1: ぐれ ★ 2023/10/02(月) 22:40:57.61 ID:lvDZavBp9
神奈川県内のグループホーム(GH)で暮らす軽度知的障害の女性(31)が男児を出産し、育児を希望したが、乳児院に預けざるを得なくなっていたことが1日、分かった。GHでの受け入れがかなわず、GH以外で十分な子育て支援を受けるのも困難だった。
知的障害者の出産や育児を巡っては、北海道江差町のGHで入居者が不妊処置を受けていたことが昨年、判明。これを受け、厚生労働省は障害福祉や子育て関連施策を最大限活用して障害者の育児を支援するよう自治体に通知したが、実際には希望が宙に浮いてしまう現実が改めて浮き彫りになった。
女性は神奈川県藤沢市で社会福祉法人が運営するGHに住んでおり、同県内の企業に勤務。生理不順もあって、妊娠に気付いたときには22週を超えており、中絶の選択肢はなかった。行政などの支援を受け、今年4月に男児を出産した
続きと画像は↓
[共同 2023.10.1]
https://news.yahoo.co.jp/articles/48dd0de70c67b97f2109570108ffefe066cad5b2
11: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/02(月) 22:58:26.32 ID:hVucUICX0
自分自身を食わすこともできないやつが子供産んで
結局その子供育てるのは税金やからな
続きを読む
1: ばーど ★ 2023/10/02(月) 11:16:26.96 ID:/SWCVYqH9
那覇市の居酒屋が入り口に「ジャパニーズオンリー」と書いた紙を張り、外国人の入店を拒否していた。国籍による違法な差別で、市民グループが気付き、行政に相談した。現時点で店側は張り紙を取り外しているが、客や通行人を傷つけていた事実は残る。行政による支援や啓発の必要性も浮かぶ。(編集委員・阿部岳)
張り紙は「スタッフが日本語しかしゃべれないため」と書き、さらに英語で外国人の入店禁止を伝える内容。1年ほど前に張り、実際に入店を断ったこともある。拒否された客は「非常に悲しい」とネットに投稿している。
経営者は「ホール担当1人、キッチン担当1人で接客に時間を割けない。差別は意図していない」と主張する。
ただ、国籍だけを理由にした入店拒否は人種差別撤廃条約に反する。静岡地裁浜松支部は1999年、街頭の店舗は一般に開放されていると指摘し、外国人の入店を拒否した宝石店に損害賠償を命じた。
那覇市の居酒屋の張り紙を偶然見つけた市民グループの2人は、市の各部署や沖縄観光コンベンションビューローに相談して回った。「沖縄カウンターズ」のメンバーは「これを見た外国人がどれだけ傷つくか。でもいきなり炎上させるのではなく、行政も一緒に円満に解決したかった」という。
相談を受けた市観光課は8月、店を訪問し、「観光客が増える中、好ましくない」と撤去を打診したが、店側は応じなかった。市の担当者は「権限がなく、お願いしかできない」と説明する。
最終的に本紙が9月、取材に訪れると、経営者が「文面は間違っていた」と撤去した。一方で「行政はただ海外客を呼ぶのではなく、居酒屋文化を伝えてほしい」と求める。
以下全文はソース先で
[沖縄タイムス 2023.10.2]
https://news.yahoo.co.jp/articles/39bd5117a583890ec13262c23f37ebdae444b13a
3: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/02(月) 11:18:03.53 ID:vIf77PB70
何が市民だよ
続きを読む
1: 動物園φ ★ 2023/09/30(土) 14:51:53.97 ID:RIK2Pk6V
66: -=・=- -=・=-ニョロ目野郎 ◆QIvQPMk0EY8j 2023/09/30(土) 15:24:32.39 ID:sjNikbLU
また愛知か
これだから「さくらっち」地方は
続きを読む
1: 尺アジ ★ 2023/09/29(金) 23:48:56.05 ID:f2FL0w3I9
2023年10月予定されている日米合同軍事訓練などに対し本島中部の12の市民団体などで構成する実行委員会が抗議の意思を示す市民集会を開催することになりました。
第4次嘉手納基地爆音差止訴訟原告団・新川秀清原告団長は「このような合同訓練が繰り返されようとする。それはまさに78年前の戦世に突き進んでいってしまう沖縄にさせられるんだということ」と述べました。
本島中部にある12の市民団体などでつくる実行委員会は2023年10月、実施される予定の日米合同軍事訓練「レゾリュート・ドラゴン」の実施などに抗議の意思を示す市民集会を来月開催します。
訓練で陸上自衛隊の物資の輸送に公道を使うことが計画されていることについて「港湾や空港も含め軍事が優先されるような公共施設の使用は断じて許されない」と非難しています。(以下略
全文はリンク先へ
[沖縄ニュースQAB 2023.9.29]
