コメント トランプ政権の留学生ビザ取り消し 半数がインド人 あとは中国、韓国、ネパールなど 3月下旬以降1000人以上
トランプ政権の留学生ビザ取り消し 半数がインド人、基準はあいまい https://t.co/2asOgIleJ5
— 毎日新聞ニュース (@mainichijpnews) April 20, 2025
続きを読む
トランプ政権の留学生ビザ取り消し 半数がインド人、基準はあいまい https://t.co/2asOgIleJ5
— 毎日新聞ニュース (@mainichijpnews) April 20, 2025
【速報】埼玉・戸田市議会議員の渡辺塁容疑者を公職選挙法違反(買収)の疑いで逮捕 埼玉県警https://t.co/UkOvpiv15d
— 日テレNEWS NNN (@news24ntv) April 20, 2025
戸田公園駅にて街頭演説会を開催いたしました。寒い中、足を運んでくださった皆様に心より感謝申し上げます。… pic.twitter.com/7oZowEZWtG
— 渡辺るい【戸田市議会議員】 (@ruiwatanabe09) February 18, 2025
BREAKING:
— Visegrád 24 (@visegrad24) April 18, 2025
New figures show that ethnic Austrians are about to become a minority in Vienna’s elementary schools.
For the first time, Muslim pupils are now the largest religious group in Vienna's schools. According to recent figures, they make up 41.2% of pupils, while Christian… pic.twitter.com/KVNJNsBtgO
Visegrád 24@visegrad24
BREAKING:
New figures show that ethnic Austrians are about to become a minority in Vienna’s elementary schools.
For the first time, Muslim pupils are now the largest religious group in Vienna’s schools. According to recent figures, they make up 41.2% of pupils, while Christian pupils have dropped to 34.5%. The rapid demographic change has prompted Austria’s largest party FPÖ to sound the alarm.
”41.2% Muslim pupils – it’s no longer a minority, it’s becoming the new majority. This isn’t immigration anymore, it’s displacement,” says the head of FPÖ’s youth wing Max Weinzierl.
The figures come from the city’s school council. They also show that in more and more classrooms, German is a now the second language.
FPÖ’s security policy spokesman Hannes Amesbauer says that the changes are negative for Austria:
”Austrians will soon be strangers in their own country.”
At the same time, there are reports of an alarming increase in problems in schools. The teachers’ union is sounding the alarm that staff are leaving ‘in droves’, and parents’ organisations claim that there is chaos in the classrooms where few pupils speak German.
”The teacher has to repeat every sentence 10-12 times before it is understood,” says Evelyn Kometter, president of the Austrian Parents’ Association.
Meanwhile, education officials now want to introduce a new school subject called ”Living in a Democracy” to promote tolerance and diversity values from an early age.
More and more young Austrian parents are leaving Vienna for the countryside, hoping to provide their kids with schools where the German language remains firmly entrenched and where there are low levels of violence.
The video below is from Vienna and shows how quickly the city has changed.
