コメント 橋下元大阪市長「単なるデータベースに過ぎない戸籍簿に、異常な感情で偏愛する国会議員があまりにも多い」「選択的夫婦別姓は保守でもリベラルでもない。伝統も人権も関係ない。合理性の話」
1: 請安息吧 ★ 2025/05/09(金) 22:08:56.06 ID:gUk0Qn1q
【選択的夫婦別姓】
— 橋下徹 (@hashimoto_lo) May 9, 2025
単なる公証データベースに過ぎない戸籍簿に、異常な感情で偏愛する国会議員たちがあまりにも多いから、選択的夫婦別姓の話は社会の実体(日常生活上の呼称・法的に認められる旧姓)を正確に表すための公証データベースのブラッシュアップと捉えた方がいい。…
橋下徹@hashimoto_lo
【選択的夫婦別姓】
単なる公証データベースに過ぎない戸籍簿に、異常な感情で偏愛する国会議員たちがあまりにも多いから、選択的夫婦別姓の話は社会の実体(日常生活上の呼称・法的に認められる旧姓)を正確に表すための公証データベースのブラッシュアップと捉えた方がいい。
データベースのブラッシュアップなのでここで重要なのは合理性。保守でもリベラルでもない。日本の伝統も個人の人権も関係ない。合理性の話。
午後7:00 · 2025年5月9日
https://ja.wikipedia.org/wiki/ 戸籍
日本の戸籍制度
・古代
大和朝廷では、直轄領の一部で行われた。
670年
大化の改新(645年)によって朝廷の支配体制が強化され、各地の豪族が作っていた戸籍に代わって、全国的な「庚午年籍(こうごねんじゃく)」という戸籍(へのふみた)が作られ、6年ごとに更新された。
・中世・近世
織豊政権
豊臣秀吉による太閤検地が行なわれた。
徳川時代
徳川幕府や寺社の作成した人別帳や宗門改帳や過去帳が、人民の登録簿であった。
これらは現代でも家系図作成などの際に参考にされることが多い。
1825年(文政8年)に長州藩(現:山口県)で戸籍法施行。この制度が明治維新後に明治政府に受け継がれ、近代戸籍制度が創設された。
・明治維新から第二次世界大戦まで
1868年(慶応4年)
長州藩の旧来制度を参考に京都府で戸籍仕法が行われる。
1869年(明治2年)
民部官に庶務司戸籍地図掛(国土地理院の前身の一つ)を創設。
1870年(明治3年)
戸籍地図掛が民部省地理司へと拡充。
1871年(明治4年)
民部省が廃止され、大蔵省租税寮へ管轄が移る。
1872年(明治5年)(明治5年式戸籍)
「戸籍法」明治4年4月4日太政官布告第170号・明治5年2月1日施行
前年制定の戸籍法に基づいて、日本で初めての本格的な戸籍制度が開始された。この年の干支が壬申(みずのえさる)であることから、この制度によってできた戸籍を壬申戸籍(じんしんこせき)と呼ぶ。戸籍の編成単位は「戸」、本籍は住所地であり、身分とともに住所の登録を行ったことから、現在の住民票の役割も担っていた。「新平民」や「元えた」などの同和関係の旧身分(穢多、非人)や、病歴、犯罪歴などの記載があることから、現在は各地方法務局の倉庫で一般の目に触れないように厳重に保管されている。ただし、法務省の公式発表では壬申戸籍は行政文書非該当とし一切開示しておらず、廃棄したことになっている。
1874年(明治7年)
太政官達「大蔵省中戸籍、土木、駅逓ノ三寮及租税寮中地理、勧農ノ事務ヲ内務省ニ交割セシム」により、前年に発足した内務省に管轄が移動する
1886年(明治19年)(明治19年式戸籍)
「戸籍取扱手続」明治19年10月16日内務省令第22号・「戸籍登記書式等」同日内務省訓令第20号
本籍地は住所のままだが、住所が屋敷番から地番に変更となった。除籍制度が設けられた。
1898年(明治31年)(明治31年式戸籍)
「戸籍法」明治31年6月15日法律第12号同年7月16日施行・「戸籍法取扱手続」明治31年7月13日司法省訓令第5号
家を基本単位とする戸籍制度が開始された。戸籍簿とは別に身分登記簿を設けた。
1915年(大正4年)(大正4年式戸籍)
「戸籍法改正法律」大正3年3月30日法律第26号・「戸籍法施行細則」大正3年10月3日司法省令第7号の大正4年1月1日施行
身分登記簿が煩雑であったため廃止し、戸籍簿に一本化された。
・戦後
1948年(昭和23年)
