1: きつねうどん ★ 2022/06/12(日) 22:02:09.63 _USER
13: Ψ 2022/06/12(日) 23:48:02.56
さすが岸さん
続きを読む
1: 夜のけいちゃん ★ 2022/06/13(月) 05:36:57.17
「インターネット エクスプローラー」のサポート 16日に終了
(略
「インターネット エクスプローラー」は1995年に提供が始まり、家庭や企業で広く使われてきましたが、今月16日にサポートが終了します。
マイクロソフトによりますと、その後はセキュリティー対策の更新が行われず、使い続けた場合、ウイルス感染などの危険性が高まることから、別の閲覧ソフト「マイクロソフト エッジ」の利用を呼びかけています。
ウィンドウズ10以降のパソコンには「エッジ」が標準搭載されていて、ソフトをインストールする必要はなく、そのまま「エッジ」を利用できるということです。(以下略
全文はリンク先へ
[NHK 2022.6.12]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220612/k10013668311000.html
6: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/13(月) 05:40:27.59
3: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/13(月) 05:38:04.23
まだ使ってる人いるんだ
続きを読む
1: カストル(東京都) [JP] 2022/06/13(月) 02:03:10.85
5: 白色矮星(大阪府) [NL] 2022/06/13(月) 02:05:13.91
スレタイの【?】すき
6: ネレイド(茨城県) [MY] 2022/06/13(月) 02:06:06.31
これは確かに
続きを読む
1: 蚤の市 ★ 2022/06/12(日) 22:22:01.76
9: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/12(日) 22:25:03.03
良かったわ
九電優秀だな
続きを読む
1: ミマス(愛媛県) [JP] 2022/06/12(日) 17:30:27.87
32: かみのけ座銀河団(大阪府) [ヌコ] 2022/06/12(日) 17:37:05.90
ズレてんなあ
続きを読む
1: minato ★ 2022/06/12(日) 16:31:28.51
高市早苗氏、日本の技術が「日本を狙う」極超音速兵器に流用される可能性指摘
自民党の高市早苗政調会長が12日、フジテレビ系「日曜報道THE PRIME」に出演し、日本の技術が「日本を狙う」可能性を指摘した。
「軍事転用の恐れがある技術の特許非公開」などが盛り込まれた経済安全保障推進法が5月に成立したという話題。高市氏は、同法が「第1弾」とし、「残る課題はセキュリティクリアランス」と指摘した。
「セキュリティクリアランス」とは、機密保持が必要な情報を扱う関係者に対して、適性を確認することを意味する。高市氏は海外から訪れる研究者などについて「しっかりとクリアランスをかける」ことの必要性を説いた。人権問題も関わってくるだけに、デリケートだが「しっかりやんないと『諸外国との共同研究、民間同士でもできない』という声も上がっています。下手したら日本が欧米のサプライチェーンから外される可能性も出てきます」と弊害も指摘した。
中国を例に挙げ「国家情報法」「会社法」「中国共産党規約」などでは「中国人民は中国の国家情報工作に協力する義務がある」とされていると説明。「今の(日本の)不正競争防止法では、学術機関で行われている研究に関しては対応できない」とした。日本で技術を学ぶ研究者について「国家に忠誠を誓って日本の技術を持ち出す、これも加害目的とは言い切れない。そういう意味では情報ダダ漏れ」と大きな“穴”があるとした。
さらに「日本が強いスクラムジェットエンジンですとか、流体力学ですとか、耐熱材料の技術なんかが中国で極超音速兵器、わたしたちを狙うかもしれない兵器の開発に使われている」と日本からの技術流出が日本をターゲットにする兵器に流用される恐れを指摘。「この状況を早くなんとか止めないといけない」と技術流出に危機感を募らせた。
[デイリー 2022.6.12]
https://news.yahoo.co.jp/articles/896c0f3ed7ba20618be996ef8ecd0e834894e8f0
5: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/12(日) 16:32:17.68
マジかよ
3: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/12(日) 16:32:06.38
正しい
続きを読む
1: フォーマルハウト(東京都) [FR] 2022/06/12(日) 13:44:04.22
冷めない韓流熱、ビザ求め行列 旅行需要は依然低調
韓国政府は6月から、新型コロナウイルスの水際対策などでとりやめていた個人観光客向けの査証(ビザ)発給を日本各地の領事館で再開した。東京や大阪など都市部では、当初、申請者が殺到して受け付け方法を変更するなど混乱。「渡航日にビザが間に合わないかもしれない」と困惑する声も上がる。ただ、旅行業界ではビザのハードルだけでなく、燃油代や航空券価格上昇などもあり、韓国を含め海外旅行需要はまだ低調という。
