コメント 入管法改正案、6日可決7日成立の見通し 弁護士さん「強行するなら立憲は内閣不信任決議案の提出を!」
立憲は、法相問責決議案の提出を! それでも、与党が入管法改悪法案の成立を強行するなら、内閣不信任決議案の提出を!
— 指宿昭一 (@ibu61) June 2, 2023
>入管法、6日に参院委員会で採決へ 反対の立憲ら、問責など出方焦点:朝日新聞デジタル https://t.co/qx1sVhno4W #立憲 #自民 #公明
何の為に話し合ってるのか意味がわからない
続きを読む
立憲は、法相問責決議案の提出を! それでも、与党が入管法改悪法案の成立を強行するなら、内閣不信任決議案の提出を!
— 指宿昭一 (@ibu61) June 2, 2023
>入管法、6日に参院委員会で採決へ 反対の立憲ら、問責など出方焦点:朝日新聞デジタル https://t.co/qx1sVhno4W #立憲 #自民 #公明
観光客への迷惑行為で損害を被ったのに350万円の支払いを命じられ…地方に移住した夫婦が受けた地元の有力者からの嫌がらせ
■地元住民が我が物顔で店を仕切り始め…
夫の親戚から居酒屋の物件を居抜きで買い取り、夢だった飲食店を経営することになる。カフェレストランをオープンさせ、当初の営業は順風満帆だったのだが……。
「X」の開店に尽力し、身内や知り合いがパートやアルバイトとして「X」で働いている地元住民にとって「X」は「自分たちの店」という意識があったかも知れない。当初は観光客に遠慮する様子も見せていたものの、すぐに我が者顔で「X」を仕切るようになる。
「地元のお店やイベントなどのポスター、スポーツ少年団やサークルなどの募集案内などを店内に貼り出したり、地元の工芸品を勝手に飾ったり、お土産品の委託販売を押し付けるようになったんです」
スタイリッシュで落ち着いた雰囲気だった店内は公民館か観光案内所のようになり、「X」のイメージは激変。地元の老人会の関係者がパートで働き始めたことで、高齢者グループの溜まり場になり、彼らが勝手に食べ物を持ち込んだり、何時間も居座ることが影響してか、観光客の足が遠のくようになる。
「お店からしたら、どなたでもお客様に変わりはありませんが、地元の人はメニューにないものやドリンク類のおかわり、料理の大盛などを無料で要求してくるし、営業時間外でも当然のようにやって来るので、はっきり言って悩みのタネでした」
過剰なサービスを提供し続けることに疲弊する美知佳さん。
それでも「地元の人にはお世話になったし、私が我慢すればいいことなのだから」と自分の気持ちに折り合いをつけていたのだが、とうとう我慢の限界がやって来る。
■地元住民が観光客に付きまとって警察沙汰に
「地元の人が行きつけにしていた居酒屋が閉店になったせいで、『呑み』を目的に来る人が増えたんです。ディナータイムはコース料理がメインでゆったりと食事とお酒を楽しんでもらうようになってたんですけど、地元の人が酔って騒ぐので雰囲気が台無しになるんです。それだけでも許しがたいのに、ある日、地元の中年男性が若い女性観光客にしつこく絡むという迷惑行為があったんです」
ナンパをするような感じでふたり組の女性客に接触していた男性は、彼女たちが逃げるように店を出て行くと、もうひとりの男性を従えて後を追いかけた。
「駐車場から悲鳴が聞こえたので慌てて出て行くと、男性が自分の車に女性を無理やり乗せようとしていたんです。それですぐに警察を呼んだんですが、間に合わず、激しく抵抗していた女性はふたりとも、はずみで駐車場の段差から足を踏み外して転落してしまったんです」(以下略
