コメント 中国「イタ電飽きた」
【嫌がらせ電話の警察への相談ほぼなくなる】
— 朝日新聞社会部 (@Asahi_Shakai) September 23, 2023
東京電力福島第一原発の処理水放出が始まった8月24日から9月15日正午までに、41都道府県警で約790件の相談を受理。そのうち福島県警が最多の約190件でした。https://t.co/RwbOHX7W1W #福島第一原発の処理水問題
続きを読む
【嫌がらせ電話の警察への相談ほぼなくなる】
— 朝日新聞社会部 (@Asahi_Shakai) September 23, 2023
東京電力福島第一原発の処理水放出が始まった8月24日から9月15日正午までに、41都道府県警で約790件の相談を受理。そのうち福島県警が最多の約190件でした。https://t.co/RwbOHX7W1W #福島第一原発の処理水問題
“入党への一歩 踏み出せた”
志位委員長の訴え響く
鳥取で「語るつどい」
「つどい」後に取り組まれた懇談会では、志位氏が入党を呼びかけ。その場で入党を決めた女性(66)は「ずっと共産党と気持ちは一緒だったが、志位さんの話を聞いて決意できた。これからは周りの信頼できる仲間とともに頑張りたい」と語りました。
![]()
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik23/2023-09-24/2023092401_02_0.html
『ぼくたちクルド人 日本で生まれても、住み続けられないのはなぜ?』
— 合同出版 (@godo_shuppan) November 29, 2022
差別や迫害から逃れ、日本で暮らすクルド人は、90年代から増加し、現在は約2000人と言われています。そのうち半数が「在留資格がない」不法滞在の状態に置かれています。#ぼくたちクルド人 pic.twitter.com/IFdHb8n58Q
「在留資格」がないと、就労ができず、公的医療保険に入ったり、生活保護を受けることもできません。
そんな状況の中で、在日クルド人の子どもやその家族は、どんな夢を持ち、どんな暮らしを送っているのでしょうか? pic.twitter.com/EkEwDSEGIr— 合同出版 (@godo_shuppan) November 29, 2022
親が日本のルールを守れば問題ないと思います。
そもそも難民ではありません。
難民でなくても正規の手続きを踏めば滞在できます。
それをしないのは何故なのか、それは当事者の話なので。— マサト (@masatsune429) September 24, 2023
「クルド人だから日本にすみ続けられない」みたいな表紙は誤解を生むかと。
日本に住み続けられない事をテーマにしているなら、タイトルは「ぼくたち不法滞在」が適切でしょう。— 104 (@G06XmL8LFwcKu3n) September 24, 2023
二階派研修に参加
— 小林しげき (@ShigekiNara) September 22, 2023
軽井沢にて開催。講師は元二階派の衆議院議員、松浪健四郎先生。現在日体大理事長。我が国には約20万人のイスラム信者がいる。ハラール対応を充実させ飲食、宿泊、雇用につなげる努力をすべしと説かれた。#二階派研修 pic.twitter.com/cEqeFJQSKk
この社説のとおりだと思う。
— 塩村あやか💙💛🐾参議院議員(りっけん) (@shiomura) September 22, 2023
アイヌ差別の件は落選中とはいえ、国会議員を務めた後に「政治家として」の発言だ。
次回の国会で総理質疑の機会があれば、シッカリと質したい。https://t.co/DEDl34oCsX #
【帯広競馬場イベント】
— ばんえい十勝 (@banei_tokachi) August 22, 2023
2023年9月23日(土)・24日(日)
ウマ娘 プリティーダービー×ばんえい十勝コラボイベント決定!
イベント詳細はこちら✨
➡️https://t.co/st8r4t7jrH#ウマ娘 #ばんえい #帯広競馬場#徳井青空 #咲々木瞳 #中村カンナ #草野仁 pic.twitter.com/Od6juaa6fr
#ウマ娘 ファンの皆様のゴミの捨て方が、美しすぎる…😂 敬服🫡#アニメイトカフェ #ばんえい #帯広競馬場 pic.twitter.com/gzJVdHOB7G
— ばんえい十勝 (@banei_tokachi) September 23, 2023
日本製、広がる買い控え 中国の業者も悲鳴 処理水放出1カ月
東京電力福島第1原発の処理水が海洋放出されてから、24日で1カ月。
中国では国営メディアが連日「核汚染水」と報じ、日本製品の買い控えが広がった。一方で、水産物などの需要落ち込みは中国の業者も直撃。低迷する自国経済に打撃として跳ね返っている。
「日本の商品は扱っていない」。中国の商品販売サイトにはこんなただし書きが記載されるケースが出ている。ある出品者は「少しでも売れるようにするためだ」と話した。
中国政府は処理水を対日圧力のカードに利用してきた。国営メディアは8月下旬、放出に反対する専門家の見方を集中的に報道。日本産水産物の全面禁輸も発動した。8月の日本産魚介類の輸入額は前年同月比70%減と、7月の33%減からマイナス幅が拡大した。北京市の日本食レストランの経営者は「客足は以前の半分程度だ」と肩を落とす。
もっとも、影響は中国政府の予想を超えて広がったもようだ。日本製品の不買に加え、日本人学校に石が投げ込まれる事件が発生。塩の買い占めも起き、業界団体が「食塩は安全だ」と呼び掛ける事態につながった。
北京市内の京深海鮮市場を22日に訪れると人影はまばら。ある男性店主は「日本産は扱っていないが、売り上げは8割減った」と話した。中国メディアは漁業者の生計に「不確実性が高まっている」と報道。処理水関連のニュースは9月以降、顕著に減っており、水産関係者は「政府が騒ぎ過ぎた」と恨めしそうに話した。
8月下旬に予定されていた公明党の山口那津男代表の訪中が直前に延期されるなど、政治外交面の影響は大きい。一方、景気が冷え込む中で、中国政府は経済的な悪影響を避けたい考えで、対日ビジネスは引き続き強化する方針だ。
だが、日本企業の間では中国への不信感が高まっている。北京の日系食品メーカー幹部は「このままでは将来の投資計画に影響が出るかもしれない」と顔を曇らせた。
[時事 2023.9.24]
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee6acfd117e7aa2d66b6476fba108c9d8f39e6c5
#川口に平和を・政府は強制送還を#DOJ
— FUKUDA MAKOTO 【DOJ🛡No.0001】 (@8ueBd6tf29iYRpZ) September 16, 2023
埼玉県川口市(西川口)撮影🎥
1度メディアに取り上げてもらったようですが、変わらず終いだったようです…💢
現地にお住まいの方が叫びを訴えてます‼ pic.twitter.com/ZT8dxM3o7z
特別じゃない、しあわせな時間。 pic.twitter.com/P7Og6hbMsx
— マクドナルド (@McDonaldsJapan) September 20, 2023
【盗難被害】ブドウ農家「一晩で9割やられた」 収穫期の夜、狙われやすい広い畑https://t.co/drporQWZVL
— ライブドアニュース (@livedoornews) September 23, 2023
「やられた。収穫の朝ですよ。悔しさしかない」と、被害を受けた農家は語る。「ビニールハウスですから。ビニールやネットの部分を切って侵入されたらひとたまりもない」 pic.twitter.com/1sIaGDZIZo