1: 🏺@BFU ★ 2023/10/24(火) 07:49:32.15 ID:0w418uGN9
10年前に比べ、住民登録する外国人が2倍以上かつ100人以上増えた自治体は280市町村(約16%)に上ることが、毎日新聞の集計で判明した。増加幅が最も大きかったのは北海道京極町(11・8倍)で、香川県琴平町(11・4倍)が続いた。人口1万人以下の小規模な自治体でも技能実習生らの増加が進み、外国人が全国各地の産業を支える実態が浮かんだ。増加する外国人との共生も急務だ。
総務省の住民基本台帳調査から、今年1月1日時点と2013年3月末時点の外国人人口を比較。1人から数十人に増えたなど極端な事例を除外するため、増加数100人以上の市区町村に絞って分析した。このうち2倍以上に増えたのは、1741市区町村のうち280市町村で約16%を占めた。
全国で増加幅が最も大きかった京極町は、ジャガイモやニンジン、小麦の産地で10人から118人に増えた。地元の農協「JAようてい」は特定技能のベトナム人ら35人を雇用。施設や機械の管理の他、農家の手伝いなども担う。担当者は「日本人は集まらないから本当に助かる」と明かす。町によると、農業以外では食品加工や福祉分野で働いている。
1月1日時点の外国人は全国で299万3839人。10年前の198万200人から約1・5倍に増えている。一方、外国人が減る自治体もあった。(以下略
全文はリンク先へ
[毎日 2023.10.24]
https://news.yahoo.co.jp/articles/eda3bbb181a834c0ef6ebd8444906e4c59c4d0bb
5: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/24(火) 07:52:59.00 ID:sThpcwcg0
>>1
怖すぎるわ
続きを読む
1: 昆虫図鑑 ★ 2023/10/20(金) 08:58:07.16 ID:Y5v/X6+d
コロナ禍が明けて、日本を訪問する外国人旅行者の皆さんが増加しています。
『日本政府観光局』(略称「JNTRO」)のデータによると、コロナ前の2019年水準まですっかり回復とまではいきませんが、それでも71.2%まで戻りました。(略
どこの国からの訪日客が多いかというと、これはダントツで韓国です。
第1位 韓国……489万4,800人
第2位 台湾……297万4,600人
第3位 中国……159万7,800人
※香港は別集計になっており、「第4位 香港:148万3,600人」です。ちなみに第5位はアメリカ合衆国で「146万6,100人」。
データ出典:『JNTRO』同上
2位の台湾の約1.6倍もの人が訪日していらっしゃいます。
訪日外国人の消費額を比較してみると、
中国:2,827億円
台湾:2,046億円
韓国:1,955億円
の順になります。この訪日外国人消費額は日本に滞在し、宿泊・交通・ショッピング・食事などに支出したお金を合算した金額です。
消費金額を訪日人数で割って、一人当たりの消費金額を算出すると以下のようになります。
中国:17万6,931円
台湾:6万8,782円
韓国:3万9,940円
韓国の皆さんは訪日しても消費金額は約4万円です。これは日本と韓国が近いので、短期滞在の人が多いためとも考えられます。(以下略
全文はリンク先へ
https://money1.jp/archives/114862
※関連スレ
訪日外国人観光客のうち「韓国」が圧倒的1位=韓国報道 [10/19]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1697672012/
訪日外国人がコロナ禍前と同水準に回復、圧倒的1位は韓国=韓国ネット「何度行っても飽きない」
https://www.recordchina.co.jp/b922310-s39-c30-d0191.html
38: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/20(金) 09:18:54.45 ID:THf/7stb
知ってた
続きを読む
1: 少考さん ★ 2023/10/13(金) 23:29:04.83 ID:YkdY7/sC9
調査時期:令和3年12月23日~令和4年3月6日(1月生)
令和4年7月19日~令和4年10月10日(7月生)
21歳の6割「紙の本読まず」 電子書籍も「読まない」7割 文科省調査 –
