1: スペル魔 ★ 2022/03/07(月) 16:16:18.23
2: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/07(月) 16:16:50.73
ほらな
9: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/07(月) 16:17:56.85
仮想敵国に良くそこまで依存できるな
3: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/07(月) 16:17:09.80
依存しすぎた。
続きを読む
1: パリビズマブ(SB-Android) [BR] 2022/03/07(月) 14:33:02.62
21: ダサブビル(東京都) [AR] 2022/03/07(月) 14:37:09.22
圧倒的思考停止
続きを読む
1: きつねうどん ★ 2022/03/07(月) 11:28:04.24 _USER
世界初の「衣類廃棄禁止令」がフランスで施行、日本への影響は?
お気に入りの洋服に身を包み、片手にもったスマホを頼りに友人との待ち合わせに向かう。着いた先では話題のお店でランチを楽しみ、午後からはまた、店内にところ狭しと陳列された魅力的な洋服をあれこれと物色する。
さて、このごくありふれた日常の様子のなかで、「世界で2番めに環境負荷の大きい産業が混ざっている」といわれたら、すぐに思い浮かぶだろうか。答えは「アパレル産業」である。
アパレル業界は、生産時の環境負荷はもとより、商品サイクルの短さや大量の在庫、売れ残りからくる大量廃棄の問題により、「世界で2番めの環境汚染産業」だといわれている。
そんなアパレル業界を牽引してきたフランスでは、2022年1月から「衣服廃棄禁止令」が施行された。売れ残った新品のアパレル製品を廃棄(焼却や埋め立て)することを禁ずるもので、具体的には「廃棄禁止及びサーキュラーエコノミーに関する法律」とされている。
同法律には、商品が環境に与える影響を明示する表示義務、食品以外の売れ残り品の廃棄を原則として禁止するといった内容が定められている。違反した場合は最大1万5000ユーロ(約195万円)の罰金が課せられるのだ。(略
フランスの他にも、スウェーデンでは衣料品の拡大生産者責任(EPR)法(生産者が製品の生産・使用段階だけでなく、廃棄・リサイクル段階まで責任を負うという考え方)の導入が進められており、2024年1月に施行される予定となっている。オランダやブルガリア、イギリスでも同様の法案作成を推進中だ。(以下略
全文はリンク先へ
[lifehugger 2022.3.7]
https://lifehugger.jp/news/france-recycling-fashion/
2: Ψ 2022/03/07(月) 11:33:59.96
どうせアフリカに衣料品援助して解決だろ
続きを読む
1: Ψ 2022/03/06(日) 19:39:35.83
殺生石 真っ二つ 以前からひび、自然現象か 那須
「九尾の狐伝説」で知られる栃木県那須町湯本の国指定名勝「殺生石」が真っ二つに割れたことが5日、分かった。関係者によると数年前からひびが入っていたことが確認されており、自然に割れたとみられる。
町観光商工課は、観光客が投稿したツイッターの情報などから、割れたのはここ数日ではないかとみている。岩は真ん中付近から割れており、周囲を囲んでいたしめ縄も切れていた。(略
殺生石は、那須湯本温泉近くの那須岳の斜面にある巨大な溶岩。1957年に県史跡、2014年に国の名勝に登録された。室町時代の文献などによると、九尾の狐が美しい女性に化けて鳥羽上皇を殺そうとしたところを陰陽師に見破られ、那須まで逃げた末に退治され石になった。石が放つ毒気で多くの生き物が命を落としたため「殺生石」と名付けられたという。
全文はリンク先へ
[下野新聞 2022.3.6]
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd5613dec871702ab1b719e759b62d66dfa2a56f
2: Ψ 2022/03/06(日) 19:40:21.51
_ノ乙(、ン、)_ふ、封印ガー!!
続きを読む
1: ホスカルネット(愛媛県) [JP] 2022/03/07(月) 00:05:50.27
51: ドルテグラビルナトリウム(埼玉県) [US] 2022/03/07(月) 00:17:32.97
JNNでかよっ
20: バロキサビルマルボキシル(茸) [US] 2022/03/07(月) 00:10:44.95
圧倒的やんか
2: イドクスウリジン(愛媛県) [US] 2022/03/07(月) 00:06:23.56
当たり前
続きを読む
1: 忙しいのにまるで(茸) [US] 2022/03/06(日) 16:45:54.45
東京都+9289【3/6】弟の日
16: エファビレンツ(茸) [SA] 2022/03/06(日) 16:47:16.46
ついに万割れ
割れ万
14: ネビラピン(埼玉県) [US] 2022/03/06(日) 16:47:10.86
日曜で1万切ったの何週間ぶりだ
続きを読む
1: ガンシクロビル(愛知県) [EU] 2022/03/06(日) 22:17:00.60
2: エファビレンツ(北海道) [ES] 2022/03/06(日) 22:19:20.10
ほう!何か急ぐ用事でも有るのかな?🤔
20: エンテカビル(香川県) [US] 2022/03/06(日) 22:32:18.95
>>2
先の方に2トンぐらいの荷物が積めないか打診
続きを読む
1: スペル魔 ★ 2022/03/06(日) 17:09:33.09
「正社員が不足している」企業は約5割 最も足りない業種は「情報サービス」
帝国データバンクが行った「人手不足に対する企業の動向調査」によると、企業の約5割が「正社員が人手不足」と回答しており、正社員が最も不足している業種は「情報サービス」だったそうです。調査は2022年1月に、全国2万4072社を対象に行われ、有効回答企業数は1万1981社(回答率49.8%)でした。(略
「正社員が不足している」企業を業種別にみると、1位は「情報サービス」(65.7%)で、2位以下は「飲食店」(65.1%)、3位「建設」(62.6%)、4位「メンテナンス・警備・検査」(60.8%)、5位「農・林・水産」(60.6%)と続きました。
IT人材の不足が問題になっている「情報サービス」の企業からは、「ビジネスアプリケーション制作の案件が増えてきているが、1つの案件が1~3年程度のスパンであるため、人手不足で仕事が取れないことが多い」(ソフト受託開発)など、人手不足の背景に開発期間の長さなども要因としてあげられているそうです。
また、職人の高齢化など人手不足が続いている「建設」の企業からは、「引合いの減少や材料の高騰、人手不足などを実感している」(一般土木建築工事)、「資材、人手不足に加えて、仕事の件数もほとんど無い」(信号装置工事)など、人手不足だけでなく、ウッドショックやアイアンショックなどによる建材の不足も業務に影響を及ぼしているといいます。
全文はリンク先へ
[まいどなニュース 2022.3.4]
https://news.livedoor.com/article/detail/21778043/
55: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/06(日) 17:16:54.09
情報サービスって言っても
ジャンルが幅広いよね
続きを読む
1: ホスカルネット(大阪府) [EU] 2022/03/06(日) 12:05:54.66
おおー
6: ダルナビルエタノール(山形県) [CN] 2022/03/06(日) 12:08:58.23
議論はすべきだろ大丈夫かよ
4: ザナミビル(やわらか銀行) [ニダ] 2022/03/06(日) 12:08:08.27
そらそうよ
続きを読む