コメント ( ´_ゝ`)日本共産党「福島民報と福島テレビの世論調査、18〜19歳は国葬反対が100%!今からでも国葬中止に!」

福島民報と福島テレビの世論調査じゃ18〜19歳では #国葬反対 が100%だってさ‼️#今からでも国葬中止に pic.twitter.com/rHGDncR04E
— 香西かつ介 日本共産党 (@kouzai2007) September 22, 2022




続きを読む
福島民報と福島テレビの世論調査じゃ18〜19歳では #国葬反対 が100%だってさ‼️#今からでも国葬中止に pic.twitter.com/rHGDncR04E
— 香西かつ介 日本共産党 (@kouzai2007) September 22, 2022
「弔意強制の説明なし」国葬差し止め、大阪高裁が抗告棄却
安倍晋三元首相の国葬を実施する閣議決定の取り消しや関連予算の執行差し止めを求めて大阪府内の男性が申し立てた仮処分について、大阪高裁は却下とした大阪地裁決定を支持し、22日までに男性側の抗告を棄却した。21日付。
男性側の「国葬実施で弔意を強制される」との訴えについて、植屋伸一裁判長は「申し立ての資料で、この主張についての説明があったとは言えない」とした。
同様の申し立ては東京、さいたま、横浜の各地裁でも起こされ、地裁や高裁で退けられた。
[産経 2022.9.22]
https://www.iza.ne.jp/article/20220922-SEAJEJDJ75PX3NXOC7OOPVOUNI/
ネット端末に強制される受信料には否定的、NHKに関する総務省会議での有識者コメント
受信料を議論するための会議だと誤解されかねない報道
9月21日夕方、総務省の会議「公共放送ワーキンググループ」の第1回が開催された。公共放送、つまりNHKがネット時代にどうあるべきかを話し合う場だ。そもそも、昨年11月から「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」というこれからの放送業界全体を議論する会議が展開されてきて、その流れでNHKの在り方に絞った分科会がスタートしたものだ。最初なので、今後どんな議論を進めるかの説明と、参加した有識者たちのコメントに留まった。次回以降、テーマごとの議論を深めていくようだ。ただ、有識者たちのNHKについての考え方がコメントから伝わり、今後の議論を楽しみに感じた。
リモート会議システムで最初から最後まで傍聴した私は、終了後にネットでニュースを眺めていると、いくつかの新聞社や通信社の記事がこの会議について伝えていたのを見つけて驚いた。それぞれの見出しが「ネット時代の受信料検討へ」などと、いかにも受信料の議論が中心であるかのような書き方だったのだ。しかもそのまま読むと「NHKの受信料をネットからも徴収するための会議」だと誤解されかねない。案の定、その記事についたコメントには「ネットでも受信料を強制するのか」といったことが書かれている。誤解が誤解を呼んでしまっている。(略
さらに出席した有識者のうち何人かは、コメントの中で受信料について触れたが例えばある人はこう述べていた。「インターネットに接続する機器を保有しているだけで受信料を支払う仕組みとすべきではないと考えます」受信料に触れた有識者はいずれもほぼ同じ意見で、ネットに繋がる端末を持っているだけで受信料を取るべきではない、というものだった。スマホを持っている人に受信料を強制すべきだと発言した人は一人もいない。
もちろん、今後の議論によってはどうなるかわからないし、最初にこう述べた人が考えを変える可能性はないとは言えない。だが、会議を直に聞いていた印象からすると、このメンバーで議論した結果「ネット端末を持つだけで受信料を取る」との結論になることはあり得ないと思った。(以下略
全文はリンク先へ
[yahoo 2022.9.22]
https://news.yahoo.co.jp/byline/sakaiosamu/20220922-00316167
【悲報】総務省、ネット事業の財源としてネット時代のNHK受信料検討「テレビを持っていなくてもスマホで・・ https://t.co/27Zn0fEFKj
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) September 21, 2022
参列国リスト
故安倍晋三国葬儀への各国・地域・国際機関等からの参列
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press6_001268.html
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100395857.pdf
関連
安倍氏国葬に217の国・地域などから参列…中国は参列するか調整中
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220922-OYT1T50177/
【警備人数教えて】東京新聞「安倍晋三元総理大臣の国葬について、警察官の警備体制、警備人数を教えてください。現段階で公表出来ないならその理由を」
— Mi2 (@mi2_yes) September 22, 2022
松野博一官房長官「警察官の人数については、警察において然るべき時期に公表する」
まだ探ってるぞ?マジでヤバ過ぎだろ東京新聞。 pic.twitter.com/1L6Ml6HYrm
【ヤバすぎ】東京新聞記者「安倍元総理の国葬に、どのような警備体制・警備人数で臨むのか方針をお尋ねします」 https://t.co/OBKNba0Kdx
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) September 6, 2022
