コメント ( ´_ゝ`)朝日新聞「米ブリガムヤング大学の教授は『日本が憲法9条改正に至らないよう願う』と語ります」
「憲法9条の改正に至らないように願う」 米学者が占う自衛隊の未来 https://t.co/FQJgtB2m5U
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) May 3, 2024
靖国神社への参拝や、大東亜戦争という呼称の使用などを巡り、自衛隊が揺れています。
続きを読む
「憲法9条の改正に至らないように願う」 米学者が占う自衛隊の未来 https://t.co/FQJgtB2m5U
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) May 3, 2024
靖国神社への参拝や、大東亜戦争という呼称の使用などを巡り、自衛隊が揺れています。
関西財界、12年ぶりに訪中団派遣へ 万博てこに関係改善呼びかけ https://t.co/tphSBrGNxA
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) May 2, 2024
関西財界が今秋、訪中代表団を派遣することがわかった。大がかりな訪中団は2012年以来、12年ぶりとなる。
MC交代の意外な誤算 TBS系「サンデーモーニング」回追うごとに視聴率が…関口宏→膳場貴子アナも存在感なく〝退屈〟の声
この4月から関口宏(80)に代わって膳場貴子(49)が総合司会に就任し、若年層の視聴率アップを狙った「サンデーモーニング」(TBS系)が誤算に苦しんでいる。(略
つまり初回は全層で上回ったが、2週以降で急落し、M1(男性20~34歳)層を除く全層で前4週平均を下回ることに。しかも右肩下がり傾向となったのである。(以下略
全文はリンク先へ
https://www.zakzak.co.jp/article/20240503-PLESVHWHK5IWBJGRICC376YWIA/
( ´_ゝ`)サンモニ「外国人への職務質問は警察による差別的扱い。外国人に見える人は怪しいという印象を警察が周囲に植え付けている」https://t.co/idSOyYBQLu
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) April 21, 2024
( ´_ゝ`) 青木理さん、SC法案の身辺調査に懸念「これまで公安警察が実はこっそりやっていた市民のプライバシー監視なども、相当、法的なお墨付きが与えられるようになるということ」https://t.co/un0hfJwyFi
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) April 14, 2024
【TBS】日米同盟について 膳場氏「抑止力を高めれば攻撃の標的になるリスクも・・」 臨床心理士「平和の為の外交というより戦争する為の外交」https://t.co/S3mwigBPiT
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) April 14, 2024
   「75歳以上の層でも4週目には2割強も下回った」
   草
   若者が膳場さんを見たがると思ってたの?
   関口さんよかったね
「日本は外国人嫌い」バイデン大統領発言に米政府高官が釈明 「言いたかったのは“アメリカは移民の国だ”ということ」
アメリカのバイデン大統領が日本について「外国人嫌いだ」と発言したことについて、アメリカ政府高官は「大統領が言いたかったのは、アメリカが移民の国だということだ」と釈明しました。(略
これについて、アメリカのカービー大統領補佐官は2日、「大統領が言いたかったのは、アメリカは移民の国だということだ」と釈明したうえで、「私たちの同盟国はバイデン大統領がどれだけ彼らの価値観と友情を尊重しているかを知っている」と述べました。
また、ホワイトハウスのジャンピエール報道官も「日米同盟は深く、永続的なものだ」と強調しています。
https://www.youtube.com/watch?v=xc8hza3465s
( ´_ゝ`)バイデン大統領、自身の『排外主義的国リスト』に日本を追加「移民を望んでいないからだ!」https://t.co/wpulp2RUaG
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) May 2, 2024
核爆発がいかに威力があるかわかるVR動画
— 衝撃映像ちゃんねる (@worldsokuho) May 1, 2024
これを見て何を思いますか?
