コメント 【!?】岩屋外相、中国に精米の輸入拡大を早期に実施するよう要請

【速報】岩屋氏、牛肉輸入再開や精米輸入拡大を要請https://t.co/obI9vvB2lz
— 47NEWS (@47news_official) March 22, 2025




続きを読む
【速報】岩屋氏、牛肉輸入再開や精米輸入拡大を要請https://t.co/obI9vvB2lz
— 47NEWS (@47news_official) March 22, 2025
船橋市の公立病院である医療センターにおいて41年間にわたり、保険証を持たない患者に対して医療費を150%徴収していたことが、船橋市議会議員の神子そよ子氏(日本共産党)の質問で明らかになりました。
— やかまケンタ🍉船橋市🌈日本共産党 (@yakamakenta) November 15, 2024
病院側の「適正である」という答弁に驚くばかりです。 pic.twitter.com/iAMLW5NSNV
さらに驚くべきことに150%を徴収する根拠も見当たらないということです。
医療という命に関わるインフラですらお金で選別しようとする船橋市には怒りしか感じません。 pic.twitter.com/oLyyrzkyof— やかまケンタ🍉船橋市🌈日本共産党 (@yakamakenta) November 15, 2024
この討論に対する松戸徹市長の答弁は更に意味不明です。
現状がおかしいという認識がないのでしょうか? pic.twitter.com/PhCazhCmbR— やかまケンタ🍉船橋市🌈日本共産党 (@yakamakenta) November 15, 2024
この上ないほど市民の怒りを代弁する神子市議。
市民の生の声を聞き続けてきた日本共産党の市議会議員だからこそできた質問だと思います。 pic.twitter.com/0uj8cgiyYb— やかまケンタ🍉船橋市🌈日本共産党 (@yakamakenta) November 15, 2024
米、移民50万人超の在留資格取り消し 追放へhttps://t.co/fThZGiObf5
— AFPBB News (@afpbbcom) March 22, 2025
食中毒…3人が嘔吐、下痢などの症状 飲食店で豚キムチ、唐揚げ、コロッケなど食べた6人グループ 3人と店の従業員1人からノロウイルスを検出、営業停止に
— 感染症 / 食中毒ニュース (@news_CNS) March 21, 2025
埼玉県さいたま市#Yahooニュースhttps://t.co/UhPE7pQycg
中学生が給食に下剤入れ、クラスメート体調不良 宜野湾市教委「重大事案として対応」 沖縄https://t.co/6h3pjYP2XI
— 琉球新報 (@ryukyushimpo) March 22, 2025
【王毅氏「中日韓協力は『遠くの親戚より近くの隣人』」】日本時間3月21日、中国の王毅外交部部長(外相)は東京で日本の石破茂首相と中日韓3ヶ国の外相による会談に出席し、「中日韓にはいずれも『遠くの親戚より近くの隣人』という諺がある。不安定かつ不確実性が増す国際情勢の中で、この東洋の知恵… pic.twitter.com/9XR6vFkSyj
— 人民網日本 (@peopledailyJP) March 22, 2025
【速報】課題や懸案解消へ関係構築が重要と岩屋外相https://t.co/ldg5N2cApt
— 47NEWS (@47news_official) March 22, 2025
外国人の農地取得の実態について
— 折本たつのり(千葉県議会議員) (@orimoto777) March 22, 2025
千葉県における外国人および外国人が議決権を持つ法人による農地の取得状況を県に調べてもらいました。… pic.twitter.com/C3jcEhuKb2
折本たつのり(千葉県議会議員)@orimoto777
外国人の農地取得の実態について
千葉県における外国人および外国人が議決権を持つ法人による農地の取得状況を県に調べてもらいました。
驚く事に、令和5年9月に政府が農地取得を目指す外国人に対して農業委員会に国籍や在留資格の報告を義務付けるまで、何らの報告義務も課されていませんでした。よって政府や県はそれまでの農地の取得状況を正確に把握していません。
千葉県については、令和5年に個人の取得面積と国籍が急増している様に見えますが、これは県によると、令和5年4月から農地取得の下限要件が撤廃され小規模でも農地を取得しやすくなったのと、前述の通り9月から国籍の報告義務が課された事によるものであり、取得面積の合計は例年と大きな変動はないそうです。とすると、毎年5ha余りの農地が外国人に買われている事になり由々しき事態です。
過去に遡り、これまでの累計も含め外国人による農地の保有実態を調べ直す必要があります。
政府は本年度から、残りの在留期間が短期間の外国人には取得を認めないなど要件を厳格化するそうですが、昨年の入管法改正などにより今後外国人への永住権付与件数の増加が見込まれる事から、どこまで対策の実効性があるかは疑問です。
また法人についても、農地所有適格法人には外資規制がなく外国人が自由に取得出来る状況です。
我が国はWTOのGATS協定により外国人による土地取得を制限できない一方で、韓国やロシアは適用を留保しています。チャイナは共産国なのでそもそも土地を取得出来ません。我が国は相互主義に立ち、GATSを結び直してでも外国人の土地取得に対しては規制をかけるべきです。
午前9:03 · 2025年3月22日
外国人が制限なしでわが国の不動産を買える理由は、当時の村山富市政権が、外国人の不動産取得を制限なしで取得したGATS協定にある。政府は協定変更をしない。もはや不作為だ。
— KOJI HIRAI 平井宏治 (@KojiHirai6) May 26, 2022
>安くなった日本の土地…いま、中国人富裕層が「京都の不動産」を続々と買い占め始めた #拡散 https://t.co/LOIOhIi7LG
外国人の農地取得要件厳しく 農水省、短期在留者認めず
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) March 6, 2025
【日経イブニングスクープ】https://t.co/ts2xqafFrV
公立中で消える水泳の実技授業 必修なのになぜ? 背景に生徒の声も https://t.co/TC7hesd5Yd
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) March 21, 2025
全国の公立中学校で、必修である水泳の実技授業を取りやめる動きが相次いでいる。熱中症リスクやプールの老朽化などに加え、肌の露出を避けたい思春期の生徒への配慮も理由に挙がる。