1: ぐれ ★ 2023/08/18(金) 09:23:01.29 ID:UdR/0M+x9
NHKがネットで配信している文字ニュース業務について、日本新聞協会が「撤退すべき」との主張を展開している。その理由とは?
「フェアな競争はできない」新聞協会の大反対
NHKのネット事業はこれまで、あくまで放送の「補完業務」とされ、年間200億円という予算の上限も設けられてきた。しかし、NHKのネット業務の位置づけを議論する総務省の「公共放送ワーキンググループ」は8月10日、ネット業務を「必須業務」とするなどの方針に大筋で合意した。
これに「待った」をかけているのが、新聞社や通信社でつくられている日本新聞協会だ。協会はこれまで「現状、ネット業務は放送の『補完』であるにもかかわらず、なし崩し的な業務拡大が行われてきた。必須業務化によって際限なく拡大する恐れがある」との声明を発表。
民間企業として有料会員獲得や広告収入による収益化を意識しながらネットでの報道を展開する新聞・通信社と、受信料収入で成り立つNHKでは「フェアな競争はできない」として、「NHKは無料のテキスト(文字ニュース)業務から完全に撤退すべき」と持論を展開している。
つまり、NHKが潤沢な受信料収入を使って取材し、ネット上で無料の文字ニュースをいくらでも流せるとなると、右肩下がりの収益構造のもとでコストカットを進めながら取材している新聞社は自社の有料会員獲得が難しくなり、事業が立ちゆかなくなる。それゆえ、NHKは新聞社と同じようなネットでの文字ニュース提供はやめるべきだ、との主張だ。
NHKだけはハイヤー取材…恵まれた取材環境に新聞記者は嫉妬
実際に、ある全国紙記者は「政局の裏側を取材した『NHK政治マガジン』など、放送では報じきれない情報をまとめた良質なコンテンツは多い」と認めつつ、こう嘆く。(略
「地方勤務時代は、私たち新聞記者がマイカーで取材に行くところも、NHKの記者はハイヤーで行けてうらやましいと思っていた東京本社に異動後も、私は会社の上司から『ハイヤーをつなぎっぱなしにすると料金が高くつくから、こまめに手放すように』と言われるのに、NHKの記者は取材先との懇親会中も、ハイヤーをずっと待機させているのをよく見かける」(略
「地方勤務時代は、私たち新聞記者がマイカーで取材に行くところも、NHKの記者はハイヤーで行けてうらやましいと思っていた。
東京本社に異動後も、私は会社の上司から『ハイヤーをつなぎっぱなしにすると料金が高くつくから、こまめに手放すように』と言われるのに、NHKの記者は取材先との懇親会中も、ハイヤーをずっと待機させているのをよく見かける」(略
また、全国紙のベテラン記者は「NHKがネット報道を拡大すれば、情報にアクセスしやすくなるのは国民。新聞が反発し続けても、自分たちで十分な努力をせず、自分たちの会社を守りたいだけにしか見えない」と辛らつだ。(略
一方、NHKの記者は、一連の議論をどう感じているのか。
東京で勤務する中堅記者はこうぼやく。
「NHKも給与体系の見直しや人員削減を進めているし、放送用だけでなくネット用の原稿も求められるので、ネットの仕事がない時代に比べ、負担感は倍以上に増えている」(以下略
全文はリンク先へ
[集英社 2023.8.17]
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed646abef718ac8e50760fd140215b13da8079f9
4: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/18(金) 09:25:01.29 ID:ukUHJH5Y0
NHKの営業もタクシーできて待たせてる
続きを読む
1: キサントモナス(東京都) [US] 2023/08/18(金) 02:50:02.52 ID:6sqNbbTO0
5: デスルフォバクター(埼玉県) [ヌコ] 2023/08/18(金) 02:54:28.77 ID:5Wz31r7y0
12: レンティスファエラ(茸) [AU] 2023/08/18(金) 03:02:20.20 ID:jxiuPPOU0
>>5
前期まで赤字分を取り戻しただけにすぎないよそれ
というかまだ赤字だし
続きを読む
1: イグナヴィバクテリウム(やわらか銀行) [ID] 2023/08/17(木) 20:45:35.73 ID:NDToMSmo0
4: セレノモナス(広島県) [CN] 2023/08/17(木) 20:46:15.95 ID:1rWm8Y+k0
ワイが呼んだんよ
15: ジアンゲラ(東京都) [US] 2023/08/17(木) 20:51:50.91 ID:GJsOjpsp0
何しに
続きを読む
