コメント ( ´_ゝ`)中国、日本製品の不買運動「中国人が1日でも日本製品を買わなければ、何千もの日本企業が倒産する!!」

中国で日本製品の不買運動
— 三木慎一郎 (@S10408978) August 25, 2023
垂れ幕には、中国人が一日でも日本製品を買わなければ、日本の何千もの企業が倒産するだろうだって。アホな。
もっと不買運動やれやれ〜!
日本企業は中国に日本商品を売る必要はない。
日本にも来ないでね。 pic.twitter.com/ywsPQeBLRT




続きを読む
中国で日本製品の不買運動
— 三木慎一郎 (@S10408978) August 25, 2023
垂れ幕には、中国人が一日でも日本製品を買わなければ、日本の何千もの企業が倒産するだろうだって。アホな。
もっと不買運動やれやれ〜!
日本企業は中国に日本商品を売る必要はない。
日本にも来ないでね。 pic.twitter.com/ywsPQeBLRT
名護市辺野古の新基地建設を巡り、沖縄防衛局の設計変更申請を沖縄県が不承認とした処分に関する訴訟2件で、県が最高裁で敗訴する見通しとなったことについて、玉城デニー知事は25日、「辺野古新基地建設に反対する思いはいささかも変わらない。その思いをどう具現化していくか、努力を続ける」と改めて強調した。同日午前の定例会見で質問に答えた。
設計変更を承認するよう県に求めた国土交通相の是正指示の妥当性を問う訴訟の最高裁判決が、9月4日に出される。ただ、県側の主張を聞く弁論の期日は設けられず、県敗訴の高裁那覇支部判決が維持される見通し。
最高裁の判決が出た後の県としての対応について、玉城知事は「判決が示されるまで、内容についてお答えすることは差し控えたい」と述べるにとどめた。
変更申請を不承認とした県側の判断については、公有水面埋立法で厳正な審査を行った結果だとし「技術的にも法律的にも正しいものだ」と述べ、主張の内容には問題がないとの認識を示した。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1772663.html
25日午前6時20分ごろ、佐賀県伊万里市南波多町にある「高田農園」の関係者から「シャインマスカットが盗まれている」と110番があった。佐賀県警伊万里署によると、収穫時期を迎えた高級ブドウ「シャインマスカット」約300房(時価約75万円相当)が盗まれており、窃盗事件として捜査を始めた。
同署によると、農園に門や柵はなく、農園の稼働状況などから23~25日の間に盗まれたとみられる。盗まれた房が付いていた枝には、刃物で切ったような痕が残っていたという。(以下略
全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/d129b7e8a55defd7da087a0b9f32b11f9df3cd24
日本テレビ上層部が今週末(26、27日)に迫った「24時間テレビ46」を巡り、頭を抱えているという。
今回のメインパーソナリティーはジャニーズ一押しのグループ「なにわ男子」。他にもチャリティーパーソナリティーには女優の芦田愛菜とフリーアナの有働由美子、そして俳優の小泉孝太郎らが脇を固める。一見して豪華布陣だが、事情を知る編成関係者が声を潜めてこう話す。
「大手広告代理店が事前にリサーチしたアンケート結果がとんでもないことになった。内々に一部の視聴者に対し行った調査結果では歴代最低番組視聴率を叩き出す可能性が示唆されたからです」
「全てジャニー喜多川氏の性加害報道が原因ですよ」と口にするのは別の日テレ関係者だ。(略
もう一つ懸念されているのが募金額。毎年10億円近いチャリティー募金が集まるが、番組が低視聴率なら募金額も最低を更新する可能性もあるという。
日テレの焦りは目玉企画のチャリティーマラソンにも表れている。「視聴率獲得のためにランナーを当日に発表する。過去にもギリギリまで引っ張ったが今回はスタッフも本当にヤバいと認識している」
全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4e309f44da1122c422c1792ef97e807e2087f9d
夫婦殺傷、2審も懲役27年 ベトナム国籍の25歳男
令和元年8月に茨城県八千代町の住宅で、住人の夫婦を殺傷したとして、殺人などの罪に問われたベトナム国籍のグエン・ディン・ハイ被告(25)の控訴審判決で、東京高裁は25日、懲役27年とした1審水戸地裁判決を支持し、被告側の控訴を棄却した。
三浦透裁判長は、被告の足跡が現場に残されていたことや、供述が不自然で信用できないとした1審判決を踏襲し、被告を犯人とした判断に誤りはないとした。被告側は「真犯人は同僚の農業実習生だ」と無罪を主張していた。
ハイ被告は何度も被告席から立ち上がって声を荒らげ、退廷を命じられた。(以下略
全文はリンク先へ
[産経 2023.8.25]
https://www.sankei.com/article/20230825-VXWWKZUMJNMRLH3V5ITIJHFOC4/
約束を守ろうとして守れなかった、ごめんと謝るのならまだわかる。政府は漁業者に対して、「関係者の理解なしにいかなる処分もしない」との約束を、守ろうともせず謝りもせず破り、24日に汚染水を放出することを決めた。汚染水を処理水と呼び変えても同じだ。なぜトリチウム除去の技術を使わないのか。
— 鳩山友紀夫(由紀夫)Yukio Hatoyama (@hatoyamayukio) August 22, 2023
なんだって? pic.twitter.com/D37E37fHZD— 日本の国益🎌CFJ🎌🟠 (@JapanKokueki___) August 23, 2023