※機械翻訳
速報:新たな統計によると、オーストリア系住民はウィーンの小学校で少数派になりつつある。
ウィーンの学校では、イスラム教徒の生徒が初めて最大の宗教グループとなりました。最近の統計によると、生徒の41.2%を占め、キリスト教徒の生徒は34.5%に減少しています。この急速な人口動態の変化に対し、オーストリア最大政党である自由党(FPÖ)は警鐘を鳴らしています。
「イスラム教徒の生徒は41.2%。もはや少数派ではなく、新たな多数派になりつつある。これはもはや移民ではなく、避難だ」と、FPÖの青年部代表マックス・ヴァインツィール氏は語る。
これらのデータは市の学校評議会が発表したものです。また、ドイツ語が第二言語として使われる教室が増えていることも示されています。
FPÖの安全保障政策担当報道官ハンネス・アメスバウアー氏は、これらの変更はオーストリアにとってマイナスだと述べている。
「オーストリア人はすぐに自分の国でもよそ者になるだろう。」
同時に、学校における問題が深刻な増加を見せているとの報告もある。教員組合は、教職員が「大量に」退職していると警鐘を鳴らし、保護者団体は、ドイツ語を話す生徒がほとんどいない教室で混乱が生じていると主張している。
「教師は生徒が理解するまでに、すべての文を10〜12回繰り返さなければなりません」とオーストリア保護者協会会長のエブリン・コメッター氏は言う。
一方、教育当局は現在、幼少期から寛容と多様性の価値観を促進するために、「民主主義の中で生きる」という新しい教科を導入したいと考えている。
ドイツ語がしっかりと定着し、暴力が少ない学校に子供たちを通わせたいと願い、ウィーンを離れて田舎へ移住するオーストリアの若い親が増えている。
下のビデオはウィーンのもので、街がいかに急速に変化したかを示しています。
午後7:50 · 2025年4月18日
https://ja.wikipedia.org/wiki/ オーストリア共和国
通称オーストリアは、中央ヨーロッパに位置する連邦共和制国家。首都はウィーン。
西側はリヒテンシュタイン、スイスと、南はイタリアとスロベニア、東はハンガリーとスロバキア、北はドイツとチェコと隣接する。基本的には中欧とされるが、歴史的には西欧や東欧に分類されたことがある。
中欧に650年間ハプスブルク家の帝国として君臨し、第一次世界大戦まではイギリス、フランス、ドイツ、ロシアと並ぶ欧州五大国、列強の一角を占めていた。1918年、第一次世界大戦の敗戦と革命により1867年より続いたオーストリア=ハンガリー帝国が解体し、共和制(第一共和国)となった。この時点で多民族国家だった旧帝国のうち、かつての支配民族のドイツ人が多数を占める地域におおむね版図が絞られた。1938年には同じ民族の国家であるナチス・ドイツに併合されたが、ドイツ敗戦後の1945年から1955年には連合国軍による分割占領の時代を経て、1955年の独立回復と永世中立国化により現在に続く体制となった。
![]()
![]()
高橋洋一氏 「減税ムリ」は財務官僚のうそ ガソリン値下げの対策 「一般感覚で理解不能」とバッサリ 北國新聞単独連載(北國新聞社)#Yahooニュースhttps://t.co/mazrzk2sEK もう国民に減税の味覚えさせたくないって正直に言え
— まっつー@人生、暇なし (@zelura) April 18, 2025
石破首相、日米交渉を「世界のモデルにしていく」「一方が損するみたいなことは何にもならない」https://t.co/VRzglm4lAO#政治
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) April 20, 2025
Confidence in Congressional Democrats hits all time low in new poll https://t.co/SInkRNAkqn
— Fox News (@FoxNews) April 18, 2025
BREAKING: Confidence in Democratic congressional leadership plummeted to an all-time low of 25%, according to a new Gallup poll.
— Leading Report (@LeadingReport) April 19, 2025
※機械翻訳
Fox News@FoxNews
新たな世論調査で民主党議員への信頼が過去最低に
午前0:57 · 2025年4月19日
Leading Report@LeadingReport
速報:ギャラップ社の最新世論調査によると、民主党の議会指導部に対する信頼は過去最低の25%に急落した。
午前1:23 · 2025年4月20日
「円高ウォン安」と「物価高」で急速にしぼむ韓国人の日本旅行ブーム、人気旅行先のナンバー1から5位に《李 正宣》https://t.co/SxEcEVofux… pic.twitter.com/M2jMd2xhLF
