コメント 【!?】ラサール石井さん、毎日新聞1面に!『いつの間にか世の中が「右」に』

老舗新聞社の一面がこれ? pic.twitter.com/hKuIBGNUld
— 香織ちゃん (@DDnagaoka622) January 16, 2023



続きを読む
老舗新聞社の一面がこれ? pic.twitter.com/hKuIBGNUld
— 香織ちゃん (@DDnagaoka622) January 16, 2023
日テレさん、Cを全角にして離すのは露骨すぎやしませんか?
— 特戦隊XYZ(仮) (@sokuiron) January 17, 2023
記録は残してるので、消しても無かった事にはできませんよ。#Colabo問題 https://t.co/UrzcznCgkV pic.twitter.com/N2W8OAkRBK
16日(月) #深層NEWS
— 深層NEWS【公式】BS日テレ月~金よる10時生放送 (@sinso_news) January 16, 2023
「猛威振るう新型コロナ 加藤厚労相を生直撃」
感染拡大続く新型コロナの実態、感染法上の分類見直しは?
賃上げ・少子化対策・
“ #Colabo 問題”・岸田政権の今後について、政権のキーマン・加藤厚労相に迫る。#BS日テレ 夜10時
【ゲスト】#加藤勝信(厚生労働相) pic.twitter.com/iMsfa2OwtK
#BS日テレ#Colabo問題
— dai (@yuusin) January 16, 2023
最後制止されたのか?時間?スタッフがわちゃわちゃしてたんだが。 pic.twitter.com/FGVWlgg7W0
ゲイン上げてみました。
— ゆうかり@dqx (@eucalydqx) January 16, 2023
ちょっと待ってもらってもいいですか
飛ばしましょう
って聞こえますね。 pic.twitter.com/6aIVzLEidc
青木 理 氏
— 渡海 千明 (@ChiakiTokai) January 15, 2023
「僕は(天皇を)存続させなくていいと思っているんだけど… 」
ここでハッキリさせておきましょう!
彼が〝皇室〟に否定的な人間であるということを!#青木理 #RePLAY pic.twitter.com/UTYqiZtzq3
Netflix、映画「新聞記者」の制作会社と提携 日本発強化
米ネットフリックスは、サイバーエージェント傘下のドラマや映画の制作会社BABEL LABEL(バベルレーベル、東京・渋谷)と業務提携した。2023年から5年間、共同で制作した作品を世界に配信する。日本での提携はアニメ制作会社が多かったが、ドラマや映画にも広げる。米ウォルト・ディズニーもアジアで制作を拡充し競争が激しくなる中、提携先を広げて日本発のヒット作品を目指す。(以下略
[日経 2023.1.15]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC115RF0R10C23A1000000/
青木理氏 元徴用工訴訟問題は「お互いに譲歩し合ってまとめられるように努力すべき」
ジャーナリストの青木理氏が15日、「サンデーモーニング」(TBS)に出演し、日韓の最大の懸案である元徴用工訴訟問題について私見を述べた。
番組では韓国政府が元徴用工訴訟問題について公開討論会を開き、韓国最高裁が日本企業に命じた賠償の支払いを韓国財団が肩代わりする案が示されていることを取り上げた。韓国政府は今回の討論を解決案の公表に向けた最終段階と位置付けているが韓国国内では批判の声も上がっているという。
青木氏は「僕が見るところ韓国政府としては譲歩した案ですよ。つまり財団に韓国の企業が寄付をして、それで保障しようという案なんです」と評価した。続けて「これでまとまるかというと恐らくこれだけだったらなかなかまとまらないと思うんですね」と分析する。
韓国内でも相当な批判があることもあり「やっぱり日本が一歩譲歩して政府として表明してきた反省とかお詫びというものを改めて表明をし、できれば日本の当該企業なんかも寄付をするという形にしないと、なかなかまとまらないだろうなと。合理的に考えて日韓関係が悪いというのは厳しい国際環境の中であまり得なことはないのでお互いに譲歩し合ってまとめられるような方向に日韓双方の政府が努力すべきだろうなと思います」と話した。
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/251049
<社説>マイナカード 強引な新制度導入やめよ
児童手当や年金などの振込先として行政機関が把握している住民の口座情報を、マイナカードにひも付けして登録する新制度の導入を政府が検討している。住民に通知し、拒否しなければ自動的にひも付けする案も出ている。
給付金支給の迅速化が狙いだが、強引ではないか。通知があったことを住民が見落とすケースもあるだろう。本人が拒否しない以上、「同意した」と見なすような新制度からは、国への従順を国民に迫る態度がすけて見える。
昨年11月のデジタル庁有識者会合でも「やや乱暴」「慎重に進めるべきだ」という意見が出ていた。政府は関連法改正案を今年の通常国会に提出する方針だが、強行すればマイナンバー制度への不信をさらに高めることになるだろう。政府は新制度の導入をやめるべきだ。(略
総務省統計によるとマイナンバーカード取得率は昨年12月時点で国民全体の57・1%にとどまっている。沖縄は46・0%で全国最下位だ。この状況下でカード普及を促す施策を矢継ぎ早に打っても、国民の多くはメリットを感じない。口座ひも付けの新制度も受け入れないだろう。制度の安全性を高め、国民の信頼度を高めることが先である。
全文はリンク先へ
[琉球新報 2023.1.14]
