コメント 【w】共産党「首相指名選挙は立民の野田佳彦代表に投じる」
共産、立民に再接近 - 対決姿勢一転、首相指名で協力https://t.co/WeeyZjYReh
— 共同通信公式 (@kyodo_official) November 4, 2024
続きを読む
共産、立民に再接近 - 対決姿勢一転、首相指名で協力https://t.co/WeeyZjYReh
— 共同通信公式 (@kyodo_official) November 4, 2024
立憲民主が存在感発揮に苦慮、「野党結集」主導できず…「国民民主に埋没しかねない」と危機感 : 読売新聞オンライン https://t.co/ZBndAoyc99 #立憲民主党 #国民民主党
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) November 2, 2024
先週行われた衆議院選挙で躍進した国民民主党の玉木代表に対し、アメリカ側が会談を呼びかけ、7日にエマニュエル駐日大使と大使館で会談する方向で調整していることが、日米関係筋への取材で分かりました。
両氏が正式に会談するのは初めてです。
会談では、今後の政治情勢について意見交換する他、日米関係の重要性を確認するものとみられます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/95c53d856c829496eacd183e4cb6facb5a28475d
国民民主が選挙で『野田さんを首相にする』と言ったかどうかではなく、「政権交代こそ最大の政治改革」等と訴え野党最大議席数を頂いた立憲民主党などへの国民の大多数の意思に反して、「自公過半数割れという政治的成果」を国民民主がいわば私物化することが問題なのです。
— 小西ひろゆき (参議院議員) (@konishihiroyuki) November 3, 2024
https://t.co/YbOqd0XpYN
立憲民主が存在感発揮に苦慮、「野党結集」主導できず…「国民民主に埋没しかねない」と危機感https://t.co/ZBndAoyc99#政治
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) November 2, 2024
岸田政権下で行われた106万円と130万円の壁問題への対処
— いったー𝓻〽️ (@yutteerr) October 31, 2024
責任ある政権与党は、関係各所への影響を極力抑え、スムーズに移行できるよう法整備を行ってます
目を引くような数字だけドカンと出して支持獲得
それ、実現性、持続性、影響などの検討&議論をどれだけ重ねて主張されたものなのでしょうかね? https://t.co/rwKN7QmuHp pic.twitter.com/Ltm8iTlv5e
玉木代表の主張にも立憲民主党の主張にも随分誤解をなさっていると思いますが、まず、立憲民主党は本当の手取りや就労時間の増の「壁」である130万円問題等に対してきちんと政策提言をし、総選挙でも訴えています。https://t.co/gicobkKf8i… https://t.co/3vTPrMNheQ
— 小西ひろゆき (参議院議員) (@konishihiroyuki) October 31, 2024
小西ひろゆき (参議院議員)@konishihiroyuki
玉木代表の主張にも立憲民主党の主張にも随分誤解をなさっていると思いますが、まず、立憲民主党は本当の手取りや就労時間の増の「壁」である130万円問題等に対してきちんと政策提言をし、総選挙でも訴えています。https://cdp-japan.jp/news/20240221_7376
その上で、科学者であられる先生におかれましては、ぜひ以下の文章をご覧になって頂き、そもそも玉木代表が事実と論理を重んじる政治家として信頼できる人物かどうかをお考え頂ければと存じます。(玉木代表は、憲法学者の懸命の批判を無視し、私からの公開討論の呼び掛けにも逃げ回っているだけです) https://x.com/konishihiroyuk/konishihiroyuki/status/1840386086662701492
玉木代表の基礎控除等の拡大の主張は、合理的な根拠もない最低賃金の上昇率を持ってきて178万円を唱えること自体が政策論としておかしいですが(諸外国はインフレ率で対応)、その結果の7兆円を超える税収減に何の代替財源も示さない、あるいは、自身が主張する政策効果たる税収増の根拠や規模感を何も示さないのであれば、まともな政策論とは言えません。(しかも、7兆円の約半分は地方税であり、自治体の住民サービスは崩壊します)
放漫財政による高インフレの危険を含め、上記の改憲論と同じ、今だけ自分だけのポピュリズムと言わざるを得ません。
そもそも、103万円の「年収の壁」は存在しないとする以下の日経記事は、玉木代表の主張の問題を考える上で極めて示唆的だと存じます。(一部抜粋します)
■「年収の壁」議論再び 税制の誤解を解けるか-編集委員 田村正之
https://t21-nikkei-co-jp.eresource.ndl.go.jp/g3/CMNDF11.do