21歳の若者の6割は全く本を読まない―。文部科学省が13日に公表した令和4年の「21世紀出生児縦断調査」でこんな結果が出た。同じ若者が小学生だった当時よりも読書量が大きく落ち込んでおり、交流サイト(SNS)や動画投稿サイトの普及が一因と指摘されている。文科省は「読書は人生の豊かさにつながる。図書館の整備などを通して読書の習慣付けを後押ししたい」とした。
文科省は、平成13年に生まれた特定の子供に毎年多岐にわたる質問をして変化を調べている。今回は約2万2千人分の回答を分析した。
「この1カ月に読んだ紙の書籍(本)の数」との質問に「0冊」と答えたのは62・3%。「1冊」19・7%、「2、3冊」12・3%、「4冊以上」5・8%だった。23年(10歳当時)の調査では、子供の読書習慣を保護者に尋ねて「1カ月に0冊」は10・3%しかいなかった。
また、令和4年調査で、「この1カ月に読んだ電子書籍(本)の数」を尋ねても「0冊」が78・1%を占めた。
[産経 2023.10.13]
https://www.sankei.com/article/20231013-FCTDZ7EKUJJTDAXY7HTQCLQ7KA/
70: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/13(金) 23:58:38.31 ID:Fhbp/SuM0
>>1
だからあんな感じなんだろw
まともな家庭では漫画以外の本も多いからな
続きを読む
1: ばーど ★ 2023/10/12(木) 22:32:05.03 ID:bTjUvRzf
最近日本人の韓国に対する好感度は上昇したのに対し、韓国人の日本に対する好感度はむしろ落ちたと調査された。韓国政府が強制徴用解決策発表などを通じて関係改善を積極的に牽引しても日本の呼応が伴わなければ韓国人は日本に対し依然として否定的認識をするほかないという懸念が現実に明らかになった形だ。
◇「関係良くなった」共感
韓国の東アジア研究院(EAI)と日本のシンクタンク「言論NPO」は12日、韓国人1008人、日本人1000人の2008人を対象に8月と今月にかけて実施した「韓日国民相互認識調査」の結果を発表した。双方は2013年から毎年両国の国民同士の認識調査を対面面接方式で進めてきた。
今回の調査で韓国人の場合「現在の韓日関係は良い」という回答は昨年の4.9%から今年は12.7%と2倍以上に増えた。「現在の韓日関係は悪い」という回答は昨年の64.6%から42.0%に減った。
日本人もやはり両国関係に対する肯定的評価は昨年の13.7%から今年は29.0%と2倍以上増えた。否定的評価は39.8%から21.2%に減った。両国の国民とも関係改善を実感しているということだ。
◇日本は「韓国に良い印象」増えたが…
これに対し互いに対する好感度変化推移は分かれた。
日本の回答者の場合「韓国人に対し良い印象を持っている」という回答が昨年の30.4%から今年は37.4%に増え、「良くない印象を持っている」という回答は40.3%から32.8%に減った。
これに対し韓国人のうち「日本に対し良い印象を持っている」という回答は昨年の30.6%から今年は28.9%とむしろ小幅に減った。「良くない印象を持っている」という回答は52.8%から53.3%に小幅に増えた。
これと関連し東アジア研究院は「日本の世論は両国政府間の関係改善努力を支持するのに対し、韓国世論はそれほど支持を送っていないということ」と分析した。(略
これと関連し東アジア研究院は「尹錫悦政権の韓日関係改善に向けた積極的な努力が日本人の間で韓国に対する肯定的認識を牽引するのに重要な役割をした」と説明した。韓国人回答者で反対の結果が出たことに対しては「韓国政府がいくら積極的な努力を傾けても、日本政府が積極的に呼応せず消極的な姿を見せた場合、日本に対する韓国人の好感度を引き上げるのは難しい」と指摘した。(以下略
全文はリンク先へ
[中央日報 2023.10.12]
https://news.yahoo.co.jp/articles/b70ff433703f253e1af1a6b37e78ee6e43a9ea3d
140: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/12(木) 23:59:24.43 ID:uaoL+fBE
>>1
日本は関係改善をする必要がない
わかる?