pic.twitter.com/EBuR8VriYe
あまりにも恐ろしい映像だ。
— 原口 一博 (@kharaguchi) May 2, 2024
VR動画と言うが、あくまでバーチャルな映像なのか、それとも実際の核爆発を撮影した映像なのか?万が一後者だとすれば、この撮影者は、生き残れたのだろうか?リモート撮影である事を祈る。 https://t.co/RheisFF9tw
   えぇ・・・
   「VR動画」って書いてるじゃん
   どう見ても絵でしょ
「落選狙い」人気保育所だけ申し込み、育休給付延長目的の申請続出…厚労省が審査厳格化へhttps://t.co/elEyRWdWh0#ニュース
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) May 3, 2024
【犯罪に要注意】
— 松田のりゆき (@MmrlWvGdN2PycqP) May 2, 2024
本日、私が巻き込まれた犯罪について知っていただき、皆様もご注意いただきますことを切に願います。
15時ころ外出中に急に携帯電話の電波が無くなってしまいました。電源を再起動させるなどしても変わらないのでソフトバンクの電波障害かと思っていたのですが、そのような状況に
ないことを知り、ソフトバンクアリオ八尾店まで故障の原因を確かめに行きました。そこで驚愕の事実が判明したのです。
なんと15時ころに愛知県名古屋市にあるソフトバンク柴田店で私の携帯電話が最新機種のiphoneに機種変更していることになっていました。状況が理解できなかったのですが、ソフトバ— 松田のりゆき (@MmrlWvGdN2PycqP) May 2, 2024
   個人情報流出の怖さはこれ
夫婦は同じ名字にするという制度をめぐっては、「家族の一体感を保つために必要だ」という声がある一方、「夫婦で不平等になっていて、別姓も選べるようにすべきだ」と主張する人たちが、繰り返し裁判を起こしてきました。
何十年も議論されてきたこの問題。なぜ解決しないのか。今回、最高裁判所が初めて判決を出した時の裁判官2人に話を聞くことができました。2人の憲法判断をひもとくとともに、未来に向けての提言を聞きました。(略
山本元判事「家族の姓はどうあるべきかという問題なので、それだけ問題が根深いということではないでしょうか。議論が熟していないし、およそ95%が夫の姓を選択するというのは慣習の問題です」
女性の社会進出にともない、パスポートに旧姓を表示できるようになるなど、さまざまな場で旧姓の使用が広がっています。山本さんは、そうした現状では憲法違反というほど切実な問題とは言えないといいます。
山本元判事「パスポートや運転免許証などを変えなければならないのは面倒ですが、『結婚して姓が変わりました』と言えばいいだけの話で、どうしても耐えられないという程度の問題ではないですね。対応策はいくらでもあるわけです。ちょっとの不合理さや不便さを理由に、違憲判断はできないと思います」(略
最高裁の裁判官の中には、合憲の判断に異を唱える人もいました。山本さんとともに審理に参加した、元判事の櫻井龍子さんです。
櫻井さんは、当時いた女性判事、3人全員の連名で「婚姻の自由や両性の本質的平等を保障する憲法に違反する」という多数意見とは異なる見解を示しました。
櫻井元判事「確かに表面上はどちらかの姓を名乗ればいいことになっていますが、社会状況や慣習の中で女性が夫の姓を名乗り、いろいろな不利益を被っています。こうした実態や現実、結果に立脚すると、明らかに女性に不利な状況をもたらしているので、夫婦同姓を求める規定は差別的です」
櫻井さんは旧姓の「藤井龍子」として旧労働省で女性局長を務めるなど実績を積み上げましたが、その後、最高裁の判事に就任すると旧姓の使用が認められず、過去の評価を認識してもらえない経験をしました。※現在は裁判官も旧姓使用が可能。
櫻井元判事「最高裁判事になった時、『どこの馬の骨か分からない』と言われ、経歴や実績が切れた悲哀を味わいました。旧姓使用はダブルスタンダードみたいなもので、相手が認めるか認めないかで決まる不安定なものです。今も海外などでは、旧姓を使っても身分証明が非常に難しいなど、不便どころか大変な問題が生じることもあります」(以下略
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240502/k10014437851000.html
   「現在は裁判官も旧姓使用が可能」
   その程度の事だよね
  女の苗字にすればいいのに差別ってw
   山本さんみたいな人がいてよかった
憲法改正「賛成」63%、9条2項「改正」は最多の53%…読売世論調査(読売新聞オンライン)#Yahooニュースhttps://t.co/Hkw5fabL4Q
— 早見雄二郎(株式評論家) (@hayamiy) May 2, 2024
※関連スレ
改憲必要65.8% 理由の最多が「時代に合わなくなっている」 9条見直しは5割超が賛成 南日本新聞社が県民意識調査 [5/3]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1714689139/
改憲「賛成」27% 2年連続で減少 毎日新聞世論調査 [5/3]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1714657361/
派閥政治資金問題 萩生田氏と世耕氏 不起訴に 東京地検特捜部
自民党の派閥の政治資金パーティーをめぐる問題で、政治資金規正法違反の疑いで刑事告発されていた萩生田光一前政務調査会長と、世耕弘成元経済産業大臣について、東京地検特捜部は2日、いずれも嫌疑不十分で不起訴にしました。
自民党の派閥の政治資金パーティーをめぐる事件で、東京地検特捜部は安倍派、二階派、岸田派の会計責任者や元会計責任者、さらに高額のキックバックを受けていた議員や秘書など、合わせて10人を政治資金規正法違反の罪で立件し、このうち4人は罰金などの略式命令が確定しました。
一方、特捜部が立件しなかった議員や会計責任者の一部については、大学教授や市民団体が刑事告発していて、
▽自民党の萩生田光一前政務調査会長は、自身が代表を務める政治団体の収支報告書に2728万円の収入を記載していなかったなどとして
▽自民党を離党した世耕弘成元経済産業大臣は、自身が代表を務める政治団体の収支報告書に1542万円の収入を記載していなかったなどとして
それぞれ、政治資金規正法違反の疑いで会計責任者らとともに東京地検に告発されていました。
これについて特捜部は2日に、萩生田氏側の5人と世耕氏側の3人を不起訴にしました。
萩生田氏と世耕氏本人についてはいずれも嫌疑不十分とし、特捜部は「告発事実を認めるに足る証拠を収集するに至らなかった」としています。(略
告発した大学教授は、不起訴を受けて、今後、検察審査会への申し立てを検討するとしています。
全文はリンク先へ
[NHK 2024.5.2]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240502/k10014438941000.html