自民、国民民主の両党が経済対策の協議に入る。焦点の一つは所得税の課税対象となる額を103万円から178万円に引き上げる政策だ。広く所得税を考えることはもちろん重要だが、問題はパート主婦などの働き控えにつながる「年収の壁」対策として語られていることだ。実際には税に関しては年収の壁は事実上存在せず、ただでさえ誤解が多い年収の壁の議論がさらに混乱する可能性がある。減税と年収の壁の議論はきちんと区別すべきだ。
「税の壁は存在しない」
税について主婦らが103万円を「年収の壁」と考えて就業調整するのは、そもそも誤解だ。まず自分の所得税。103万円を超えると確かに所得税が発生する。基礎控除48万円と給与所得控除55万円の合計額を超えるためだ。
しかし年収が103万円から1万円増えても税金の増加は数百円。影響は軽微で収入の大半は手取り増となる。勤務先などの条件次第だが年収換算で約106万円を超えると厚生年金加入となり、保険料で手取り減となりやすい「社会保険料の壁」とは全く状況が異なる。
次に夫の所得税を巡る誤解だ。2017年までは配偶者控除の103万円を超えると夫の税金が増え始めていたが、18年以降は103万円を超えても150万円まで配偶者特別控除が満額適用されるように制度変更され、夫の所得税も増えない。
150万円を超えると配偶者特別控除が減り始めるが、税の増加は収入増に比べると僅かで、やはり手取り減は通常起きない。東京都が都民の働き方や生き方を考えるため有識者を集めて協議した「東京くらし方会議」の意見集では「税の壁は存在しない」と明確に言い切っている。
「漠然とした恐怖感」
それにもかかわらず多くの主婦は103万円で就業調整している。パート主婦の相談を受け続けているファイナンシャルプランナー(FP)の深田晶恵氏は「103万円を超えると手取りが減る、という、誤解に基づく漠然とした恐怖感がある。18年からの配偶者特別控除の拡大もよく知られていない面もある」と指摘する。
【要約】立憲民主党は130万円超での社会保険負担増に対応する対策を主張しています。玉木代表の基礎控除178万円案は財源不足や論理的根拠が不足していると批判されています。また、103万円の「年収の壁」は軽微で、影響が大きいのは106万円以上の社会保険加入や130万円以上での扶養外れです— 因幡 (@inaba_us) October 31, 2024
勉強不足で申し訳ないですが、手取りに影響がないのであれば、なぜ7兆円税収が減るのですか?— オールマイティ (@C6d3KuZ6cF5PzYi) October 31, 2024
高所得者もその分減税になるからでは?— 麻辣 (@KK6rCHlGFl10437) October 31, 2024
ありがとうございます。
私の主張の当否については常に謙虚にご批判等に耳を傾けさせて頂く所存ですが、いずれに致しましても、私は玉木代表のようなポピュリズムに陥るくらいなら即刻国会議員を辞する覚悟でおります。
己の政治的利得のために国民の皆さんを不幸にするぐらいなら別の仕事を探します。 https://t.co/13av56U0JJ— 小西ひろゆき (参議院議員) (@konishihiroyuki) October 31, 2024
コロナワクチン「生物兵器まがい」 販売元が原口一博議員を提訴へhttps://t.co/KAUIPR63lF
— 毎日新聞 (@mainichi) November 1, 2024
「レプリコンワクチン」を巡り、繰り返し科学的根拠のない中傷を受けて名誉を毀損されたとして、「Meiji Seika ファルマ」は立憲民主党の原口衆院議員を提訴する方向で検討していると明らかにしました。
国民民主の玉木代表 紙の健康保険証廃止は「予定通りやるべき」 マイナ保険証に一本化する政府方針に賛成https://t.co/2c0HdREwOH
— 東京新聞(TOKYO Web) (@tokyo_shimbun) October 31, 2024
日本は世界の中でもエネルギー転換が遅れている!?
— 立憲民主党 (@CDP2017) October 13, 2024
立憲民主党は、再エネ発電2030年50%、2050年100%を目指します!
その内容は動画をチェック👀 pic.twitter.com/ZDBqqmdl78
裏金議員で当選した人は「禊は済んだ」とか思っていますが、
— Dr. Shintaro Sawayama (@sawayama0410) October 29, 2024
それおかしいです。
犯罪だから警察から手錠されないとおかしいです。
日本、法治国家ですらないです。
神道の政治じゃないです。
犯罪しても当選すれば無罪になる
— 宋 文洲 (@sohbunshu) October 29, 2024
そんな輩が日本の法律を作る https://t.co/xnZTlt5FPp
国会議員に当選すれば犯罪の事実が消えたり免責されるなどということは、ありません。
— 原口 一博 (@kharaguchi) October 30, 2024
「当選すれば裏金の禊ぎは済んだ。」などというのが通る道理はありません。 https://t.co/KufR3HsTLm