続きを読む
1: バイト歴50年 ★ 2023/10/03(火) 15:01:33.51 ID:XnRSRGv89
産経新聞グループのマーケティング会社「産経リサーチ&データ」は、安倍晋三元首相の死去後、自民党政治がどう変わったかを調査した。その結果、「悪くなった」と答えた人が全体の過半数を占め、自民党支持者に限れば6割以上にのぼった。(略
昨年7月、安倍元首相が痛ましい事件で亡くなり、9月に行われた国葬儀からも1年を経たことを受けて、自民党政治がどのように変わったかについて「特に変わらない」「よくなった」「悪くなった」から1つ選び、「よくなった」「悪くなった」と答えた人には、その理由についても選択肢の中から複数回答(2つ)で尋ねた。
回答者全体では「悪くなった」が過半数の55.6%を占め、「特に変わらない」は42.2%、「よくなった」は2.2%しかいなかった。
「悪くなった」理由は「景気対策など経済政策が悪くなった」(42.3%)、「リベラル的な主張や政策が増えた」(40.1%)が特に多く、「党内のまとまりが悪くなった」(35%)、「他国との外交が悪くなった」(25.9%)と続いた。「よくなった」理由は「他国との外交がよくなった」が60%だった。
自民党支持者(全体の43%)に限ると、「悪くなった」は61.3%とさらに増え、「特に変わらない」は36.1%、「よくなった」は2.6%。「悪くなった」理由は、「党内のまとまりが悪くなった」(45.9%) 、「リベラル的な主張や政策が増えた」(40.1%)、「景気対策など経済政策が悪くなった」(33.3%)と続いた。「よくなった」は61.1%が「他国との外交がよくなった」をあげた。
また、野党支持者(34.5%)に限っても62.3%が「悪くなった」と回答。理由についても「リベラル的な主張や政策が増えた」(45.6%)、「景気対策など経済政策が悪くなった」(45%)、「党内のまとまりが悪くなった」(28.2%) と自民党支持者と傾向は変わらず、野党支持者も自民党らしさに物足りなさを感じている傾向がうかがえた。
一方、「支持政党なし」(22.5%)と答えた人の64%が「特に変わらない」と回答したが、「よくなった」は1.4%、「悪くなった」は34.6%だった。「悪くなった」理由は「景気対策など経済政策が悪くなった」が65.9%で最も多かった。
全体の男女別では、「悪くなった」と答えた男性は61.6%、女性は43.3%、「特に変わらない」は男性36.3%、女性54.4%で、男性がより厳しかった。「悪くなった」理由は、男性が「リベラル的な主張や政策が増えた」(45.4%)、女性は「景気対策など経済政策が悪くなった」(50%)がトップだった。
全文はリンク先へ
https://www.sankei.com/article/20231002-BEFIKAZBF5CPHJAEQINDALAHRM/
2: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/03(火) 15:02:28.55 ID:QEd0yQh70
日本が誇る伝説の愛国者が亡くなって無念だ
続きを読む
1: ダクラタスビル(茸) [ニダ] 2023/09/30(土) 09:41:26.89 ID:FtHB+tmS0
中国29日から大型連休 海外旅行先は日本が「1番人気」
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d2608117a9d6e51fbcfa9e1345be8bfbdc4faba
真実は↓
訪日需要の見込みは?人気旅行先1位に「日本」も、航空便はコロナ前比13%にとどまる
中国の検索エンジン「百度」の地図サービス「百度地図」は、26日に「2023年国慶節休暇旅行予測レポート」を発表しました(百度地図参照)。これによると、国慶節連休期間の人気海外旅行先1位は日本となっています。続いてタイ、韓国、マレーシア、シンガポールという結果です。
ただし、このデータの算出方法は「ビッグデータマイニング」と書かれており、明確にはなっていません。旅行商品の提供会社によるデータも使われてはいるようですが、「百度地図」が地図検索サービスであることを踏まえると、日本の旅行予約が増えたというよりは「訪日旅行について検索した数が増えた」と認識しておいたほうがよいかもしれません。