全文はリンク先へ
[現代ビジネス 2023.6.3]
https://news.yahoo.co.jp/articles/7034223924cede7bd1506479a2fd84fa61ae7c80
首相になるために足りない要素は? 林芳正外相「私も知りたい」 https://t.co/2jwBOjQ6GE
— 毎日新聞ニュース (@mainichijpnews) June 2, 2023
連続空き巣か ベトナム国籍の男逮捕 埼玉県西部で数十件被害 関連調べる
(略
逮捕されたのは無職のヴ・ドゥク・タン容疑者(24)で、今年1月、川越市の住宅に1階の窓ガラスを割って侵入し、金などを盗もうとした疑いが持たれています。
防犯カメラの解析などから関与が浮上したもので、警察によりますと、現場から逃げる際に服を着替えるなどしていたとみられています。ヴ・ドゥク・タン容疑者は容疑を否認していますが、周辺では去年11月以降、窓ガラスを破り住宅などに侵入する空き巣の被害が数十件確認されていて、警察は余罪を追及しています。
全文はリンク先へ
[TBS 2023.5.31]
https://news.yahoo.co.jp/articles/42616077b79418a5b58a3f0c28e61bd37e97fb6c
1階の施錠された窓をハンマーなどを使って破り、鍵を開けて侵入したとみられています。防犯カメラなどの捜査からヴ容疑者が浮上しましたが、調べに対し「知らない。やっていない」などと容疑を否認しているということです。
去年11月以降、埼玉県西部では同様の手口の犯行が相次いでいて、警察は、ヴ容疑者がそのうち数十件に関与しているとみて調べています。
首相公邸、過去には芸能人招いて誕生会も…記念撮影の岸田首相「不適切行為ない」
岸田首相は2日、昨年末に首相公邸で親族と忘年会を開き、自身も記念撮影に応じていたと週刊誌が報じたことについて、「公邸の私的なスペースで親族と同席したもので、公的なスペースにおいて不適切な行為はない」と述べ、問題はなかったとの認識を示した。首相官邸で記者団の取材に答えた。
公邸には、居住用の私的なスペースと、執務機能や迎賓機能を持つ公的なスペースがある。過去には、小泉首相が自民党の新人衆院議員を呼んで忘年会を開いたり、鳩山首相が歌手の和田アキ子さんら芸能人を招いて自身の誕生会を開いたりしたこともあった。松野官房長官も2日の記者会見で「私的な居住スペースで親族と食事をすることなどは特段問題がない」との認識を示した。(以下略
全文はリンク先へ
[読売 2023.6.2]
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c867fd0d6a15b384adea6603136c28db3236621
静岡県磐田市・愛知県豊橋市に「緊急安全確保」発令 警戒レベル5 命を守る行動を
梅雨前線の活動が活発になり、静岡県や愛知県では線状降水帯が形成されました。
災害発生の危険性が高まったとして、静岡県磐田市と愛知県豊橋市は市内の一部に「緊急安全確保」の避難情報を発令しました。警戒レベル5の情報です。(以下略
全文はリンク先へ
[2023.6.2]
https://news.yahoo.co.jp/articles/15377ceb4f7a025818499ae3c91aa2ee3613adcc
岡崎市内川が氾濫しまくってるっぽいんだがー!
