コメント 【は?】文科省、国立大学運営費交付金「教員に占める外国人・女性比率」「学長・副学長・教授に占める女性比率」「留学生比率・障害学生比率」などで偏差値を出し算出
さて,大学の交付金とその他の関係を眺めてみる。さまざまな指標を用いても交付金を最ももらっているのは東京大学で間違いない。注目は2位の京都大学は東京大学の6割8分程度になっているということだ。
— 💪感謝のalpha💪 (@00alpha) July 2, 2025
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://t.co/lA8w5lfiMH
ちなみに交付金の配分指標は教育指標が3つ,研究・経営改革が2つ,研究が3つ,経営改革が3つとなっている(詳細はリンク先)。
— 💪感謝のalpha💪 (@00alpha) July 2, 2025
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://t.co/Vz5Fm0ICv7
社会・教育を歪める評価指標に基づき、以下、全て数値化され高ければ高いほど補助金増額となります。
— 小坂英二(日本保守党 衆議院東京都第29区支部長 前荒川区議) (@kosakaeiji) April 8, 2025
「教員に占める外国人、女性比率」
「学長・副学長・教授に占める女性比率」
「留学生比率」… pic.twitter.com/nkoRx3bf2q
小坂英二(日本保守党 衆議院東京都第29区支部長 前荒川区議)@kosakaeiji
社会・教育を歪める評価指標に基づき、以下、全て数値化され高ければ高いほど補助金増額となります。
「教員に占める外国人、女性比率」
「学長・副学長・教授に占める女性比率」
「留学生比率」
これは令和6年度の国立大学法人への国費投入(運営費交付金)の総額1兆500億円余りの一部の話です!
総額の内の1000億円は、各大学の「運営の素晴らしさ」を競わせ数値化し、評価により支給額を増減します。その評価指標の一部が上記です。
この姿勢には「日本が主語の教育」が存在しません。男女の在り方をありのままに受け入れる姿勢も存在しません。
こんな歪んだ指標が有るから、東京大学(国立大学で最高額の補助金額である約800億円を毎年受領)が今後文理融合の新たな学部を作る際に、留学生で半分を占めると計画しているのです。このように自民党・公明党が進める政治は主語が「日本」では有りません。
令和 7 年度国立大学法人運営費交付金
「成果を中心とする実績状況に基づく配分」について
https://www.mext.go.jp/content/20240404-mxt_hojinka-100014170_1.pdf
続きを読む