1月1日に新しい戸籍法が施行された[7]。太平洋戦争前の戸籍が家を基本単位としていたのに対し、夫婦を基本単位とする戸籍に変更され、「戸主」を廃止して「筆頭者」を加えた。「華族」「士族」や「平民」「新平民」などの身分事項の記載は廃止された。戦争による混乱のため、実際に戸籍簿が改製されるのは1957年(昭和32年) – 1965年(昭和40年)頃となった。
1952年(昭和27年)
住民登録法施行により、住民登録制度が開始され、住民票の作成が開始された。これにより、非定住民である山窩(サンカ)、家船は制度的には消滅した。
1967年(昭和42年)
住民登録法を改正した住民基本台帳法の施行により、戸籍とリンクした住民登録制度が開始された。
1970年(昭和45年)4月
壬申戸籍を封印(後廃棄年度経過)
1977年(昭和52年)
法務省、同和対策除籍等適正化事業により、除籍現戸籍の差別内容塗抹。
1976年(昭和51年)
除籍・現戸籍閲覧の禁止。戸籍の無制限の閲覧ができなくなり、本人などに限られた。
1981年(昭和56年)
食糧難の解消により米穀通帳が廃止された。
1994年(平成6年)
戸籍法の改正により、戸籍事務の電算化が可能になる。コンピュータで戸籍を管理する自治体が徐々に増えていった。
2002年(平成14年)
宮城県仙台市で2001年(平成13年)に発生した自動車窃盗団による戸籍不実記載事件により、内容訂正歴のある戸籍の再製を求める声が高まり、不実記載があった戸籍を作り直せるようになった。
2004年(平成16年)
オンラインでの戸籍手続の扱いを可能とする法改正等が実施され、システム構築にあたっての基準書『戸籍手続オンラインシステムの構築のための標準仕様書』が全国市町村に配布された。婚外子に対する「男・女」という続柄差別記載がプライバシー権の侵害であると判示され、11月1日以降の出生については、「長男・長女」式に記載することになった。それ以前に出生した婚外子については、現行の除籍されていない戸籍についてのみ、申し出によって更正するとした。
2010年(平成22年)
高齢者所在不明問題が発覚、戸籍消除手続きの煩雑さに焦点が当てられた。
2011年(平成23年)
東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)の影響により、宮城県南三陸町・女川町、岩手県大槌町・陸前高田市の戸籍データが失われた。2010年1月 – 2月分のデータが法務局に残されており、これを元に再製した。
2013年 (平成25年)
最高裁判所大法廷が、「相続において婚外子を差別する民法の規定が、日本国憲法に違反している」と、違憲判決を下した。
2020年 (令和2年)
最後まで残っていた東京都御蔵島村の戸籍が電算化され、全ての戸籍の電算化が完了。
2024年 (令和6年)
戸籍法の一部を改正する法律(令和元年法律第17号)が施行され、副本を管理している法務省のシステムをネットワークで接続し、本籍地以外の自治体でも戸籍を請求できることになった。(広域交付制度)
2025年 (令和7年)
改正戸籍法が施行され、戸籍への読み仮名の登録が開始予定。読み方については、一般的に認められているものとする基準が設けられる。
8: Ψ 2025/05/10(土) 01:30:32.50 ID:nGKYAfQo
夫婦同姓も見つめるべき
7: Ψ 2025/05/10(土) 00:59:20.33 ID:mlqBgyfP
合理性考えたら家族のソートキーは一つでいいわな
6: 🐙 2025/05/10(土) 00:36:29.66 ID:8h5LpTsd
コイツがそう言うなら反対しとけば間違いないな
【え!?】立憲民主党「日本のレジ袋有料化は甘い。バイオマス袋含めて完全に有料化すべき」グリーンピースと共に石原環境副大臣に申し入れ
( ´_ゝ`)ホリエモン「戸籍なんか廃止でいい」辛坊治郎氏「韓国は20年くらい前に戸籍を廃止した。これが世界の真実。ホリエモンは正しい」
【話題】「地震が多い日本でこれ以上外国人が増えたら、災害時の民度は守られると思う?」※能登住人「見たことない車が朝からウロウロ。外国人が多く怖い」
ドイツ、非正規移民も亡命希望者も入国拒否する命令を発布、国境に最大3000人の警官を追加派遣、国境警察の数も増大 不法移民が爆増したため
キタ━━(゚∀゚)━━!! 自民、麻生元総裁トップの戦略本部を設置、高市・萩生田・西村・茂木・小林氏など参加 関係者「ポスト石破をにらんだ動きでは」 ※麻生氏、新ローマ教皇の就任式にも主席