1: HAIKI ★ 2023/08/17(木) 17:45:40.99 ID:kW+yKlIR
37: 名刺は切らしておりまして 2023/08/17(木) 19:54:44.57 ID:xw2Ww2sE
思ったより好調だな。
フィットネス系、新規発掘も多そうだな。
続きを読む
1: エルシミクロビウム(愛媛県) [ES] 2023/08/17(木) 17:49:46.85 ID:egBLf7160
5: アルテロモナス(埼玉県) [IE] 2023/08/17(木) 17:52:38.56 ID:cTeRWGwc0
>>1
違法外国人wwwwwwww
在ハラハラwwww
83: エンテロバクター(東京都) [KR] 2023/08/17(木) 18:39:54.40 ID:XmM4lvhC0
>>1
徹底的にやるといいよ…
まともな日本人は困らん…
続きを読む
1: きつねうどん ★ 2023/08/17(木) 16:45:06.73 ID:IxSQVly3
脱原発に率先していた世界主要国が競うように原発拡大を進めている。気候連帯協定に基づき「炭素中立(カーボンニュートラル)」達成圧力が強まり、炭素排出がなくコストに対して効率が高い「原発」役割論が急浮上したからだ。さらにロシア・ウクライナ戦争でエネルギーの需給が不安定になり、脱原発を宣言した国が「Uターン」している。
特にスウェーデンは43年ぶりに新規原発建設計画を発表した。1980年の国民投票で原発を段階的に廃止することにした後、脱原発に率先してきたスウェーデン政府は、今月初め「気候目標を達成するためには今後20年間に電力の需要が倍に増えるだろう」とし「このため2045年まで少なくとも10基の大型原発と小型モジュール式原発(SMR)が多数建設されなければいけない」と明らかにした。(略
ベルギー政府も原発を今後10年間さらに稼働することにした。2003年に脱原発を宣言したが、ロシア・ウクライナ戦争勃発後に欧州全域でエネルギー危機が発生すると、全面的に保留することにした。
アジアの中では来年1月に総統選挙を控えた台湾で脱原発反対の声が高まっている。台湾は2016年5月に民主進歩党所属の蔡英文総統が就任して以降、2025年までに原子炉6基をすべて廃止する「非核家園」計画を進めているが、2018-22年の間に3回の大規模停電事態が発生するなど電力需給の不安定が続いている。これに対し野党では原発を再稼働すべきという主張が強まっている。
原発拡大に拍車を加えるのは従来の原発強国も同じだ。カナダ・オンタリオ州は先月、増加する電力需要に対応して2035年に予定された脱炭素政策を実現するために30年ぶりに新規原発建設を進める意向を明らかにした。州政府は4.8ギガワット(GW)規模の新規原発設立を推進している。一時は脱原発基調を見せたフランスも立場を変えて2035年までに原発6基を追加で建設する計画と明らかにし、英国は2050年までに最大原発8基を建設すると発表した。(略
気候危機・エネルギー安全保障などの影響で世界的な原発拡大傾向が加速し、「原発強国」韓国の輸出の門も広くなった。産業通商資源部・韓国水力原子力(韓水原)などによると、韓国は昨年ポーランドと原発2基建設のための協力意向書(LOI)を締結し、共同事業開発を進めている。チェコでは原発1基をめぐり米国・フランスと受注競争をしている。ルーマニアとは6月に2600億ウォン規模の原発トリチウム除去装置の輸出契約を締結した。トルコなどへの原発輸出の可能性もある。
さらに原発とは距離があった国も次々と原発拡大に向かい、韓国には新たな機会になっている。(略
「脱脱原発」を掲げる尹錫悦政権は2030年までに原発10基輸出、2027年までに原発設備輸出5兆ウォン(約5460億円)を達成するという目標だ。また、エジプト・インド・オランダなどには「原発セールス」のための商務官11人を次々と派遣することにした。ただ、SMRの場合、資機材のほか付加価値が高い炉型の輸出まで狙うには「革新型小型モジュール原子炉(i-SMR)」研究開発(R&D)を加速させる必要がある。(以下略
全文はリンク先へ
[中央日報 2023.8.17]
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7a924a43023caebaa413dd542c80b6e16b6771b
https://news.yahoo.co.jp/articles/df836f7c4ceddc46752aababf6aaf82ee21ce611
5: Ψ 2023/08/17(木) 16:57:48.29 ID:eeZAcaHu
は?
4: Ψ 2023/08/17(木) 16:55:11.44 ID:HmtEyabI
何で韓国のチャンスなんだよ
続きを読む