【日韓首脳が初の懇談】訪米中の岸田文雄総理は、訪問先のニューヨークで韓国の尹錫悦大統領と初めて30分間ほど懇談。
— Mi2 (@mi2_yes) September 22, 2022
日本側の発表「懇談」
韓国側の発表「略式会談」
日本と韓国の温度差が浮き彫りに。 pic.twitter.com/dxqySkJ6f7
日韓首脳懇談 韓国側は「略式会談」と発表 意義強調「対立解消へ一歩」
韓国大統領府は22日未明(日本時間)、米ニューヨークで尹錫悦大統領が岸田文雄首相と面会したことについて「略式会談」が開催されたと発表。正式な会談ではなく「懇談」だとする日本側の発表と表現に違いが出た。
大統領府関係者は「さまざまな対立がある中、両首脳が会って具体的な成果を出すための第一歩を踏み出したことに意味がある」と意義を強調した。 (以下略
全文はリンク先へ
[産経 2022.9.22]
https://news.yahoo.co.jp/articles/7fddde4185942487a01d216b2bf0114b23e60a6b
韓国野党最高委員「韓日首脳会談、準備ができていない…外交的に大きな欠礼」
韓国最大野党・共に民主党の朴贊大最高委員は22日、韓日首脳会談に関連して「韓日外交に形を整えるためにあまりにも無理しているのではないかと思う」と述べた。
朴最高委員は同日午前、MBCラジオ『キム・ジョンベの視線集中』で「(尹大統領が)日本首相がいる建物を直接訪ねた、そちらでは準備もできていない、という話が出ている」と明らかにした。(以下略
全文はリンク先へ
[中央日報 2022.9.22]
https://news.yahoo.co.jp/articles/59f9004ba03168419fdc51146cfca03c01a5edc5
Virtually every single MP in Westminster is responsible for the ethnic and religious violence seen in Leicester.
— Nigel Farage (@Nigel_Farage) September 20, 2022
They decided to go down the road of diversity and multiculturalism.
Our politicians have done this to our great country.
pic.twitter.com/rK0YB6ccRh
イギリス。女王様の喪の最中にレスターでイスラム教過激派がヒンズー教寺院を襲撃。さらにそれがバーミンガムにまで広がる。やる方もやられる方も移民。母国の宗教対立をイギリスに持ち込み騒乱。母国でやってくれませんかね…ていうか、女王様の葬儀だったのに。この人らは喪に服さず https://t.co/nWczK1xErc
— 谷本真由美 (めいろま) 「世界のニュースを日本人は何も知らない3」発売中 (@May_Roma) September 21, 2022
「国葬断固反対」手書きメモ持ち…首相官邸近くで男性が焼身自殺図る 国葬めぐり自民党内にも波紋が
(略
こうした中、安倍元首相が存命であれば68回目の誕生日となった9月21日、渋谷駅前では国葬に反対する抗議デモが行われていた。
村上議員「国葬欠席」で“身内”が反旗?
“国葬反対”の世論が強まる中、身内である自民党内でも様々な意見が出始めている。(以下略
全文はリンク先へ
[FNN 2022.9.21]
https://news.yahoo.co.jp/articles/1007965702943562c87618d33b68972e945ea7d1
マイナカード低迷なら交付金ゼロ 自治体に「全国平均以上」要求
マイナンバーカード普及へ、政府が検討している新たな方策の案が21日、判明した。2023年度に創設し、自治体に配分する予定の「デジタル田園都市国家構想交付金」の一部を「住民のカード取得率が全国平均以上」でなければ受給を申請できない仕組みにする。(以下略
全文はリンク先へ
[共同 2022.9.21]
https://nordot.app/945289009754947584
チベット亡命政府首相 安倍元総理の国葬に参列できず…政府が要請を断る「招待の対象ではない」
(略
現在、日本を訪れているチベット亡命政府のペンパ・ツェリン首相は、きょう安倍元総理の事務所を訪ね、遺影に手を合わせました。
日本チベット国会議員連盟の関係者によりますと、チベット亡命政府側はツェリン首相が国葬に参列することを希望。議連の幹部が外務省などに働きかけましたが、参列を断られたため、安倍氏の事務所で弔意を示すことになったということです。
議連の石川昭政事務局長は、「外務省といろいろやりとりしたが、『今回はちょっと難しい』という答えだった」「中国への配慮だと思う」としました。一方、外務省の担当者は、「チベット亡命政府は正式な政府ではなく、台湾のように国際機関に属している地域でもないので、招待の対象ではない」と説明したほか、「参列の意向は聞いたことがない」としています。
全文はリンク先へ
[TBS 2022.9.21]
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bacd315d6f394ef6c49c916acdb51808388b4b8
チベット亡命政権は、ダライ・ラマ法王とチベット人の長年の友人であった安倍晋三元首相を偲び、追悼の儀式を執り行いました。安倍首相のチベット問題に対する貢献と、その高くそびえ立つ遺産は、我々の歴史に永遠に刻まれることでしょう。
— Tibetan News Japan (@TibetanNewsJP) July 12, 2022
チベット亡命政権 ペンパ・ツェリン首相 https://t.co/VFMi6g8GtA