カテゴリ
サイトについて

絵提供:2ch全AAイラスト化計画さま

Internet Explorer 9以降、
Google Chrome/Firefox最新版での閲覧を推奨します。

月別アーカイブ
記事検索
17
コメント
トランプ政権の留学生ビザ取り消し 半数がインド人 あとは中国、韓国、ネパールなど 3月下旬以降1000人以上
1: 蚤の市 ★ 2025/04/20(日) 19:45:16.43 ID:sQqbNgnm9

2: 名無しどんぶらこ 2025/04/20(日) 19:45:42.89 ID:H5pdeddb0
よっしゃー!!

続きを読む
21
コメント
【速報】埼玉県警 戸田市議会議員の渡辺塁容疑者を公職選挙法違反(買収)疑いで逮捕「選挙運動員2人に選挙運動の報酬」
1: BFU ★ 2025/04/20(日) 15:08:55.12 ID:ld3ZQNt09


※参考

16: 名無しどんぶらこ 2025/04/20(日) 15:20:11.26 ID:fdgoGzAw0
>>1
調べたら無所属か…無所属だとこんなショボい額でも捕まるわけだ

続きを読む
41
コメント
【動画】現在のオーストリア「首都の小学校は4割以上がイスラム教徒。ドイツ語(公用語)を話す生徒が殆どいない教室は混乱し、教職員が大量退職」「若い親はドイツ語が定着し暴力が少ない学校を求め田舎へ移住」






Visegrád 24@visegrad24

BREAKING:
New figures show that ethnic Austrians are about to become a minority in Vienna’s elementary schools.

For the first time, Muslim pupils are now the largest religious group in Vienna’s schools. According to recent figures, they make up 41.2% of pupils, while Christian pupils have dropped to 34.5%. The rapid demographic change has prompted Austria’s largest party FPÖ to sound the alarm.

”41.2% Muslim pupils – it’s no longer a minority, it’s becoming the new majority. This isn’t immigration anymore, it’s displacement,” says the head of FPÖ’s youth wing Max Weinzierl.

The figures come from the city’s school council. They also show that in more and more classrooms, German is a now the second language.

FPÖ’s security policy spokesman Hannes Amesbauer says that the changes are negative for Austria:

”Austrians will soon be strangers in their own country.”

At the same time, there are reports of an alarming increase in problems in schools. The teachers’ union is sounding the alarm that staff are leaving ‘in droves’, and parents’ organisations claim that there is chaos in the classrooms where few pupils speak German.

”The teacher has to repeat every sentence 10-12 times before it is understood,” says Evelyn Kometter, president of the Austrian Parents’ Association.

Meanwhile, education officials now want to introduce a new school subject called ”Living in a Democracy” to promote tolerance and diversity values from an early age.

More and more young Austrian parents are leaving Vienna for the countryside, hoping to provide their kids with schools where the German language remains firmly entrenched and where there are low levels of violence.

The video below is from Vienna and shows how quickly the city has changed.

※機械翻訳

速報:新たな統計によると、オーストリア系住民はウィーンの小学校で少数派になりつつある。

ウィーンの学校では、イスラム教徒の生徒が初めて最大の宗教グループとなりました。最近の統計によると、生徒の41.2%を占め、キリスト教徒の生徒は34.5%に減少しています。この急速な人口動態の変化に対し、オーストリア最大政党である自由党(FPÖ)は警鐘を鳴らしています。

「イスラム教徒の生徒は41.2%。もはや少数派ではなく、新たな多数派になりつつある。これはもはや移民ではなく、避難だ」と、FPÖの青年部代表マックス・ヴァインツィール氏は語る。

これらのデータは市の学校評議会が発表したものです。また、ドイツ語が第二言語として使われる教室が増えていることも示されています。

FPÖの安全保障政策担当報道官ハンネス・アメスバウアー氏は、これらの変更はオーストリアにとってマイナスだと述べている。

「オーストリア人はすぐに自分の国でもよそ者になるだろう。」

同時に、学校における問題が深刻な増加を見せているとの報告もある。教員組合は、教職員が「大量に」退職していると警鐘を鳴らし、保護者団体は、ドイツ語を話す生徒がほとんどいない教室で混乱が生じていると主張している。

