コメント 【!】蓮舫さん「私を支えてくださる方を募集します」
私を支えてくださる方を募集しています! https://t.co/pdc2xPBpcM
— 蓮舫💙💛RENHO🇯🇵 (@renho_sha) March 31, 2023
党費
年間4,000円(広報紙購読料を含む)
年齢・国籍
18歳以上で日本国籍を有する方
https://renho.jp/partners/
続きを読む
私を支えてくださる方を募集しています! https://t.co/pdc2xPBpcM
— 蓮舫💙💛RENHO🇯🇵 (@renho_sha) March 31, 2023
党費
年間4,000円(広報紙購読料を含む)
年齢・国籍
18歳以上で日本国籍を有する方
https://renho.jp/partners/
【第7回SumannaMTG⛑開催のお知らせ】
— UberGuild🌟TOKYO (@UberXAkiHera) March 31, 2023
日程…令和5年4月5日(水曜日)
時間…⏰20:00から
場所…新宿区役所を拠点に歌舞伎町👹全般
内容…とりあえずゴミ拾い🗑&反省会🍻
予算…反省会🍶🏮酸化の方はそれなり
なんと‼️某🚌跡地の使用許可🈴が出ました
(`・ω・´)シャキーン✨
雨天☔️結構。… pic.twitter.com/psCqXkTnK3
安倍晋三元首相が銃撃された現場を含む奈良市の近鉄大和西大寺駅北側の整備事業が31日、完了した。一帯は車道として整備され、「慰霊の場」の意味合いも込めた花壇を近くに設置した。
安倍氏が倒れた場所は歩道に接した車道の外縁部で、仲川げん市長は「走行車線から少し離れており、100点満点ではないが一定の配慮はできた」としている。この日朝、散歩中に新設の花壇に目をとめ、手を合わせる住民の姿も見られた。(略
仲川市長は現場付近に慰霊碑を建立することも検討したが、さまざまな意見が寄せられ、「世論の分断」などを理由に見送った。自民党関係者らは「事件を後世に伝えるべきだ」として、現場付近に独自に慰霊の場を設置することを検討している。
![]()
全文はリンク先へ
[産経 2023.3.31]
https://www.sankei.com/article/20230331-47FGLJYK2ZO2NJSST4VRXZIORY/
安倍さんの銃撃現場が整備され、近くに花壇が設置されましたが慰霊碑は「市民の声に配慮し、設置せず」とのコト。
— JapanPoliticsChannel (@JapanPoliticsC1) April 1, 2023
市民の声……きた内容が気になりますね💦 pic.twitter.com/BnL7KMVjtE
安保理議長国ロシアを批判 ウクライナ
ウクライナのクレバ外相は1日、ロシアが4月の国連安保理議長国となったことについて「国際社会への侮辱だ」と批判した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/45fd3c261a2dcef04690899fc33e174ba28e09ed
Russian presidency in the UNSC is a stark reminder that something is wrong with the way international security architecture is functioning. A state that systemically ruins international peace and security will be presiding over the body tasked with maintaining them @United24media pic.twitter.com/7x4qPttzI3
— Dmytro Kuleba (@DmytroKuleba) March 31, 2023
国連安保理でのロシアの議長国は、国際安全保障構造が機能している方法に何か問題があることをはっきりと思い出させます。国際の平和と安全を組織的に破壊する国家は、それらを維持する任務を負った機関を主宰することになります
https://ja.wikipedia.org/wiki/ 国際連合
国連の目的は国連憲章第1条に記されており、目的は次の三つである。
国際平和・安全の維持
諸国間の友好関係の発展