処理水問題もあることから、良い意味でも悪い意味でも検索需要は高まっているものと考えられます。
一方、前出のCtripの発表は、実際の旅行商品予約をもとに算出しているデータですが、人気海外旅行先としてタイ、韓国、マレーシア、シンガポール、オーストラリア、イギリスが挙げられており、日本は入っていません。 (略
一方、仮に国慶節期間中に訪日需要が大きく高まったとしても、実は中国=日本間の航空便が、まだ回復途上なのです。2023年夏ダイヤの中国=日本間の航空便数は、コロナ前の2019年同期比で約13%にとどまっています(※国土交通省の航空便データをもとに訪日ラボ算出)。これは4月時点のデータであり、今は多少増えてはいるものの、未だコロナ前の便数には届いていないと思われます。
そのため、日本に行きたくても航空券が高く、予約も取れないという中国人旅行者は多いのではないかと推測できます。
ここまでをまとめます。百度地図のデータを見ると、訪日旅行への注目度が上がっているのは確かです。しかし国慶節期間の段階では、航空便がほとんど戻っていないこともあり、コロナ前水準(月間約70万人)のような大幅な増加には至らない、と考えられます。(以下略
全文はリンク先へ
https://honichi.com/news/2023/09/29/china-national-day-holiday/
3: ダクラタスビル(茸) [ニダ] 2023/09/30(土) 09:42:22.92 ID:FtHB+tmS0
日本人ウキウキしすぎてやらかしちゃったね
やっぱりみんな中国人観光客に戻って来て欲しいんだね…
45: オセルタミビルリン(国際宇宙ステーション) [IT] 2023/09/30(土) 10:21:01.85 ID:N8rV8oKp0
>>3
やらかしたって何?何かやったっけ?
続きを読む
1: ファビピラビル(国際宇宙ステーション) [BE] 2023/09/30(土) 09:07:30.72 ID:fQ5TGtwi0
文化庁は日本語の使い方の変化などを毎年調べていて、ことし1月から3月にかけ全国の16歳以上6000人に調査し、3579人から回答を得ました。
この中で生活に必要な情報の入手先を複数回答で尋ねたところ
▽テレビが75%
▽スマートフォンや携帯電話が72%
▽電子版を含めた新聞が45%
▽パソコンが26%でした。
調査方法が対面から郵送に変わったため単純比較はできないとしていますが、前回・2016年と比べ
▽スマートフォンなどが30ポイント増えた一方
▽テレビが11ポイント、▽新聞が23ポイント減りました。
この傾向は若い世代に顕著で、10代や20代では
▽スマートフォンなどが9割以上だった一方
▽新聞は1割前後でした。
また、ことばづかいに大きな影響を与えると思う情報媒体を聞いたところ
▽テレビは89%と横ばいで
▽スマートフォン・携帯電話は69%と倍増した一方
▽新聞は減少傾向にあり36%でした。
文化庁国語課の武田康宏主任国語調査官は「スマートフォンなどの影響力の高まりとともに、若い世代で新聞の影響力が低下し、逆転したとみられる」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230930/k10014211381000.html
7: リルピビリン(千葉県) [CN] 2023/09/30(土) 09:27:51.41 ID:1GMsYpZ50
まだ新聞読んでる人がいたのか
すげーな
続きを読む
1: アシクロビル(東京都) [US] 2023/09/22(金) 18:56:20.57 ID:/4KgFosQ0
4: オムビタスビル(茸) [FR] 2023/09/22(金) 18:57:47.34 ID:ll5/FqHO0
前までが異常過ぎた、これが普通
5: アデホビル(ジパング) [ニダ] 2023/09/22(金) 18:58:13.67 ID:5uph41Qt0
自浄作用じゃね
人が多すぎるんだよ
続きを読む