https://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-1646430.html
福島第一原発事故「終わっていない」 元京大助教・小出裕章さん、土浦で講演:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/XLeGjHvaiv pic.twitter.com/Yk5eYufQZW
— 脱原発の日実行委員会 (@datugennohi) November 26, 2022
なぁ、この小出裕章氏の講演会を主催したのが
— mizuki_kanna07409🐰 (@kanna07409) November 26, 2022
「福島応援プロジェクト茨城」だってよ。
後援は茨城新聞社、朝日新聞水戸総局、東京新聞水戸支局、毎日新聞水戸支局
これが「福島応援」なの? pic.twitter.com/PicZj6jcn6
2023.1.21
— Love & Peace (@taneichiseikei) January 9, 2023
小出裕章氏、福島県三春町にて講演会。
遠方の方のために、YouTube配信もあります。#小出裕章 #三春町 #まほら #原発事故 pic.twitter.com/OqLUPj5fRZ
この件で、三春町、三春町教育委員会、福島テレビ、朝日新聞、東京新聞に問い合わせしてみました。(ラジオ福島は問い合わせ窓口無かったです)
— HAYASHI Tomohiro (@Dokkano_Kuma) January 11, 2023
回答期限を1月13日(金曜日)中に設定しています。 https://t.co/tyWx9Ch1qU
この件、福島テレビから返答が来ました。
— HAYASHI Tomohiro (@Dokkano_Kuma) January 13, 2023
結論を言えば、福島テレビは後援を取り下げました!
素晴らしい英断だと思います。 https://t.co/e0Vk4yQ7F7
NHKは10日、2023年度の予算と事業計画を発表した。
23年10月に実施する受信料の1割値下げに伴い、事業収入は前年度比6.5%減の6440億円と大幅に減少。収入から支出を差し引いた事業収支差金は280億円の赤字を見込み、剰余金から同額を取り崩す。
事業収入のうち、大半を占める受信料は6.9%減の6240億円。値下げによる影響額は380億円と試算する。
事業支出は2.5%減の6720億円。訪問によらない営業活動への転換や番組制作費の削減などで約420億円の経費抑制に取り組む一方、デジタル対応などに250億円規模の投資も実施する。(以下略
全文はリンク先へ
[時事 2023.1.10]
https://news.livedoor.com/article/detail/23512067/
休学までして、中国留学やっと行けると思ったのにビザ発行停止……
— k.jouyu (@6lX2zBCeJALVAQd) 2023年1月10日
私泣いてもいいですか
突然のご連絡失礼致します。日本テレビ報道局です。こちらの内容に関してお話を伺わせて頂けないかと思いご連絡致しました。大変な最中に申し訳ございません。大変お手数なのですが当アカウントをフォロー頂きDMでやりとりをさせて頂けないでしょうか。ご検討の程よろしくお願い申し上げます。
— 日本テレビ報道局取材班 (@NTV_shakaibu) 2023年1月11日
突然のご連絡ご容赦ください。
— めざましテレビスタッフ (@mezastaff) 2023年1月11日
めざましテレビの取材アカウントです。こちらの投稿についてお伺いしたく、メッセージを送らせて頂きました。大変お手数ですが、このアカウントをフォローして頂き、DMでやり取りさせて頂ければ幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。
突然のご連絡申し訳ありません。TBSテレビ報道局です。ご投稿を拝見しご連絡致しました。恐縮でございますが、当アカウントをフォローしていただきDMでご投稿の内容についてお伺いできますでしょうか。何卒宜しくお願い致します。
— TBSテレビ報道局 (@tbs_shakaibu) 2023年1月11日
突然のご連絡失礼します。毎日新聞で記者をしております。大変な中、ご連絡を差し上げて申し訳ございません。ビザ発給停止の件について取材を進めています。相互フォローの上で、DMでメッセージをやり取りできないでしょうか。このような事態の中恐縮ですが、何卒、ご検討をよろしくお願い致します。
— 毎日新聞社会部 (@mainichi_shakai) 2023年1月11日
突然のご連絡申し訳ありません。TBSテレビ報道局です。ご投稿を拝見しご連絡致しました。恐縮でございますが、当アカウントをフォローしていただきDMでご投稿の内容についてお伺いできますでしょうか。何卒宜しくお願い致します。
— TBSテレビ報道局 (@tbs_shakaibu) 2023年1月11日
重ねてのご連絡で大変恐縮ですが、取材を終えましたので先の依頼は取り下げ致します。
— TBSテレビ報道局 (@tbs_shakaibu) 2023年1月11日
また、ご迷惑をお掛けしてしまう事があるため誠に勝手ながらフォローは解除いたします。
一方的なご連絡となり申し訳ございません。
何卒ご了承頂けますようお願い申し上げます。
中国による渡航ビザ“発給停止”の波紋「中国留学やっと行けると思ったのに」留学生が“悲鳴”も 日本政府が抗議も今後の影響は? https://t.co/zo95o4TaWf
— TBS NEWS DIG Powered by JNN (@tbsnewsdig) January 11, 2023