経済的・社会的・文化的・人道的な国際問題の解決のため、および人権・基本的自由の助長のための国際協力
これらの目的を達成するため、総会、安全保障理事会、経済社会理事会、信託統治理事会、国際司法裁判所、事務局という6つの主要機関と、多くの付属機関・補助機関が置かれている。加えて、15の専門機関と多くの関連機関が国連と連携して活動しており、全体として巨大かつ複雑な国連システム(国連ファミリー)を形成している。
「台湾だったら良くて中国なら悪い。」内向きのムラの論理。台湾も中国も同じ中国人。相互互恵関係にあるのに何故、線を引く。損するのは日本だけ。
— 原口 一博 (@kharaguchi) April 1, 2023
日本の半導体技術は、どうやって誰に潰された?長期の衰退で技術の優位性までもが劣後し始めている中で更に遅れるか。
https://t.co/Dji6blsDhj
【輸出管理】経産省、高性能半導体製造装置23品目を輸出規制へ https://t.co/qE8LmxUFmc
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) April 1, 2023
【!】中国、日本の半導体輸出規制に激怒「自分も害を受けることになる」 https://t.co/1zXdYkvv0G
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) April 1, 2023
【輸出管理】経産省、高性能半導体製造装置23品目を輸出規制へ
(略
岩井コスモ証券の斎藤和嘉シニアアナリストは、「台湾総統の訪米のタイミングで中国を締め付けるような発表が行われた」と指摘。日本への影響については「中国頼みの上場企業もあり短期的には出るだろうが、すでに大手は中国抜きのサプライチェーン構築に着手していて、来年にはカバーできるだろう」と述べた。
輸出規制を巡っては、米国が昨年10月、先端半導体製造装置の対中輸出規制を開始。日本とオランダにも協調を求め、今年1月に3国間で合意した。オランダは今月、輸出規制の対象拡大を準備していると表明していた。
全文はリンク先へ
[ブルームバーグ 2023.3.31]
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-03-31/RSBP9PT0G1KW01
政府が31日発表した一部の半導体の製造装置の輸出厳格化は、中国を念頭に軍事転用を防ぐためとされますが、中国政府は反発しています。(以下略
全文はリンク先へ
[TBS 2023.3.31]
https://news.yahoo.co.jp/articles/6429548431d7a68f69bcbecf32466dc47882abc5
8000歩以上のウォーキングを週1~2日続ければ10年後の死亡リスクが大きく低下するという研究結果を、京都大と米カリフォルニア大ロサンゼルス校のチームがまとめた。歩く頻度や歩数を増やしても効果はほぼ同じといい、時間や体力に余裕のある日に歩くだけで健康への好影響が期待できるとしている。論文が国際医学誌に掲載された。
一定のウォーキングが10年後の死亡リスクを下げる研究結果が出た
チームの井上浩輔・京大助教(社会疫学)らは米国の健康調査データを基に、20歳以上の男女3101人(平均50・5歳)の歩数や年齢、性別、病歴などと、10年後に心筋 梗塞こうそく や脳梗塞などで死亡するリスクを解析した。
その結果、1日8000歩以上を週1日も歩かない人に比べ、週1~2日歩く人の10年後の死亡リスクは14・9%低く、週3~7日歩く人で低下した死亡リスク(16・5%)と、ほぼ同じだった。
歩数などの条件を変えて比べても「週1~2日、1日8000歩」の健康への効果は「週3~7日、1日1万歩」と同等で、逆に6000歩を超える日が全くないと死亡リスクは大きく上昇した。(以下略
全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f63ee75af29706b8ffbc64f602be9b8a961b80b
海外で売買された可能性がある臓器や、提供者(ドナー)の情報が明らかでない臓器の移植を受けた患者に対しては、経過を定期的に観察するフォローアップ診療をしない方針を、少なくとも国内の五つの病院がウェブサイトで公表していることが1日分かった。海外で横行する、倫理的に問題があったり手続きが不透明だったりする臓器移植を根絶するのが狙い。
