さを見せつけた。(以下略
全文はリンク先へ
https://news.nifty.com/article/magazine/12193-3106344/
ちょっと買ってくるわ
続きを読む