「教師は生徒が理解するまでに、すべての文を10〜12回繰り返さなければなりません」とオーストリア保護者協会会長のエブリン・コメッター氏は言う。

一方、教育当局は現在、幼少期から寛容と多様性の価値観を促進するために、「民主主義の中で生きる」という新しい教科を導入したいと考えている。

ドイツ語がしっかりと定着し、暴力が少ない学校に子供たちを通わせたいと願い、ウィーンを離れて田舎へ移住するオーストリアの若い親が増えている。

下のビデオはウィーンのもので、街がいかに急速に変化したかを示しています。

午後7:50 · 2025年4月18日


https://ja.wikipedia.org/wiki/ オーストリア共和国

通称オーストリアは、中央ヨーロッパに位置する連邦共和制国家。首都はウィーン。

西側はリヒテンシュタイン、スイスと、南はイタリアとスロベニア、東はハンガリーとスロバキア、北はドイツとチェコと隣接する。基本的には中欧とされるが、歴史的には西欧や東欧に分類されたことがある。

中欧に650年間ハプスブルク家の帝国として君臨し、第一次世界大戦まではイギリス、フランス、ドイツ、ロシアと並ぶ欧州五大国、列強の一角を占めていた。1918年、第一次世界大戦の敗戦と革命により1867年より続いたオーストリア=ハンガリー帝国が解体し、共和制(第一共和国)となった。この時点で多民族国家だった旧帝国のうち、かつての支配民族のドイツ人が多数を占める地域におおむね版図が絞られた。1938年には同じ民族の国家であるナチス・ドイツに併合されたが、ドイツ敗戦後の1945年から1955年には連合国軍による分割占領の時代を経て、1955年の独立回復と永世中立国化により現在に続く体制となった。




   海外旅行に全く興味なくなったよな


   同感


   お人よしやってたらすぐこうなるんだね

続きを読む
22
コメント
【は?】財務省「ガソリンがいきなり25.1円下がると市場が大混乱する」
1: それでも動く名無し 2025/04/19(土) 15:31:22.46 ID:f6FyybUQ0
財務省「ガソリンがいきなり25.1円下がると市場が大混乱する」


6: それでも動く名無し 2025/04/19(土) 15:35:18.93 ID:vK8Q8Fzx0
とっくにバランス崩壊してる国で混乱も何もあるか

続きを読む
41
コメント
【え?】石破首相「日米交渉を世界のモデルにしていく」
1: 煮卵 ★ 2025/04/20(日) 12:39:08.85 ID:7Ke/R5TA9

46: 名無しどんぶらこ 2025/04/20(日) 12:47:27.39 ID:0iQIfahX0
え?

120: 名無しどんぶらこ 2025/04/20(日) 13:00:28.08 ID:y0T5C5bl0
はぁ?

続きを読む
16
コメント
【アメリカ】民主党の議会指導部に対する信頼、過去最低の25%に急落
1: NSA ◆sNJGH5SMQEAk (みょ) [US] 2025/04/20(日) 11:11:40.09 ID:CvH5DN2u
__🇺🇸民主党の支持率、過去最低25%


※機械翻訳

Fox News@FoxNews
新たな世論調査で民主党議員への信頼が過去最低に
午前0:57 · 2025年4月19日

Leading Report@LeadingReport
速報:ギャラップ社の最新世論調査によると、民主党の議会指導部に対する信頼は過去最低の25%に急落した。
午前1:23 · 2025年4月20日

2: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/04/20(日) 11:13:27.70 ID:Na3WKb/e0
まじかー

続きを読む
17
コメント
【!】韓国人の日本旅行ブームが急減、人気1位から5位に LCCは経営危機論 政府の出国税を5倍まで引上げ検討、外国人対象宿泊税新設なども心理的障壁に
1: 名無しさん@涙目です。(滋賀県) [ニダ] 2025/04/20(日) 10:35:45.67 ID:UryP3ioV0