国内では、ベラルーシでの渡航移植を仲介していた業者を無許可あっせんの疑いで警視庁が2月に逮捕、その後起訴した。ほかにも仲介業者を通じて海外で移植を受けた患者が、突然国内の病院を訪れるケースが相次いでおり、同様の対応をする医療機関が増える可能性がある。(略
医師法には「正当な理由がなければ患者からの診療の求めを拒んではならない」とする応召義務の規定があるが、いずれの病院も臓器取引などを禁じた移植学会の倫理指針に従って対応を決めた。
全文はリンク先へ
[共同 2023.4.1]
https://news.yahoo.co.jp/articles/550014c86d5919f340cfac96af8189e05410613e
【速報】
— 避難所 (@kintsugi_love) April 1, 2023
Colabo代表の仁藤夢乃さん、東京都どころか民間助成金も打ち切られる。 pic.twitter.com/sEsXnzcWML
東京都、仁藤夢乃らが都庁前で抗議活動した事に遺憾表明。先週に続き、明日予定のバスカフェも東京都に断られる。3月末で委託事業は終了の為、現状での再契約は難しいと思われる。そらそうよ。 pic.twitter.com/yb2OT0VYQ0
— 海乱鬼 (@nipponkairagi) March 28, 2023
Colaboが切られたことで、一旦Colaboの公金流出は止まりました。あとは返金を求め訴訟頑張ります
— 暇空茜 (@himasoraakane) April 1, 2023
Colaboは氷山の一角、WBPのほうが問題が大きい、Colaboは(四団体では)マシだと思ってます
引き続き若草プロジェクト、BONDプロジェクト、ぱっぷすの追及がんばります
応援よろしくお願いします! pic.twitter.com/MJy4aApLxv
【輸出管理】経産省、高性能半導体製造装置23品目を輸出規制へ https://t.co/qE8LmxUFmc
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) April 1, 2023
日本の半導体輸出厳格化に中国政府が反発「自分も害を受けることになる」
政府が31日発表した一部の半導体の製造装置の輸出厳格化は、中国を念頭に軍事転用を防ぐためとされますが、中国政府は反発しています。
中国外務省 毛寧報道官
「経済貿易と科学技術問題を政治化、道具化し、武器として人為的に世界の産業チェーンの安定を破壊することは、人に害を与えるだけでなく自分も害を受けることになる」
中国外務省の毛寧報道官は、世界の半導体産業とサプライチェーンの発展は市場の規律や企業の選択の結果だと指摘しました。(以下略
![]()
[TBS 2023.3.31]
https://news.yahoo.co.jp/articles/6429548431d7a68f69bcbecf32466dc47882abc5
全国各地でアマチュア歌手が歌声を競うNHKの長寿番組「NHKのど自慢」が、4月2日の放送回から改編され、バンドの生演奏だった出演者の伴奏がカラオケに切り替えられる。NHKは「誰でも、どんな曲でも、気軽に挑戦できるようにした」と理由を説明するが、生伴奏を根強く支持するファンも多く、バンドによる演奏を惜しむ声が聴かれた。
改編では番組ロゴや舞台セットを一新し、冒頭のテーマソングはバイオリニスト、葉加瀬太郎さんの演奏にリニューアルされる。司会は、小田切千アナウンサーに代わり、二宮直輝、廣瀬智美の両アナウンサーが務める。伴奏はこれまで、収録を行う地域ごとでミュージシャンがバンドを編成していたが、カラオケに統一される。名物である合格・不合格を伝える「鐘」は、鐘奏者の秋山気清さんが番組を卒業、収録地の地元オーケストラの打楽器奏者が行う。NHKは「訪れた地域のみなさんとお近づきになるために生まれ変わります」と説明する。
3月31日に行われた改編発表を受け、ニュースサイトの掲示板やSNSでは「経費削減ではないか」「らしさが失われる」などと批判的な声が多く投稿された。(以下略
https://www.sankei.com/article/20230401-G7L4A37GONJYFCKZX2PBKA7AMY/