— JBpress(ジェイビープレス) (@JBpress) April 16, 2025
JBpress(ジェイビープレス)@JBpress
「円高ウォン安」と「物価高」で急速にしぼむ韓国人の日本旅行ブーム、人気旅行先のナンバー1から5位に《李 正宣》
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/87776?utm_source=t.co&utm_medium=referral&utm_campaign=post
トランプ発の関税爆弾によって各国の金融市場が動揺する中、円ウォンレートも大きく変動している。2年ぶりに100円=1000ウォン台を突破し、目下「円高ウォン安」相場が続いている。
そのため韓国では、5月の大型休日を控え、日本旅行が停滞していると報じられ始めた。さらには、やや性急だが、日本旅行の急減によるLCC(格安航空会社)の経営危機論まで一部で論じられている。
韓国では毎年5月の第1週に約4~6日間の「韓国版ゴールデンウィーク」がある。この時期、韓国の人々にとっての人気旅行先は、コロナ直後から昨年までは日本が圧倒的だった。しかし、円高が本格化した今年は様相が変わってきている。
韓国人旅行客がベトナムなど東南アジアに足を運び、日本旅行の予約率が45%も下落したというニュースが報じられたのだ。
韓国の大手旅行社キョウォンツアーの発表によると、5月1~6日までの日本旅行予約率は前年比で45%近く減少した。予約率から見た人気旅行先には、ベトナム(18.7%)が1位で、次いで欧州(17.2%)、タイ(14.4%)、中国(11.7%)、そして日本(9.3%)は5番目だ。日本の場合、昨年同期の13.1%より45%も減ったことになる。
ミャンマー地震でビル倒壊 中国企業関係者を逮捕(ABEMA TIMES) https://t.co/Ei5m817ics
— のり🇯🇵🗻🌊 (@DesignSieg) April 19, 2025
留学生だけ学費値上げ「何に使うの?」 武蔵野美大学生有志が大学に質問状 「多様性を阻害、日本離れ招く」https://t.co/WSu4TNvYnh
— 東京新聞デジタル (@tokyo_shimbun) April 19, 2025
「なぜか留学生にのみ4年で145万円の学費値上げ。説明ないままHPに告示。日本語能力を試されたり、日本文化の理解不足を前提にされたり、多様性配慮を欠く」(武蔵野美術大学学生)
— Choose Life Project (@ChooselifePj) February 16, 2025
国会での予算審議が続く中、大学の授業料値上げについて撤回を求める院内集会が開かれました。#学費を上げるな pic.twitter.com/wTLe6TzNzr
修学旅行で教職員はホテル、生徒は民泊ってどういうこと…?積立費用が足りてないの…?
— ぺこ助 (@peco_rou) April 12, 2025
ていうか民泊って安全性担保されてるの…??
旅行代理店と提携してる民泊業者がいるん???
子供達だけ民泊??今の修学旅行ってそんななの?
— ichiko🐱 (@nekochamoro) April 12, 2025
地震や災害が突発で起きた際に監護者(教師)は車で30分かかるホテルに居て、スマホは禁止で、グループ各1台の端末は先生や警察や消防にはかけられず旅行協会のみという状況に子供だけ泊まらせるってどんだけ頭悪い奴が考えたの?脳みそ入ってないな。
修学旅行が民泊で不安しかない。見ず知らずの人の家に一泊させて安全がどう保障されてるのか全くわからない。保護者説明会でも突っ込んでくれてる保護者がいて、安全性や民泊先での違いについて質問してるのに、教師はみんな良い体験ができてますって回答で安全性についてはスルー。回答になってない…
— ひょうがらパンツさん (@ruley60538479) April 18, 2025
修学旅行の農山漁村「民泊」が実施される意義とは? SDGsと平和学習、人との交流から得られる学びを解説【コラム】
(略
修学旅行での民泊を受け入れている地域の多くは農山漁村です。生徒は、その地域の受入れ家庭に5名前後で宿泊し、家族の一員としてその家庭の暮らしや家業・生業などをまるごと体験します。そうすることで、改めて家族の‟よさ„を知るとともに、受入れ家庭の方々との深い交流・対話を通してものの見方や考え方の自分との違いに気づき、視野を広げるとともに、自らの成長につなげる機会にもなるという「学び」の効果が期待できるのです。(略
全文はリンク先へ
[トラベルボイス]
https://www.travelvoice.jp/20240709-155712
増える「修学旅行の民泊」でトラブルや不安の声 : 読売新聞オンライン https://t.co/BTG9W5x8Jo
— わかまつ (@nocturne_spinel) April 19, 2025
ちょっと検索しただけで7年前の記事が出てきたわよ。内容も辟易するわ……
いろいろツッコミどころはあるが、「教師も息抜きしたい」とか言うなら修学旅行取りやめにしろや……