コメント 【は?】武藤経産相「再エネ賦課金の徴収を停止しても、再エネ導入拡大に必要な経費として別の国民負担が生じる」

凄いこと言ってますよ
— himuro (@himuro398) November 12, 2024
再エネ賦課金停止でも国民負担 国民民主政策巡り経産相
https://t.co/Cq3ykjVXoC


続きを読む
凄いこと言ってますよ
— himuro (@himuro398) November 12, 2024
再エネ賦課金停止でも国民負担 国民民主政策巡り経産相
https://t.co/Cq3ykjVXoC
中国南部・広東省のスポーツ施設で車が歩行者を次々とはね、20人以上が負傷したとみられます。(略
事件の詳細は不明ですが、中国のSNSでは「社会への報復ではないか」という書き込みも多くみられます。
中国では子どもの切り付け事件なども相次いでいて、日本大使館は「夜間の一人での外出を控える」などの注意喚起を行いました。
https://www.youtube.com/watch?v=6lCLVLv1_O4
玄米4500キロ盗まれる 農家が収穫したばかり…「タダ働き同然」 https://t.co/mmPHpOjMeh
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) November 12, 2024
第二次石破内閣が発足いたしました。 pic.twitter.com/0JzW4YmNUr
— 石破茂 (@shigeruishiba) November 11, 2024
石破内閣支持率43%、前回調査から上昇…読売世論調査 : 読売新聞オンライン https://t.co/7lCU0uXjSq #内閣 #調査
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) November 12, 2024
※参考
川口クルド人「子供率」20%で突出 家族帯同で難民申請、出産で事実上の移民化
https://www.sankei.com/article/20240516-3RXDN3JSTBJF3FP2JWVQRDO7CA/
【埼玉県蕨市】クルド人(5~10人)による傷害事件発生 路上喫煙を注意した防犯パトロール(2人)が殴る蹴るの暴行を受け負傷「我々は一切反撃しておりません」https://t.co/SHRWPRWIRr
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) November 12, 2024
(略
コメの消費を減らしているのは中高年
青柳氏は2021年に『米食の変容と展望 2000年以降の消費分析から』(筑波書房)を著し、米食の消費の減少を分析している。そのなかで明らかにしたのが、米業界でまことしやかに語られる風聞の誤りだ。
それは、「若い人がコメを食べなくなった」というもの。現実は逆だという。
分析に使ったのは、1人の1日当たりの食品摂取熱量を調べた厚生労働省の「国民健康・栄養調査」。「めし」や「おにぎり」などを含む米類をみると、特に2001年以降に世代間での消費の減り方に大きな差があった。
「10代の後半が一番多く米類を食べていて、この世代の消費量は変わってないんですよ。20代と30代は横ばいか微減にとどまっています。2001年以降の消費の減少は、中高年層が主導していたと分かりました」
さらに2010年以降をみると、消費量を大きく減らしているのは、60代以上の高齢者層だった。この間、コメの需要量は100万トン以上も減っている。「近頃の若い者は……」と言っていた方が実際には原因を作っていたのだ。(以下略
全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/10c4bb369557181edcfbd80d6ba011970e6792d0
【「草ぼうぼうの太陽光パネル」各地に出現の危うさ】 太陽光発電設備の周辺の下草に引火した事例も #東洋経済オンラインhttps://t.co/LiUvwMcPed
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) November 12, 2024
東北電力は、計測機器のトラブルで原子炉を停止させた女川原発2号機について、13日に原子炉を再び起動させる予定だと発表しました。
女川原発2号機をめぐっては、10月29日に東日本大震災で停止して以来13年半ぶりに再稼働し、11月3日に発電を再開する予定でしたが、原子炉に計測機器を出し入れする点検作業中に機器が動かなくなるトラブルが発生し、原因調査のため原子炉を4日に停止しました。 (以下略
全文はリンク先へ
https://www.youtube.com/watch?v=iji7ozVxfig
日本、女川原発2号機再稼働で、液化天然ガスLNG 年600億円の輸入コスト削減・162万世帯の電力賄い・温室効果ガス年300万トン削減https://t.co/f7r8pxpPJl
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) October 31, 2024
「マイナ保険証」保険証としての利用登録の解除の申請 792件に
マイナンバーカードと健康保険証が一体化した「マイナ保険証」をめぐり、福岡厚生労働大臣は、保険証としての利用登録の解除ができるようになった10月下旬から、これまでに800件近い解除の申請があったことを明らかにしました。
「マイナ保険証」をめぐっては、いったん保険証と一体化させたあとは、それを解除できない仕組みになっていましたが「元に戻せるようにしてほしい」という声が寄せられたため、厚生労働省は、10月28日から、希望すれば保険証としての利用登録を解除できるようにしました。
これについて福岡厚生労働大臣は、閣議のあとの記者会見で、解除の申請が11月8日までに、全国で792件あったことを明らかにしました。そのうえで「理由などは把握していないが、どういうところに要因があるのか、しっかり分析していく必要がある」と述べました。
一方、12月2日に、今の保険証の新規発行を停止する方針は変わらないとしたうえで、(以下略
全文はリンク先へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241112/k10014635931000.html
マイナ保険証に関する現状
マイナンバーカードの保有者
4月末:9,238万人( 9,168万人)、全人口の73.7% (73.1%)
マイナ保険証の登録者
4月末:7,255万人( 7,143万人)、カード保有者の78.5%( 77.9% )
[厚生労働省]
https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/001266512.pdf
('A`) 立憲民主党「紙の保険証廃止延期法案」を提出 ※先週、保険証不正使用で革労協の女逮捕https://t.co/yLy4dekzNZ
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) November 12, 2024
【は?】公明党、自民裏金議員に「けじめ」要求 → 自民党、不記載額の返金を要請 国庫や被災地に寄付する案・落選した元議員も対象で検討https://t.co/Svajwy3LUZ
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) November 10, 2024