コメント 【あれ】 赤い羽根共同募金さん、クルド人支援
もう町内会で集金にきても募金しないわ
続きを読む
小中学校の給食当番が身に着ける白衣、いわゆる「給食エプロン」当番が家で洗濯をするなどして、クラスで決まった数を使い回すケースが多いと思いますが、全国では、共用を廃止する自治体が徐々に出てきています。一体、なぜなのでしょうか。 (略
ところでこの給食エプロン、クラスで共用している場合がほとんどです。
給食当番が1週間同じ給食エプロンを使ったあと金曜日に家に持って帰り、洗濯・アイロンがけをして月曜日に学校に持ってくる。そしてそれを次の給食当番が使う、というサイクルです。
給食エプロンを「共用」することについて、街の人は… (略
文部科学省の「食に関する指導の手引」には、「給食の配食を行う児童生徒等は、清潔な白衣やマスクの着用など衛生的な服装で食器及び食品を扱うように指導する」などとありますが、共用については特に記載はありません。
こうした中、全国には「給食エプロン」の共用を廃止した自治体が、この数年で徐々に出てきているようです。
例えば愛知県豊橋市では、去年6月に「給食当番服」の共用廃止を決定し、今年度から児童生徒の個人所有としています。家庭で洗濯する際の柔軟剤等のにおいが、一部の児童生徒によっては健康被害となることや衛生用品を共用することに対して不安の声があることなどを踏まえての判断だということです。
また愛媛県松山市では、およそ3年から、各家庭から持参するエプロンを代用しても良いと対応を変更しました。
続きは
Yahooニュース 山陰放送 2023/07/15 5:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9c577e3b542cd8a6b9e7cad8864a2c6764ac7a1
中国紙、「琉球」連載開始 ゆかりの地を識者と訪問
中国共産党機関紙・人民日報系の環球時報は13日、SNS「微博」で、国内の「琉球」ゆかりの地を識者と巡る動画の連載を始めた。同紙は、先週の玉城デニー沖縄県知事の訪中も大きく報道。人民日報が6月初旬、習近平国家主席の「琉球」を巡る発言を報じたのを機に、中国で沖縄への関心が高まっている。
環球時報は「中国で琉球を探求する」と題し、連載第1弾として4日に玉城氏が訪れた北京市の「琉球国墓地」跡地を取り上げた。(略
専門家はまた、「現在は沖縄県となり日本政府の管轄下にあるが、歴史から見れば中琉関係史は中日関係史から独立している」とも指摘。14世紀末から琉球に移住し、重要な役割を担った中国系職能集団やその子孫を指す「久米三十六姓」について、「外国人ではなく、中国人であり福建人だ」と述べた。
沖縄県の「地域外交」を進める玉城氏は、3~7日に北京と福建省福州市を訪れ、ゆかりの地を巡ったほか中国高官らと会談した。中国が沖縄県の尖閣諸島周辺で活動を活発化させる中、日本では交流強化を不安視する声もある。
全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/d11ce21071c098ea134364c32d9ba1a9d6c19038
従来も田植えや稲刈りなどの繁忙期に、職員が休暇を取って実家の農作業を手伝うケースはみられたが、副業制度では実家以外で人手不足解消のために働くことが想定されている。
2020年に県内の自治体職員有志が、県内の地方公務員を対象に行ったアンケート調査(156人が回答)では、副業のメリットや成果(複数回答)として、最多の71人が「人脈が広がる」、次いで67人が「地域に貢献できる」を選び、手応えを感じている様子だ。
早稲田大の稲継裕昭教授(地方自治論)は「副業の奨励は、自治体が地域の課題解決に取り組む姿勢を示すメリットがある。民間でも同様の動きは広がっており、自治体は副業を時代の流れと捉え、柔軟に対応していくべきだ」と指摘する。
地域活性化 例外で容認
地方公務員法では、許可なく会社を営んだり、報酬を得たりすることを原則禁じている。ただ、地域に根付く伝統行事やイベントの手伝いなど、地域活性化につながる活動は例外的に認められる。
全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/79b41ee2b0b595d89d6d9eb43cda2c79acfaa3d0?page=2
在日中国人の結婚式の車列。
— 三木慎一郎 (@S10408978) July 12, 2023
(大阪)
赤色点滅信号でも一時停止するわけがない。 pic.twitter.com/vcd3nRLdvF
えぇ・・・
自分ら優先か
ルールを守ろうとか無いんだな
女性になりたい、
— あおちゃんぺ🐯🍼 (@aochanp) July 11, 2023
同じように扱われたいなら、
同じトイレや風呂を利用するのではなく
まず体を同じにしましょう。
順番が逆だと
女性にも男性にも拒絶されてしまうよ。
ひどすぎる、辛辣すぎるこの発言は。
— ちゃんすけ (@DaisukeHachioka) July 11, 2023
このツイートは取り消してほしいです。
自身の影響力をきちんと理解して、正しい情報を発信してほしいものです。… https://t.co/sMvYqydwMf
私は家族の中に性転換した人が居ます。
— あおちゃんぺ🐯🍼 (@aochanp) July 11, 2023
だからこそ言ってます。
高校生からバイトでお金を貯めて
昼職1本で手術しました。
胸の手術をした時は
脇からドレーンパックをぶら下げて帰ってきました。
女になる事を何よりも優先してる方は
性転換しています。
なぜ自分を変える覚悟がない人のために… https://t.co/JOcv8RZBTe
それは本当にそう。
なによりも叶えたい願望なら努力するべき。
お金を言い訳にするなら、女性トイレは我慢しないさいよと。
全く叶えられない夢じゃない。正しいルートを踏んで女性になって下さい。— てゃんてゃん (@tyantyandao) July 11, 2023
なぜそんな女トイレに拘るのか
認められたい!が大きいのかね
自認だけなら信用されない、仕方ないよ
郵便局に通い1日100円貯金…97歳男性が通算6000回達成 福井県小浜市、自転車こいで25年間ほぼ毎日
