コメント ( ´_ゝ`)東京大学教授「太陽光パネルの下でコメを育てれば総収入5倍以上となる可能性」 ※収穫量は平均23%減
【新着記事】
— 朝日新聞SDGs ACTION! (@asahi_sdgs) July 10, 2025
ソーラーシェアリング稲作で収益5倍も 東大教授が提唱「危機打開に攻めの農業を」https://t.co/epeS3PXqh3#SDGs
>支障ありませんでした
この画像を見て、支障無いとか言えないだろw
続きを読む
【新着記事】
— 朝日新聞SDGs ACTION! (@asahi_sdgs) July 10, 2025
ソーラーシェアリング稲作で収益5倍も 東大教授が提唱「危機打開に攻めの農業を」https://t.co/epeS3PXqh3#SDGs
石破おろしおさまらず、新たに3人の副大臣から総裁選前倒しを求める声✨
— ドンマイおじさん (@don_mai_don_mai) September 3, 2025
武部文科副大臣
穂坂デジタル副大臣
高村法務副大臣
(多分…) pic.twitter.com/aAMEg7e38J
【要求相次ぐ】自民党臨時総裁選の前倒しを要求する石破内閣の副大臣・政務官は8人増えて16人に。 pic.twitter.com/YVywKOCQvF
— Mi2 (@mi2_yes) September 3, 2025
毎日放送が放送した奈良公園のシカめぐる特集 奈良県がBPOに申し立て“報道内容に問題がある” https://t.co/oCFgdd2lSE#MBSニュース #ニュース
— MBSニュース (@mbs_news) September 3, 2025
鳩山由紀夫元首相、習近平主席の出迎え受ける 中国・抗日80年行事の会場に到着 https://t.co/x0nfvD2w7g
— 産経ニュース (@Sankei_news) September 3, 2025
日本政府も代表を送っていない。鳩山氏は中国側から出席の依頼を受けたと説明している。
【「パンツを見せろ」「子どもを産むと選挙に落ちる」野田聖子が受けた信じられないセクハラの数々】https://t.co/Lbza6UGpW3
— ダイヤモンド・オンライン (@dol_editors) August 31, 2025
辻元清美(以下、辻元) 地方議会議員に立候補したいっていう人が、途中で取りやめることもあるんですよね。その大きな理由のひとつが、残念ながらセクハラ(セクシャル・ハラスメント)。候補者になったけれども、どうしても周りに男性が多い世界なので、会合なんかでセクハラまがいのことをされるとか、ストーカーのように家まで追いかけられるとか。それで、もう「やっぱりできません」って。
野田聖子(以下、野田) 清美ちゃんは、なかった?
辻元 ……私はなかった。
全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b0b1b1b01e516d157ca77bf3a0b044fd0618634
「次の首相」高市氏23%でトップ、小泉氏22% 石破首相は8%https://t.co/GL8ZXxfZKJ
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) August 31, 2025
「次の首相」高市早苗氏26%・小泉農相22%・石破首相8%…読売世論調査https://t.co/IscrUfbsJy#選挙
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) July 22, 2025
山拓が高市早苗や小林鷹之が総理大臣になると日中関係ぶち壊すからダメだってよ pic.twitter.com/5oMXkO3wRP
— Mi2 (@mi2_yes) September 2, 2025
【は?】TBS「自民党元副総裁は石破政権があと2年続くと言ってます」「世論は続投支持、自民党の一部とギャップがある」https://t.co/9O5eM7vw5V
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) August 22, 2025
山崎拓氏応援演説👤みなさんこんばんは。山﨑拓です。元自民党の幹事長でございますが、『小選挙区は絶対に辻元清美であるが、比例区は自民党だ』と申し上げておきたい。辻元先生とは自社さ政権。加藤紘一幹事長、山﨑拓政調会長、辻元先生は社会党の政調会長代理、政策調整の責任をもってきた。→ pic.twitter.com/ms6MLEQk7n
— つじもと清美 (@tsujimotokiyomi) October 27, 2021
自民党は13日、党本部で党紀委員会を開き、衆院選で立憲民主党の辻元清美氏を応援した自民党の山崎拓元副総裁に対し、党の規律を乱したとして「党員資格停止1年」の処分を決めました。#自民党党紀委員会#辻元清美#山崎拓#党員資格停止1年#党の規律を乱した pic.twitter.com/AhL8rs75om
