コメント 【速報】参議院内閣委員会、LGBT法案 可決
続きを読む
小田急のお客様センターへ問い合わせしました。044-299-8200
— ちんちゃ〜 (@ly11Ru7cQn2kcPt) June 14, 2023
やはりLGBT法案で「身体的男性は女性専用スペースの利用不可」とハッキリ明記されていないことからの解釈だそうです。「女装自認うんぬんではなく身体的男性への恐怖」「騙し討ちの形なので方針を張り紙で知らせるべき」と伝えました。 https://t.co/P8nkg2o83g
【!】駅構内で女装した男が女子トイレに入るのを目撃、駅員に報告したら「LGBTの事があるので自称女性の男性が女子トイレに入るのを止める事は出来ない」と言われたhttps://t.co/Yx96wfVAAi
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) June 14, 2023
( ´_ゝ`)稲田議員、LGBT法案について「犯罪者は想定していません。当たり前!」https://t.co/rOvaiKiTFU
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) June 12, 2023
君が代の歌詞を暗記している児童・生徒の数を回答してください――。大阪府吹田市教育委員会が3月、全ての市立小中学校を対象に入学式や卒業式での国歌斉唱の実態を尋ねる一斉調査を実施していたことが学校関係者への取材で判明した。教職員組合は「各校の状況を数値化することで指導を促す意図がうかがえる。国歌の強制につながりかねずやり過ぎだ」と反発し、市教委に抗議文を提出する事態になっている。(略
君が代は1999年、国旗・国歌法の成立で法的に国歌と位置づけられた。政府は国会などで「国民に強制はしない」(当時の小渕恵三首相)と繰り返した。一方、文部科学省が公表している小中高校の学習指導要領には「いずれの学年でも歌えるよう指導する」などと記載されている。
市教委学校教育室の西慎一郎参事は「指導要領を踏まえて問題はないと判断していたが、調査方法などで学校現場を混乱させてしまった。配慮にかけた部分もあった」と釈明した。
議会で質問した市議は取材に「政治信条に基づき、学校現場での国歌の認知度を知りたかった。調査には関わっておらず、コメントしようがない」と語った。
教職員組合は4月、一部の教職員から情報提供を受け、市教委に抗議文を提出。市教委は今月15日に組合側に一連の詳しい経緯を説明する方針だ。
ある関係者は「子どもたちの実態を調べることで、担当教員の指導ぶりも確認しようとする意図が見え隠れする。思想・信条の自由も脅かしかねず、事実上の思想調査だ」と非難した。
全文はリンク先へ
[毎日新聞 2023.6.14]
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/42bfd15798a2bbeb70f68663459810fd8a52036c&preview=auto
衆議院では本日、LGBT理解増進法案の歴史的な採決が行われました。インクルージョンと平等な権利を求める国民の声は明確であり、それに耳を傾けた衆議院はアクションを起こしたのです。次は参議院の番です。法案成立というゴールを目指しましょう。 https://t.co/r3zwlSswJi
— ラーム・エマニュエル駐日米国大使 (@USAmbJapan) June 13, 2023
自民幹部「性的マジョリティーも尊重」LGBT法案
自民党の伊藤達也幹事長代理は13日の記者会見で、LGBTなど性的少数者への理解増進法案に「全ての国民が安心して生活できるよう留意」との文言を明記したことについて「性的マイノリティー、そしてマジョリティーの方々にとっても多様性が尊重され、互いの人権や尊厳を大切にする社会を作っていくとの趣旨だ」との認識を示した。
法案を巡っては、日本維新の会、国民民主党との修正協議で、女性や子供の権利侵害への懸念から「全ての国民が安心して生活することができることとなるよう留意する」との文言を盛り込んだ。これに対し一部のLGBT当事者からは、理解増進が誰かの安全を脅かすように見えるとの指摘が出ている。(以下略
全文はリンク先へ
[産経 2023.6.13]
https://news.livedoor.com/article/detail/24417055/
('A`) 社民党、LGBT法を不安視する人へ「お前のその不安に向き合えや、そう思いませんか。あなた自身が勝手になんか不安になっているんですよ」https://t.co/s8A5p97J5P
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) June 12, 2023
【国会中継】衆院本会議 LGBT法案を採決へ(2023年6月13日)
「葬式を撮影」「舞妓さんの襟元に吸い殻」…全国に広がる悪夢の「インバウンド公害」に、京都人は「もう観光客は勘弁して」
京都をはじめとする全国の観光地で、いま「観光公害」が深刻化している。問題はマナー違反や迷惑行為にとどまらない。地域の幹線道路の渋滞や不動産価格の高騰など、その影響は多岐に及んでおり、まさに「抜き差しならない事態」にまで陥ってしまった状況を詳報する。(略
「京都市ではコロナ禍直前の2019年までの4年間で、外国人の宿泊客が約4倍と激増し、それに伴ってマナー問題や迷惑行為など、『観光公害』も増えました。
舞妓さんの無断撮影や付きまといは序の口で、コロナ禍前に地元の団体が採ったアンケートでは、舞妓さんの着物がひっぱられて生地が破けたり、襟元にタバコの吸殻を入れられたり、看過できない被害を訴える声が寄せられていました。
他にも、嵐山の竹林や寺社の土塀に外国語で落書きが刻まれていたり、挙げればキリがありません。コロナ後の今はまだ落ち着いていますが、観光客が完全に戻れば、また以前のような状態になるかもしれません」(地元紙記者)