福井県小浜市の口名田郵便局が実施する、1日100円ずつ貯金する「桃の実貯金」で、近くの山本實さん(97)が7月5日、通算6千回を達成した。25年間、ほぼ毎日窓口に通い続けており「おかげさまで元気。足が動く限り続けたい」と笑顔で話した。
利用者の健康維持と交流活性を図り、1998年から同郵便局が独自に始めた制度。1日1回貯金するごとに、専用のスタンプカードに1個押印される。
山本さんは制度開始当初からの会員で、現在も雨の日以外ほぼ毎日、自宅から自転車を5分ほどこいで通っている。70代以上を中心に約40人の会員がいるが、6千回はダントツの記録という。この日は、落谷敏夫局長が記念の認定証を山本さんに手渡した。(以下略
全文はリンク先へ
[福井新聞 2023.7.12]
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1825218
郵便局に通い1日100円貯金…97歳男性が通算6000回達成 福井県小浜市、自転車こいで25年間ほぼ毎日 https://t.co/xOznPJpybR
— 福井新聞メディア (@fukuinpmedia) July 11, 2023
最高裁判例
令和3(行ヒ)285 行政措置要求判定取消、国家賠償請求事件
令和5年7月11日 最高裁判所第三小法廷 判決 その他 東京高等裁判所
![]()
現時点では、トランスジェンダー本人の要望・意向と他の職員の意見・反応の双方をよく聴取した上で、職場の環境維持、安全管理の観点等から最適な解決策を探っていくという以外にない。今後この種の事例は社会の様々な場面で生起していくことが予想され、それにつれて頭を悩ませる職場や施設の管理者、人事担当者、経営者も増えていくものと思われる。既に民間企業の一部に事例があるようであるが、今後事案の更なる積み重ねを通じて、標準的な扱いや指針、基準が形作られていくことに期待したい。併せて、何よりこの種の問題は、多くの人々の理解抜きには落ち着きの良い解決は望めないのであり、社会全体で議論され、コンセンサスが形成されていくことが望まれる。
なお、本判決は、トイレを含め、不特定又は多数の人々の使用が想定されている公共施設の使用の在り方について触れるものではない。この問題は、機会を改めて議論されるべきである。
![]()
https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/list2?page=1&filter%5Brecent%5D=true
NHKがおかしい
↓ 「影響を与えるとみられます」
トランスジェンダーの女性用トイレ使用 国の対応は違法 最高裁
(略
性的マイノリティーの人たちの職場環境に関する訴訟で最高裁が判断を示したのは初めてで、ほかの公的機関や企業の対応などにも影響を与えるとみられます。
全文はリンク先へ
[NHK 2023.7.11]
![]()
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230711/k10014125111000.html
経産省トイレ訴訟の傍聴受付のため最高裁に向かっています。
— 加賀ななえ(富士見市議会議員) (@Nanaekaga) July 11, 2023
【原告が求めていたこと】
①職場の女性トイレを自由に使用させること(現状離れた階の女性トイレを利用)
②原則として女性職員と同等の処遇を行うこと
→今日の最高裁においては①について違法であるか判決が下されます。 pic.twitter.com/8supFC493o
速報】トランスジェンダー(戸籍は男)に女性トイレ使用制限は不当 最高裁 \(^o^)/https://t.co/yGphwHHSsI
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) July 11, 2023
判決文より原告が勝訴となった理由
— 加賀ななえ(富士見市議会議員) (@Nanaekaga) July 11, 2023
①医師からの診断で性暴力の衝動がない
②説明会で異論がなかった
③これまで原告が女性トイレを使用していて問題が起きなかった
裁判官は男性4人、女性1人でした https://t.co/Eypx0TzcKs
「この人は」っていう事ね
↓ 「影響を与えるとみられます」
トランスジェンダーの女性用トイレ使用 国の対応は違法 最高裁
(略
性的マイノリティーの人たちの職場環境に関する訴訟で最高裁が判断を示したのは初めてで、ほかの公的機関や企業の対応などにも影響を与えるとみられます。
全文はリンク先へ
[NHK 2023.7.11]
![]()
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230711/k10014125111000.html
そりゃそうだろ
最高裁なんだからそこまで考えて判決出せよ
電動キックボード怖いであります!
— 秋山優花里@ (@YukariAkiyama47) July 10, 2023
なんでも無い所ででんぐり返るであります! pic.twitter.com/tCQlhv7w9K
(略
7月1日に施行される改正道交法では、自転車と同じぐらいの大きさで、最高速度20キロ以下の電動キックボードについて、16歳以上であれば、運転免許がなくても乗ることができるようになる。
原則として、電動キックボードで走行できるのは「車道」。走行中は、電動キックボードに設置された緑色のランプを「点灯」する必要がある。
一方で時速6キロ以下であれば、「歩道」も走行可能。しかし、この場合、時速6キロ以下で走行すると、緑色のランプが「点滅」するよう設定されていなければならない。(略
走行中のヘルメット着用は努力義務で、携帯電話の使用や酒気帯び運転などの違反は反則金などの対象となる。(以下略
全文はリンク先へ
[FNN 2023.1.19]
https://news.yahoo.co.jp/articles/583b5a5bf88e500119b1fb18a4046d3f52a5e1d0
うわ
こんな危ないのやめてよ
車の方がたまらんな