— こちら「週刊フジ」です (@yukanfuji_hodo) December 14, 2021
読売が取材でつかんだ石破発言をぶっちゃけて俺らは悪くねえと言ってるの面白い。
— sorekaradoushit (@sorekaradoushit) September 2, 2025
進退、揺れ動く首相…石破氏が虚偽説明 読売「退陣」報道を検証 : 読売新聞オンライン https://t.co/g3w1tj6yST pic.twitter.com/cb9YfvLqst
岩屋外務大臣臨時会見記録
(令和7年9月2日(火曜日)15時06分 於:クウェート(クウェート))
(略
自民党を巡る動き
(記者)別件で自民党を巡る動きについてお伺いできればと思います。両院議員総会で参院選総括が報告され、解党的見直しに取り組むとした上で、政治と金をめぐる問題などを要因に挙げております。これの受け止めと、併せて、今後総裁選の是非を問う手続が始まりますが、御自身の対応を改めて教えてください。
(大臣)参議院選挙の総括については、私は出張中で両院議員総会には出られませんでしたけれども、党の参院選総括委員会によって決定されたものだと承知をしております。その案文もこちらで読ませていただきました。また、総裁選については、これも党則に従って総裁選挙管理委員会によって手続がこれから進められると認識をしております。したがって、いずれの問題についても外務大臣としてお答えすることは控えたいというふうに思います。
その上で、国際情勢がこれだけ激動している中、また、米国の関税政策への対応もまだ道半ばというところでございます。中東情勢への対応という課題もあります。ウクライナの問題もあります。こういった、待ったなしの外交案件が山積している中、今後も重要な外交日程が続いてまいります。そういう中で外交の停滞を招くことがあってはならないと考えております。引き続き、安定的で継続的な外交、そして安全保障政策を進めていくために、石破政権の下でその使命をしっかり果たしていきたいと考えております。
そして、総裁選が早倒しされた場合という仮定の質問でございますが、私個人はそのような必要はないと、そのような暇はないというふうに考えておりますけれども、今、自民党に求められていることは、この重要な局面において決して政治に停滞を招くことなく、野党との粘り強い対話を重ねて、国家・国民のために正しい答えを出していく、その責任を果たしていくということが1番自民党に今求められていることだというふうに考えておりますし、その際の最適任者、リーダーとしての最適任者は、この間、粘り強い対話で熟議の政治を進めてきた石破総理以外にはいないと私は考えております。
(記者)総理は両院議員総会の中で、自らの参院選敗北への責任を認めた上で、けじめのつけ方は課題解決の道筋をつけた上で決断するというふうに表明されました。また、幹事長以下党4役に関しましても、退任の意向を示したものの、判断は総理に伺いを立てるというような形のなっている状況です。こういった状況が政治の停滞を招くというような指摘が党内にも出ているわけですが、現在の状況についてどのように見られてますでしょうか。
(大臣)それは、人事権者である石破総理・総裁において適切に判断をされるものだというふうに思っております。
全文はリンク先へ
[外務省]
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/kaiken/kaiken4_001091.html
萩生田議員、岩屋外相批判「党外交部会などに全くかけず中国人のビザ拡大を約束してきてしまった」 選択的夫婦別姓導入は慎重https://t.co/mSQhjH8rHn
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) January 11, 2025
自民党内会議、石破政権の『中国人向けの短期滞在ビザ緩和』を猛批判「なぜこのような判断をしたのか」「国益にかなうものではない」「岩屋外相を呼んで再会議を」https://t.co/LWgTz6R5wI
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) January 21, 2025
岩屋外相、トルコビザ免除停止を改めて否定「停止すれば企業の経済活動の停滞、人的交流の減少など、さまざまなマイナスの影響を及ぼす」https://t.co/cfihzvNWok
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) June 13, 2025
「女性が性的に扱われすぎている」メキシコ人が秋葉原で感じた違和感 なぜ公然と…「容認できません」 https://t.co/3B9wxzOWpU
— ENCOUNT (@encountofficial) September 2, 2025