コメント 【w】泉代表「立憲民主党の議員が全員Twitterやめたら、もしかして支持率上がるんじゃないか説(笑!」

ケンタ🥺🥺🥺
— Iumo (@Iumo13) August 6, 2023
【泉さんに直接質問】「政権交代、起こす気あります?」「自民党と何が違う?」【立憲民主党・泉健太さん】 https://t.co/klJiw6ssEh pic.twitter.com/AxFXN8APYP




続きを読む
ケンタ🥺🥺🥺
— Iumo (@Iumo13) August 6, 2023
【泉さんに直接質問】「政権交代、起こす気あります?」「自民党と何が違う?」【立憲民主党・泉健太さん】 https://t.co/klJiw6ssEh pic.twitter.com/AxFXN8APYP
日本政府のチャーター機。
— 泉健太🌎立憲民主党代表 (@izmkenta) October 15, 2023
日本人8人を乗せ、有料でドバイ着。
韓国政府の輸送機。
韓国民だけでなく日本人51人を乗せ、無料で韓国着。
個人の損得の話ではない。
現政権の情勢分析力、在留邦人のニーズ把握力、そして自国民を助ける覚悟の問題だ。 https://t.co/jY9TZNz08E
( ´_ゝ`)江川紹子「韓国は無料。日本のチャーター機は有料。自己責任の国だもの」→ツッコミ殺到https://t.co/9Mjp3sXcRP
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) October 14, 2023
コミュニティノートがこのツイートに追加されました: https://t.co/9qRlE6GRcZ
— 役に立つコミュニティノート (@HelpfulNotesJP) October 15, 2023
休眠預金原資の助成倍増、5年で300億円 子ども支援などhttps://t.co/dkuDjlF7ZP
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) October 14, 2023
※関連ソース
毎年1200億円もの金額が休眠預金に!
https://nordot.app/1085664875437622238
菅野美穂、人生が大きく変わったきっかけはインド旅行「脳みそを素手でぐしゃぐしゃ触られるような衝撃」
人生がガラっと変わった出来事を問わると「インド旅行」と回答。「強烈でして、頭をかぱっと開けられて脳みそをぐしゃぐしゃと素手で触られるような衝撃を受けました」と明かした。
さらに、「インドではクラクションが『危ない』ではなく『俺が通るからどけよ』という意味なんですよ。日本に帰って信号が赤のときは待って、青になったら一斉に歩き出すのを見て感動しました。みんながルールを守るってすごいなと思って」と日本文化の良さを熱弁していた。
全文はリンク先へ
[報知 2023.10.15]
https://news.yahoo.co.jp/articles/c58f82e4ba24905e5db07e92e096a7f4e4236749
韓国「ZEPETO」と戦略的パートナーシップ締結
— フジテレビ (@fujitv) October 13, 2023
アバターアーティスト育成番組を共同制作!
10月13日(金) https://t.co/tQLzFmKEWw
韓国ネット大手ネイバーの孫会社で、メタバース(仮想世界)プラットフォーム「ZEPETO(ゼペット)」運営
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM067770W1A201C2000000/
ゼペットは危ない【会員登録や住所特定の危険性まとめ】顔バレ注意
人気のスマホアプリゲーム「ゼペット」で、変なDMが届く、危険な目に遭いそうになった、トラブルに巻き込まれそうになった、という話を耳にします。ゼペットは危ないアプリかというと、「使い方による」と言えます。
[2023.07.28]
https://memottoco.com/7433/
(インタビュー)多文化共生、ヒントは 群馬県大泉町長・村山俊明さん:朝日新聞デジタル https://t.co/jxPOmO4HZ6
— 外国人人権法連絡会 (@jinkenho) September 13, 2023
だまされるな!!大泉町から学ぶべき事 イスラム思想研究者・麗澤大学客員教授 飯山陽
朝日新聞は9月13日のウェブ記事で、「多文化共生、ヒントは 群馬県大泉町長・村山俊明さん」という記事を掲載した。村山氏はここで、「この町の姿は将来の日本の姿だ」と述べている。
住民の2割を外国人が占める大泉町。同氏によると、人権や多様性を重視し人権擁護条例などを制定、7カ国語で行政対応するなど外国人に積極的に手を差し伸べているが、多言語対応には限界があるため将来的に英語を町の共通語にする方針とのこと。外国人の高齢化が進み生活保護受給者や要介護者が増えているので、外国人への情報提供に努めているそうだ。
朝日は大泉町の現状を肯定的に評価し、多文化共生のヒントを見いだせという。しかしここには深刻な問題がある。(略
大泉町の生活保護問題については、産経新聞が平成30年に「生活保護受給外国人の多い群馬県大泉町を歩く 日本語の壁 再就職できず」という記事(ウェブ版)を掲載している。住民の約18%、生活保護受給者の23%が外国人という大泉町の現状について、「生活保護費の膨張は町の財政を圧迫しないが、国や県の負担を増す」と記されている。
大泉町はバブル期の人手不足を補うために多くの外国人を受け入れたが、彼らは景気悪化で解雇されても日本語ができないため新たな仕事につけないケースも多いとみられる、ともある。大泉町単体で考えれば、仕事のない外国人には生活保護を支給すればいい、それは町ではなく国や県の負担になる、われわれはこのまま人権と多様性を重視した町づくりを推進すればいい、という論理も成立しうるが、こうした市町村が全国に乱立すれば日本の国家財政は早晩破綻する。(以下略
