コメント 【は?】私立高校、授業料無償化(所得制限なし)へ ※維新は「支援金の上限支給額を引き上げ」要求
私立高無償化、自公「26年度に所得制限撤廃」 維新に伝達https://t.co/ZBssD2FWPe
— 日本経済新聞 経済・社会保障 (@nikkei_keizai) February 12, 2025
税金化か
オワタ
続きを読む
私立高無償化、自公「26年度に所得制限撤廃」 維新に伝達https://t.co/ZBssD2FWPe
— 日本経済新聞 経済・社会保障 (@nikkei_keizai) February 12, 2025
消費税が上がったのは野田総理の時ではなく、2014年5→8%、2019年8→10%、何れも安倍総理の時です。左様なら。 https://t.co/ty3m8eZQTZ
— 米山 隆一 (@RyuichiYoneyama) February 12, 2025
【速報】紛糾する『K‐PОP無料ライブ』経費削減で奈良公園から屋内ホールへ…収容人数は6分の1に 予算は10分の1に圧縮も…トップアーティストは「難しいと想定」奈良県知事が表明#読売テレビニュースhttps://t.co/L9yyT33Ny7
— 読売テレビ ニュース (@news_ytv) February 13, 2025
ほんと、そういうことですよ。イベント単体の収支だけみて、赤字だ、費用かけ過ぎだと批判する人がいますが、地域の経済や社会を活性化するためのイベントを行政がやる時には、その波及効果を含めて是非を論じるべき。イチャモンみたいな批判を恐れて、政治家が何もしなければ、その地域は沈んでゆくに… https://t.co/bBqAkZ33ur
— 山下まこと (@yamashitamakoto) February 11, 2025
増える「外国人消防団」 反対の声「乗っ取られる」の“誤解”と被災時に期待される役割とは https://t.co/AunoWtG6SN
— AERA dot. (アエラドット) (@dot_asahi_pub) February 12, 2025
「フジの社員は“文春ひどい”と騒いでいる」 フジテレビの窮地に「菅田将暉もドラマ出演を断った」https://t.co/sG9doRp4IU#デイリー新潮
— デイリー新潮 (@dailyshincho) February 12, 2025
新年度予算案差し戻し 自民、米事務所費「違法」 知事「重要な予算」対応検討(八重山日報)#Yahooニュース https://t.co/ZXfJspLXvQ
— 高知のニュースまとめ(仮) (@joe22113) February 12, 2025
【は?】沖縄県、予算案で琉球新報の次世代型印刷機導入に8億円超貸与(長期無利子貸)を上程 自民が疑問視「いかがなものか」https://t.co/bQHvUCfPPg
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) October 5, 2024
衝撃!USAIDは部落解放同盟とも繋がっていた。
— Another Moon (@owlofsanmerida) February 12, 2025
USAIDによる、1994年3月に発行された南アフリカへの支援団体リストから。このThe South African Information Exchange (SAIE)なる団体について調べたが、目的がよく分からん。いずれにせよ、怪しい機関に資金を拠出してる時点で部落解放同盟はアウト! pic.twitter.com/0XZXB7eo7W
本当だ、浪速区にあった頃の「部落解放研究所」
これはまさに、部落解放同盟そのものです。
南アフリカのアパルトヘイト問題解消という名目で10万ドル出ていたということでしょうか。— 神奈川県人権啓発センター(公式) (@K_JINKEN) February 12, 2025
アイヌに
在日コリアンも
全部仕組まれた事。。。 pic.twitter.com/NNF00Z1GR6— 🏵️国士無双🏵️ (@bigdadd35311532) February 12, 2025
※参考
korean residents in japan 在日韓国人
buraku liberation research institute 部落解放研究所
「本当に危ない」道路埋め尽くす観光客に住民ため息…畑侵入され怒る農家も―北海道美瑛町の“オーバーツーリズム”(北海道ニュースUHB)#Yahooニュースhttps://t.co/ALvEhIh4az #Drone #ドローン #ドローンニュース #ドローンプラットフォームXROSS
— 【毎日更新】全国最新ドローンニュースまとめ (@OitaXross) February 12, 2025
入院患者が相部屋の男に殺されたのに病院は通報せず、遺族には「肺炎」の診断書…犯人隠避容疑で立件へhttps://t.co/9shzmMVhYj#みちのく記念病院 #犯人隠避
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) February 12, 2025
[ウミガメはポリ袋で死なず 悲話が生む「脱プラ」の矛盾]
— オオムラ ヒロキ|poolでサーキュラーエコノミーを実装する人 (@hiroki_c_omura) February 12, 2025
このようなタイトルで綴られていた日経の記事。
僕もウミガメの鼻にプラスチックのストローが刺さっている写真を見た時は衝撃だった。… pic.twitter.com/xhqsSsKfW8
オオムラ ヒロキ|poolでサーキュラーエコノミーを実装する人@hiroki_c_omura
[ウミガメはポリ袋で死なず 悲話が生む「脱プラ」の矛盾]
このようなタイトルで綴られていた日経の記事。
僕もウミガメの鼻にプラスチックのストローが刺さっている写真を見た時は衝撃だった。
“ポリ袋やプラスチックがウミガメの命を脅かすという認識が世界で広がったのは1990年代からだ。日本でも90年度に公益社団法人ACジャパンが「日本の浜辺で死んだウミガメの76%がビニールやプラスチックを食べている」という広告を出した。”
“2015年にはウミガメの鼻にプラスチックのストローが刺さった様子が動画サイトのユーチューブに流れ、世界に衝撃を与えた。再生回数は1億回を超え、プラスチック製のストローを使う米スターバックス、マクドナルドは批判の矢面に立たされた。」”
今回の調査結果からは、ポリ袋を食べるアオウミガメは個体数が増えて、ポリ袋を食べないアカウミガメの個体数は減ったことがわかった。ウミガメストローの件からプラスチックが悪、脱プラ!という動きが強まった。それによってストローがプラから紙に変わった。人間の行動原理はロジックよりも情動が上にくるので、世論や流れを作る上ではとても効果的である。
実際、ストローなんてプラごみの0.1%にしか過ぎない。本質的なアクションを見失わないように、情動ではなく客観的なデータが重要だと改めて思った。