https://news.yahoo.co.jp/articles/de99fb9f402837ab1281b4dd373a63bf70db8d95
16: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/30(土) 00:06:57.53 ID:iaEa+vv60
>>1
市民団体()
続きを読む
1: 仮面ウニダー ★ 2023/09/29(金) 14:52:28.68 ID:RRiHkGTw
じつはいま「日本から帰国を望む中国人」が増えている…中国人“労働者層”が「いまの日本」に抱く「驚愕の感想」
・日本に行けば「稼げる」時代は終わった(略
しかし、筆者は最近、在日中国人で、マッサージ師の仕事をしている友人から、これらの動きとはまったく異なる方向の話を聞いた。富裕層が大挙して日本に移住している反面、日本在住歴20~30年のブルーカラーの人々は、逆に、低迷する日本での生活に見切りをつけ、日本よりは発展性のある中国に本格的に帰国しようとしている、という話だ。(略
・日本人や日本社会と隔絶している
筆者の友人の場合は、この先、たとえ発展性がなくても、日本が好きで、慣れ親しんだ日本で静かに生活したいと考え、都内に中古のマンションを購入。日本に骨を埋めるつもりだという。
しかし、マッサージという肉体労働の仕事の大変さや老後の不安もあり、友人はその人が下した人生の決断に、わが身を振り返り、深く考えさせられたそうだ。筆者もその話を聞いて、その人にとって、日本での働き詰めの30年間は一体何だったのだろうか、と考えさせられた。日本に住んでいても、日本人や日本社会と隔絶して暮らしているという点では、最近来日している富裕層と共通している。
30年前に来日した彼らは、お金も稼いだかもしれないが、労働者として日本の経済を支えたのに、日本人と深く交流する時間も、日本のよさを知る機会もほとんどなかった。いま、富裕層は日本のタワマンを買い、日本に生活の拠点を設けているが、彼らが関わり合うのは日本人ではなく、言葉が通じる在日中国人だけだ。そのことに一抹の寂しさを覚えた。
そして、改めて感じたのは、いま日中が置かれている立場の逆転だ。
先日、別件で取材した中華料理店のオーナーによると、ここ数年、中国から調理師を採用することが非常に難しくなっているという。東京都内の中華料理店は、以前から日本で働いていた中国人調理師をスカウトする以外に、中国からわざわざ招聘する場合もあるが、昨今は日本の調理師と中国の調理師の給料の差がほとんどなくなってきているため、日本に来たがらない調理師が増えているそうだ。
日本でもそうだが、中国でも人気調理師となれば、有名店からスカウトされ、引き抜かれることもある。腕がよければ、2万元(約40万円)以上の給料をもらえることもある。そのため、言葉がわからず、生活習慣が違う日本までわざわざ来る必要はないと考えて、二の足を踏む人が増えているのだと聞いた。
つまり、中国人ブルーワーカーにとってでさえ、「日本に行けば、お金を稼げる」という時代は完全に終わりを告げ、むしろ、日本から出ていく人がこれから増えるかもしれないということだ。
もちろん、それはいまに始まったことではなく、2010年に日中のGDPが逆転した頃からじわじわと始まっていたのかもしれない。2022年には中国のGDPは日本の4倍になっているのだから、当たり前といえば当たり前の話だろう。何を今更、と思われるだろうが、筆者はこのマッサージ師の話を聞いて、改めて、この30年間で、すっかり立場は入れ替わったのだということを思い知らされた。そして、多くの日本人が知らない間に、この国で苦労し、年齢を重ねた彼らが、ついに日本での生活に見切りをつけ始めたということに、筆者は少なからずショックを受けた。
中島 恵(ジャーナリスト)
全文はソースから
9/29(金) 8:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b1ad706909625e25aad84e6170e3dbbe92b5ea7
29: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/09/29(金) 15:10:57.41 ID:C+OJ1iGk
>「この国で苦労し、年齢を重ねた彼らが、ついに日本での生活に見切りをつけ始めた」
外国籍なんてこんなもんだよ。
>>1はなんでショックを受けてるのか分からん。
この国に何の責任も無く都合が良ければ来るし
都合が悪ければ出て行く。
選挙権なんてもっての外ってのが良くわかるよな。
続きを読む
1: ぐれ ★ 2023/09/29(金) 09:35:27.03 ID:89e0zPpa9
13: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/29(金) 09:39:15.79 ID:/euRUItF0
>>1
国立でやったらいかんだろ
これも
岸田の政策か?
続きを読む