海外への留学生を2033年までに年50万人にする目標の実現に向け、文部科学省は給付型奨学金の対象者を24年度に現在に比べ7割増の3万人にする方針を固めた。国際競争力向上へグローバル人材の育成を急ぐ。
政府の教育未来創造会議が4月、33年までに日本人留学生を新型コロナウイルス禍前の年22.2万人から年50万人に、外国人留学生を年31.8万人から年40万人に増やすよう提言した。(以下略
全文はリンク先へ
[日経 2023.8.25]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE2338L0T20C23A8000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1692953248
教育未来創造会議
我が国の未来を担う人材を育成するためには、高等教育をはじめとする教育の在り方について、国としての方向性を明確にするとともに、誰もが生涯にわたって学び続け学び直しができるよう、教育と社会との接続の多様化・柔軟化を推進する必要があります。このため、「教育未来創造会議」を開催しています。
[内閣官房]
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/index.html
ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏(50)が25日、YouTubeチャンネルを更新。東京電力福島第1原発処理水の海洋放出を批判する声に対し、「お前ら一回、中学校からやり直せ!」と怒りをあらわにした。
堀江氏は「十分に放射性物質を薄めた上で海へ排出するということが、何か知らないけど一部のマスコミと左翼の活動家みたいなのが大騒ぎしてるんで、コイツら本当、頭が悪すぎて、“薄める”っていう概念が理解できないみたいですね」と、あきれ笑いを浮かべつつ言及。放出される処理水について「本当に微量だけトリチウム(が含まれ)、そしてそれ以外の汚染物質等はできる限り除去して海洋放出する。十分に海水で薄めた状態で環境にほぼ影響が無いような状態で排出をする」と解説した。(以下略
全文はリンク先へ
[ニッカンスポーツ 2023.8.25]
https://news.yahoo.co.jp/articles/90c1ed5fba535f260f2e10dbc43fe85296807705
ホリエモンが東北の人がかわいそうだと左翼と山本太郎とインフルエンサーにブチギレ。ホリエモンが処理水放出の反対者へ怒り「お前ら一回、中学校からやり直せ」。。。。
— 進撃のJapan (@roketdan2) August 25, 2023
pic.twitter.com/aSMzYumn6E
中国、日本水産物の加工品禁止 輸入停止に続き
中国の国家市場監督管理総局は25日、東京電力福島第1原発処理水の海洋放出開始を受け、食品業界の経営者に対し、日本の水産物加工品の購入や使用、販売を禁止すると発表した。食の安全を確保するためと主張している。中国税関総署が24日に日本産水産物の輸入を全面的に停止したのに続く措置。中国で日本食品への風当たりが厳しくなりそうだ。(以下略
全文はリンク先へ
[共同 2023.8.25]
https://news.yahoo.co.jp/articles/930dae4926b47d1247bc1d52029a5718108ed10e
宮下知事「事業者の良識を疑う」仮称みちのく風力発電事業 6市町が白紙撤回働きかけ青森県に要望
(略
要望書を提出したのは、風力発電の建設予定地に含まれる青森市や十和田市、平内町など6つの市と町です。事業者のユーラスエナジーホールディングスは、青森市や十和田市などにかかる八甲田周辺で最大71基の風車を設置する風力発電事業を計画しています。8月16日には6つの市と町は事業者に計画の白紙撤回を求める意見書を提出していて、今回、県としても事業者に白紙撤回を働きかけるよう要望しました。
宮下宗一郎知事「もともと事業者が「自治体の理解なくして進めない」という話がありましたので、関係自治体が反対してもなお(計画を)進めると言っている事業者の対応については大変驚いているし良識を疑う」
宮下知事は事業者に文書で白紙撤回を求める考えを示した上で、9月中に再生可能エネルギーと自然環境の共生に関する方策を公表するとしています。
全文はリンク先へ
[青森テレビ 2023.8.24]
https://news.yahoo.co.jp/articles/27bdb80082fc578476d8469bb48d62503d3327d6
pow*****1日前
去年の夏の事ですが、風力発電の風車の部品を運ぶため東八甲田に昔からある道路に伸びた多数のブナの枝をバッサリ切った。理由は羽根を立てて運ぶため。道路を改変してまで運ばず、ヘリで運べばいいのにね。
この枝は八甲田山系の厳しい気候の中で何十年もかかって育ったもので、夏場は緑と木漏れ日が美しい素敵なドライブロードだった。
それが見るも無残にアスファルト上は全て切り落とされてしまった。
安易に伐採許可を出した県の担当部署も良くないが、景観や自然に悪影響を与えると各地で反対されたりしてる風力発電事業者としては伐採には慎重であるべきだったと思う。
こうして大規模風力発電計画が衆目の知る所となり激しい反対運動に繋がっている。
せめて「この風力発電を作れば関係自治体は電気代が3割引きになる」とかのメリットがない限り、景観は悪くなるわ自然は傷むわで地元にデメリットしかない。激しく反対されるのも当然です。