■2年ぶり恋人会いに
「ソウルで出会った韓国人の彼ともう2年以上会えていない。やっと7月に渡航できる」。埼玉県所沢市の病院職員の女性(25)は6日午前、東京都港区の韓国大使館領事部でビザ申請を済ませ、笑顔を見せた。初日の1日は千人近い人が詰めかけ200人ほどで受付が締め切られたため、女性はこの日改めて始発電車で出向いたという。
列には、たびたび韓国に旅行して食事やエステを楽しんでいた40代女性ら観光客のほか、ビジネスマンの姿も。韓国の取引先に今月出張予定というIT企業に勤める男性(31)は「観光ビザ申請の混雑はニュースで見たが、ビジネスのビザも出張に間に合うだろうか」と不安そうに列を見つめた。当初、徹夜して並ぶ人が出るなど混乱が起きた東京の大使館領事部は急遽日の受付人数を制限し、大阪総領事館はインターネットによる訪問予約制に切り替えた。(略
■日本行き需要「爆発」
一方、韓国では日本食やアニメ人気を背景に日本への旅行がブームとなり、18年には約753万人が日本を訪問した。ところが翌19年は日韓関係の悪化や不買運動が影響し約3割減少した。
その後の20年3月、日本政府が新型コロナの水際対策強化で、中国と韓国からの入国を制限。日本政府の短期滞在ビザ免除や発行済みビザ効力の停止などの措置に韓国政府が反発し、同様の対抗措置をとるなど両国関係は一層冷え込んでいった。
コロナ後を見据え各国で外国人観光客の受け入れ再開が進む中、日本政府は6月10日から訪日外国人の受け入れを一部再開。(略
日本旅行の〝狭き門〟に、韓国の旅行業界では、2泊3日約5万円台の特価で販売した大阪・神戸ツアー1365席が発売2時間で完売するなど「日本旅行需要が爆発」(韓国紙ヘラルド経済)とも伝えられている。
韓国観光公社東京支社の鄭辰洙支社長は、韓国の若年層はパッケージ旅行よりも日本の地方への個人旅行を好むとして、「日韓とも、インバウンド(外国人観光客)に占める相互の国民の割合が高い。夏に向けて、ビザ免除の試行や入国枠を別に設けるなど受け入れ拡大が進めば、両国の観光振興につながる」と期待を語った。
■ハワイ、欧州の方が…
コロナ禍で縮小していた日韓の航空路線は今後拡大する見通しだが、「航空便も座席数もまだ少なく、燃油サーチャージなど価格も高めになっているため、現状では観光ビザ再開による大きな変動はない」(大韓航空の担当者)。ソウルの金浦空港や釜山の金海空港などを管轄する韓国空港公社は、国際線の需要がコロナ前の水準に回復するのは23~24年になると予測している。
一方、日本の観光庁によると、主要旅行会社の21(令和3)年度の国内旅行の取扱額はコロナ前の19年度比49・8%まで回復したものの、海外旅行は同比4・1%にとどまる。旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)の広報担当者は、「ビザ取得がネックになる韓国は予約につながるかまだ不透明だが、5月以降はコロナで控えられていたハネムーン需要でハワイや欧州の予約が伸びた」と話している。
全文はリンク先へ
[産経 2022.6.12]
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c4d4a4ae0e7ca707eb69dbc83aa20134fa35f78
それって人気ないってことだよね
草
続きを読む
1: ハッブル・ディープ・フィールド(愛知県) [ニダ] 2022/06/12(日) 11:55:21.89
大学生に見捨てられた? テレビ局の凋落実態「就職人気ランク100位にも入れない」
6月1日から、来春卒業する大学生らを対象として、企業の採用選考が始まった。今年もオンライン選考が多く、学生に人気があるのは金融、生保・損保業界で、安定を求める傾向が強くなっている。一方で、驚くのはテレビキー局の凋落ぶりである。
東洋経済オンラインが2022年4月4日に配信した「学生2万5000人が選んだ就職人気ランキング」では、文化放送キャリアパートナーズ就職情報研究所が実施している「就職ブランドランキング調査」を紹介。上位100位に入っているテレビキー局はゼロだ。最高は109位のテレビ東京で、その下にNHK、TBS、日本テレビ、フジテレビ、テレビ朝日と続く。
別の大手就職情報も「就職企業人気ランキング」を発表しているが、100位以内に入っているのはNHKとTBSだけである。(略
今春大学を卒業し、東証プライム企業に入社した新入社員は冷静だ。
「残業も多いですし、テレビ局が格好いいという認識を持っている友人はいません。マスコミ関係で話題の経営者もいません。金融関係の会社なら残業しても、ノウハウを身につければ転職しステップアップ、独立も視野に入ります」
若者のテレビ離れは著しい。テレビを持っていない20代は多く、(以下略
全文はリンク先へ
[アサ芸プラス 2022.6.7]
https://asagei.biz/excerpt/43838
17: ベクルックス(栃木県) [CA] 2022/06/12(日) 12:00:25.58
どう考えたって未来はないしなあ
2: 赤色超巨星(東京都) [US] 2022/06/12(日) 11:55:46.91
はい
続きを読む