全文はリンク先へ
[産経 2023.10.15]
https://www.sankei.com/article/20231015-HROXUMPLABKEZDMKTL472TEIU4/
1706円の「国産うな重弁当」なのに…中国産ウナギ一部使用、JAいるま野が謝罪文掲示https://t.co/j5dpPnDHHH#ニュース
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) October 14, 2023
連合の芳野友子会長は15日放送のBSテレ東番組で、次期衆院選の立憲民主党の候補者に関し、共産党と協力した場合は連合として推薦しない考えを示した。
「共産との連携が明らかになれば推薦できない判断になる」と述べた。
芳野氏は「人物重視、候補者本位で推薦する」と述べ、地域の個別事情を考慮して可否を決めるとも説明。「共産との関係性について、連合(の方針)は一貫している」と述べ、共闘はあり得ないとの姿勢を強調した。
[時事 2023.10.5]
https://news.yahoo.co.jp/articles/7efedc8eb5819b9a08c3751697167f3ed577fb8c
ゴッホ美術館、ポケモン配布中止 オランダ、ファンの混乱受け
オランダ・アムステルダムのゴッホ美術館は人気アニメ「ポケモン」のキャラクター「ピカチュウ」の限定版カードを来館者に提供していたが、熱烈なファンの間でもみあいになるなど混乱が生じたとして配布を中止した。美術館が14日までにウェブサイトで明らかにした。 (略
美術館は「来館者の安全のため、カードを撤去するという決断をした」と説明。欧州メディアによるとカードは取引サイトで数百ドル(数万円)で売買されているという。
全文はリンク先へ
[共同 2023.10.14]
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa500c9657d272227ab7d18d138f72738575d21e
※参考リンク
Pokémon in het Van Gogh Museum
https://www.vangoghmuseum.nl/nl/van-gogh-museum-x-pokemon#lesmateriaal
🇳🇱オランダのゴッホ美術館、ポケモンとのコラボ企画を開始
— 滝沢ガレソ🌟 (@takigare3) September 28, 2023
↓
ゴッホ風ピカチュウやイーブイなどの各種グッズが美術館で発売
↓
一般人や転売ヤーが殺到し美術館が大混雑トラブル&関連グッズ瞬殺
↓
安心と信頼のメルカリ転売祭り開始https://t.co/J1JDQnk9ct pic.twitter.com/GPLNhaXrvL
■ ゴッホ美術館、安全性への懸念からポケモンカードを廃棄https://t.co/I6mgRWLZMy
— よっしみ~☆🌏 (@yoshimy_s) October 14, 2023
ポケモンカードを法外な価格で転売する「ダフ屋」らが衝突を引き起こしたため、今後は配布しないと発表した。
Wij hebben vele Pokémon fans verwelkomd voor de speurtocht en de schilderijen. We nemen de veiligheid van onze bezoekers, medewerkers en collectie zeer serieus. Na recente voorvallen hebben we helaas moeten besluiten de promo card niet langer te verstrekken.
— Van Gogh Museum (@vangoghmuseum) October 14, 2023
Googleによるオランダ語からの翻訳
ゴッホ美術館公式
宝探しや絵画鑑賞に多くのポケモンファンをお迎えしました。私たちは訪問者、従業員、コレクションの安全を非常に重視しています。最近の事件を受けて、残念ながらプロモカードの提供を中止することを決定せざるを得なくなりました。
ブラジルは世界で5番目にアニメやマンガの消費量が多い国で、人口の55%がこのエンターテインメントを楽しんでいるという。1990年代から徐々に、日本のアニメは広まり、そこには若い黒人や郊外の貧困家庭も含まれている。11日付けテラサイトが報じている。
アニメの熱狂的ファンである児童心理学者ダルシエリ・マセド氏によれば、物語は非常に緻密に構築されており、黒人の若者が自己同一性を見つけるために
感情移入できる黒人キャラがいなくても物語に共感できると語っている。
例えば「ナルト」は、貧しい孤児の主人公が社会から疎外されつつ困難に立ち向かい、成功を望むストーリーを描いており、これが多くの黒人の夢や経験に共鳴する理由であると指摘している。(略
ただし、アニメとマンガで女性キャラクターの性的描写に関しては非難をしている。彼女はこれが頻繁に起き、視聴者を引き寄せるために行われることが多いと感じている。
心理学者マセド氏は、女性キャラクターの性的描写が一般的になった理由として、これらの作品が子供向けだけと考えられていないためだと説明。大人もアニメとマンガの重要な消費者であることを強調、女性キャラによる性的要素を取り除けば売上が減少する可能性があると指摘している。(略
マセド氏は「私たちは若者をロールモデルとして考えなければならない。エンターテインメントにとどまらず、大人の男性の喜びを満たすだけでなく、子供たちや若者が尊敬する良きロールモデルとなるような物語を構築することが不可欠だ」と警告した。
続きはブラジル日報 2023/10/14
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b784fdeb3da39d493694e2795b5d3d4a310d0f9