JBpress(ジェイビープレス)@JBpress

「円高ウォン安」と「物価高」で急速にしぼむ韓国人の日本旅行ブーム、人気旅行先のナンバー1から5位に《李 正宣》

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/87776?utm_source=t.co&utm_medium=referral&utm_campaign=post

トランプ発の関税爆弾によって各国の金融市場が動揺する中、円ウォンレートも大きく変動している。2年ぶりに100円=1000ウォン台を突破し、目下「円高ウォン安」相場が続いている。

そのため韓国では、5月の大型休日を控え、日本旅行が停滞していると報じられ始めた。さらには、やや性急だが、日本旅行の急減によるLCC(格安航空会社)の経営危機論まで一部で論じられている。

韓国では毎年5月の第1週に約4~6日間の「韓国版ゴールデンウィーク」がある。この時期、韓国の人々にとっての人気旅行先は、コロナ直後から昨年までは日本が圧倒的だった。しかし、円高が本格化した今年は様相が変わってきている。

韓国人旅行客がベトナムなど東南アジアに足を運び、日本旅行の予約率が45%も下落したというニュースが報じられたのだ。

韓国の大手旅行社キョウォンツアーの発表によると、5月1~6日までの日本旅行予約率は前年比で45%近く減少した。予約率から見た人気旅行先には、ベトナム(18.7%)が1位で、次いで欧州(17.2%)、タイ(14.4%)、中国(11.7%)、そして日本(9.3%)は5番目だ。日本の場合、昨年同期の13.1%より45%も減ったことになる。

10: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2025/04/20(日) 10:44:50.09 ID:9dIA/z7N0
大した事ないのがバレてしまったか

5: 名無しさん@涙目です。(茸) [FR] 2025/04/20(日) 10:40:17.18 ID:S4Jtjw4L0
それで結構
入国するな

続きを読む
16
コメント
ミャンマー地震のビル倒壊事件 中国企業関係者(中国籍)を逮捕 今も47人の行方分からず
1: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2025/04/20(日) 08:47:08.71 ID:Ys7ohx0T0

2: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2025/04/20(日) 08:48:24.29 ID:1Q9N4s/10
さすがに他国だといつもの「埋めて証拠隠滅」の手口が使えなかったな中国

続きを読む
54
コメント
【東京新聞】武蔵美が留学生の学費を値上げ「日本語能力を試されたり、日本文化の理解不足を前提にされたり」「多様性を阻害、日本離れ招く」
1: 蚤の市 ★ 2025/04/20(日) 08:08:56.37 ID:sQqbNgnm9

3: 名無しどんぶらこ 2025/04/20(日) 08:11:49.05 ID:eiScUVg50
東京新聞

続きを読む
40
コメント
【!?】公立中学校の修学旅行、子供達だけで見ず知らずの人の家に民泊(教員はホテル)スマホ禁止で緊急連絡の手段なし 保護者から心配の声続々






修学旅行の農山漁村「民泊」が実施される意義とは? SDGsと平和学習、人との交流から得られる学びを解説【コラム】

(略

修学旅行での民泊を受け入れている地域の多くは農山漁村です。生徒は、その地域の受入れ家庭に5名前後で宿泊し、家族の一員としてその家庭の暮らしや家業・生業などをまるごと体験します。そうすることで、改めて家族の‟よさ„を知るとともに、受入れ家庭の方々との深い交流・対話を通してものの見方や考え方の自分との違いに気づき、視野を広げるとともに、自らの成長につなげる機会にもなるという「学び」の効果が期待できるのです。(略

全文はリンク先へ
[トラベルボイス]
https://www.travelvoice.jp/20240709-155712





続きを読む
管理人より
今年もよろしくおねがいします(´・ω・`)

手洗い・うがい・睡眠・栄養もお願いいたします
最新記事