— Yuki(雑) (@Yukinoichinichi) June 2, 2023
サラマンダー出動してったよ!! pic.twitter.com/l7LYveoX5d
レッドサラマンダーの後部警告灯変わっていますね。
— Mappy DEPT (@MappyDept) June 2, 2023
あのライトなんて言うんだっけ… pic.twitter.com/3Xfu0JGDRy
岡崎の国道1号線で渋滞に捕まってたら反対車線をレッドサラマンダーが走っててビビった。写真撮りたかったなぁ。 pic.twitter.com/fV2iIl7LuJ
— せがだいすきー (@GtiTcr) June 2, 2023
#乙川#レッドサラマンダー#丸山橋 pic.twitter.com/Oz8qf3WSVE
— tadashi@ (@tadashi7305) June 2, 2023
山口大学 名誉教授
— 渡海 千明 (@ChiakiTokai) June 1, 2023
纐纈 厚 参考人(@koketu_atusi)
「中国が日本に攻めてきたと、100%私はないと思っておりますけども、侵略して来るって言うのは妄想でしかないと思います。非常にリアリティを欠いた判断ではないかってふうに思います」
完全に工作員と同じ思考をお持ちだ🇨🇳pic.twitter.com/iNYRBVLQAV
スパイ防止法に関して長年、80年代から、中曽根内閣当時から出されておりますスパイ防止法に対しては、反対の立場をとっておりました。それはなぜかと言いますと、相手の国の脅威というものを口実に国内おける自由、民主主義等々を阻害する法律であったからです。つまり諸刃の剣としてスパイ防止法が出され、その結果として・・(?よくわからない)・・あの時には国民をあげてスパイ防止法に反対し、廃案に追い込んだという実績がございます。
その時に多くの人達が何を考えたかといったら、やっぱりまず国内における平和、そして民主主義を成熟させること。そして日本が中国だけではなく世界のモデルケースになるような平和国家になることが最大の安全保障であるという判断だと思います。こういう方向性は私は間違っていないと思いますし、法的云々というのは、日本の平和国家においてはなじまない法律だというふうに考えております。
2020.11.30「第19回日韓記者・市民セミナー」は、菅政権の日本学術会議に対する人事介入問題と学問の自由を揺るがす強権発動について明治大学の纐纈厚・特任教授に伺いました。
![]()
こうけつ厚@koketu_atusi さんツイッター
1日放送の『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)に河野太郎デジタル大臣が生出演。マイナンバーをめぐり、同局解説員の玉川徹氏らと論争を繰り広げたが、その中での玉川氏の発言にネット上からツッコミが集まっている。
この日、河野大臣は番組でマイナンバーをめぐるトラブルについて謝罪。一方、玉川氏は国民のマイナンバーカード取得率が6割程度にとどまっている理由について、情報管理に不安があるからでは、などと指摘していた。(略
玉川氏は「たとえば、この番組っていうのも政府に監視されてます! コロナのときにも。ずっと監視されてるっていうのを知ってた!」と発言。
また、「そんな立場からすると、たとえば僕の医療情報とかがですね、内閣調査室とかで使われたら、っていうふうに考えちゃうんですよ」と告白。こうした不安を解消するために、情報が使用されたら本人にプッシュ通知が届いたり、情報の利用に疑問を感じた場合はそれを訴えることができる第三者機関を作ってほしいと訴えていた。(以下略
全文はリンク先へ
https://npn.co.jp/article/detail/200029819
「『増税なし』明記は反対」自民・稲田朋美氏 少子化対策財源めぐり https://t.co/Gb7bGoulJu
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) June 2, 2023
(政府の「こども未来戦略方針」案について)財源はしっかりと手当てしないといけないので、「増税はしない」と書き込んでしまうこと自体に私は反対だということを(自民党政調全体会議で)申し上げた。
扶養控除廃止なら負担増家庭も こども未来戦略方針
扶養控除は、扶養する親族が16歳以上19歳未満の場合、年収から38万円を差し引き、納税額を少なくする仕組み。 鈴木俊一財務相が児童手当を拡充する場合の対応として、「扶養控除との関係を整理する必要があると考えている」と述べ、見直しを示唆していた。
仮に扶養控除がなくなった場合、夫婦と16歳の子1人の家庭で試算すると、年収が500万円なら所得税と住民税で計5万7千円の負担増になる見込み。
年収が700万円なら計7万2千円、1100万円なら計11万1千円、1300万円なら計12万2千円の負担増で、月1万円の児童手当をもらうとしても差し引きで得する額は減っていき、高所得世帯では負担が上回るようになる。
全文はリンク先へ
[産経 2023.6.1]
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5ffff70d1c4805e65ead3552c1a766634cbc03e