このような迷惑行為は論外だが、京都の市民感情や生活の面で大きな影響を与えているのが「簡易宿所」、いわゆるゲストハウスの存在だ。
現在、市内の施設は約2800にまで膨らんだが、その多くは古い家屋や小さいビルを改装しており、主に住宅地に点在する。利用者の多くが外国人観光客だ。
地元住人によれば「ゴミや騒音の問題は民泊が規制されたこともあり、以前より少なくなったものの、昼夜問わず、スーツケースをゴロゴロ引きずる音が聞こえ、繁忙期はゲストハウスの周囲の飲食店に地元の人が入れないこともよくあります」という。(略
また、京都はバス網が発達しているのですが、こうした観光地や宿泊場所のある住宅地と中心街の四条や京都駅などを結ぶ便が、時にスーツケースを持った外国人でいっぱいになり、市民は不便を強いられています。
バス便を増やそうにも、人員や駐車場のキャパが足ません。当然、タクシーも捕まりにくくなっており、どうしても利用したい高齢者の足にも影響が出ているのです」
こうしたインバウンド需要の逼迫により、不動産価格の高騰も深刻になっている。高さ制限もあって、ただでさえ限られた京都の土地は次々とホテル用地に転用され、希少な個人向け住戸がさらに高騰しているのだ。中古マンションですら、烏丸御池や四条といった中心部の相場は今や坪単価500万円オーバーだ。
「もはや京都に住めない」と、それなりの収入のある人ですら、市外やお隣の滋賀県に行かないと家が買えなくなっており、今や京都市の人口減少数は2年連続で全国1位となっている。
「このような状況により、目に見えて市民生活に負の影響が色濃くなった京都では、次第に『もう観光客は来てほしくない』という意見が顕著になってきました。自治体でも、いかに観光客の数を抑制するかに舵を切っています。(以下略
全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/51976274faa953228fc156943126a23049be5e95
政府はさきほどプライム市場上場企業を対象に2030年までに女性役員の比率を30%以上とする数値目標を盛り込んだ、女性版骨太の方針を決定しました。方針では、プライム市場上場企業を対象に2025年をめどに女性役員1名以上、2030年までに女性役員の比率を30%以上とする数値目標を設定しました。
去年7月末時点のプライム市場上場企業の平均女性役員率は11.4%ほどで、女性役員が1人もいない企業は約2割にのぼっています。
また、各企業に対して数値目標を達成するための「行動計画」を策定することを推奨しています。このほか、・女性起業家の育成・支援や、・職務内容や勤務地、労働時間などを選択できる「多様な正社員」制度の普及、・選択的週休3日制の導入に向けた取り組みを促進することも盛り込まれました。
[TBS 2023.6.13]
https://news.yahoo.co.jp/articles/50d4c1fbd8df16961d3ce6880e0502b3a26ec85e
QRコードについて天皇陛下「もちろん使っています」 日本学士院賞の授賞式に両陛下が出席
(略
天皇皇后両陛下は12日午前、学術上とくに優れた業績をおさめた研究者に贈られる「日本学士院賞」の授賞式に出席されました。
11人の受賞者のうち、恩賜賞には新しいデータシステムとしてQRコードを開発し、世界的な普及に貢献したデンソーウェーブの原昌宏主席技師が選ばれました。
天皇陛下「QRコードの開発で大変便利になったように思いますけれども、この開発にあたって一番ご苦労なさったところは?」
式典後、説明を受けた両陛下は開発にあたっての苦労や普及を促した特許の無償化などについて質問されました。また、QRコードを使っているか聞かれた陛下は「もちろん使っています」と答えられていました。
https://www.youtube.com/watch?v=Jbc-uKahLbE
全文はリンク先へ
[日テレ 2023.6.12]
https://news.yahoo.co.jp/articles/c90044a0fb28204705c1f090ecb537ff561f524f
新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが5類に引き下げられ、マスクを外す人が増えてきた。化粧品や日用品メーカーは気温の上昇とともに「脱マスク」が加速するとみて、肌のケアや口臭の対策用品に注力する。一方、マスクを製造する企業は、付加価値を高めた製品を発売するなどして需要減に対応しようとしている。(略
マスクを製造している企業は、新たな商品の投入などで脱マスクによる需要減に対応する。
電機大手のシャープは、服装や気分に応じて使い分けられるよう赤や緑色などの耳ひもを組み合わせたモデルを追加した。マスク生産は本業との関係が薄いが、国内の供給不足を受けて2020年3月に乗り出した。脱マスクが進む中、「需要は底堅い」として撤退しない方針だ。(以下略
全文はリンク先へ
[読売 2023.6.10]
https://news.yahoo.co.jp/articles/852e233dbe0ebccb8c5c06d17a2acc2958cb71b7
どうしてシャープがマスク?
日本政府から要請をいただきマスク生産の方針を決定
2020年2月、新型感染症の拡大により市場でのマスクの需給が逼迫し、手に入れるのが困難な状況となりました。クリーンルームを持つ当社は、日本政府から要請をいただき、2月28日にマスク生産の方針を決定。1ヶ月足らずの短期間で生産体制を構築し、3月24日に三重工場で生産を開始することができました。
その後、4月28日に当社のECサイト「COCORO STORE」で一般のお客様向けに抽選販売をスタート。第1回目の抽選では、3万箱の販売予定に対し、470万6,385件のご応募をいただく(実際は4万箱に増量して対応)など、非常に大きな反響をいただきました。
![]()
https://jp.sharp/mask/oshiete/