コメント 【!?】学術会議、処理水デマを訂正しなかったのは「御用学者になるから」だった
毎日の記事、軍事研究だけでなく原発も自民党にとっての争点であることを指摘していて、これは大事。
— おきさやか(Sayaka OKI) (@okisayaka) May 29, 2025
法人化が学術会議を「原子力ムラ化」させることも、我々は懸念しなければならない。
事故を誘発したあの体制を教訓にすると我々は誓ってきたのに。 https://t.co/iOPEkTSGZO
Xで元気な層が実は日本人の平均的な思想傾向と隔たりのあることは少しずつ明らかになっている。極端なのだ。だいたい1割くらいしかいない、極右的、統制志向の論者がよく発言する。
— おきさやか(Sayaka OKI) (@okisayaka) May 29, 2025
そして過去にそれと似た言論空間があったのは…と考えると色々見えてくる。
だから処理水にもこだわるわけだ。御用学者として動いてくれなかった!と騒いでいる。
— おきさやか(Sayaka OKI) (@okisayaka) May 29, 2025
しかし、そもそも政府がすぐ思いつくような課題にばかり反応するのがアカデミーの仕事でもない。
むしろ学術会議の意見欲しいなら、政府が諮問しなかったのはなぜ?ということになる
「おきさやか」さん↓
「とっさにフランスのブルボン王朝を思い浮かべました。王様が権力を振るうような前近代的な振る舞いという印象です」日本学術会議、どんな存在か 教育学者・佐藤学さん、科学史家・隠岐さや香さん(大内悟史)https://t.co/6tL9VHwslm #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/xtIjbNl32m
— 河村書店 (@consaba) October 5, 2020
続きを読む