コメント 【え!?】小池都知事、都議への狂気にみちた「ハッピーバースデー」ネット騒然wwwwwwwwwwww
続きを読む
最近の #しんぶん赤旗 読んでたら「党員の心あつめて」の中味読んだら「カネあつめて」でワロタww
— ペン坂ジュニア (@pensakakun1) April 5, 2019
🚗車2台で体を壊し、生活苦しい青年党員を訪問‼️
💴体調不良で退職し実家へ戻る青年を送別会に呼び党費(年収の1%!)を巻き上げた🥶
普通やるかね、こんなこと…#共産党 ヤバすぎwww#統一地方選 pic.twitter.com/2CLH1TxC4Z
10月9日放送
— 三木慎一郎 (@S10408978) October 12, 2022
中国CCTVのインタビュー鳩山由紀夫。
「中国が世界の経済をリードして下さっている。
世界の人々は中国に感謝すべき」 pic.twitter.com/GQuOuNZxyZ
![]()
三木慎一郎@S10408978 さんツイッター
長渕剛「外国人に土地を売らないで」発言が物議 前川喜平氏「すでにカルト」、片山さつき氏「素晴らしい」と賛否
シンガーソングライターの長渕剛がライブで「外国人に土地を売らないで」などと訴えていることに対し、ネット上で賛否が起きている。(略
だが、香川など他の地域でも同様の主張をしたとなると、「外国人への偏見があるのではないか」という見方をされかねない。そもそも外国人が土地を購入したとして、そこが外国の領土になるわけではないのだから「デメリットがわからない」という指摘もある。
実際、ネット上では「外国人に対するヘイトスピーチではないか」「排外主義を強める言動だと思う」「北海道については元々はアイヌの土地だったという認識が欠けているのでは」といった長渕への批判が続出。元文部科学事務次官の前川喜平氏は自身のTwitterで長渕の動画を引用しながら「これはもうすでにカルトだ」とまで言い放ち、さらなる物議を醸した。
しかし、その一方で「間違ったこと言ってない。北海道でも香川でも正しいことを言ってくれてありがとう」「海外だと外国人の不動産取得に制限をもうけている国は結構ある」「日本人が日本を守りたいと思うのは当然。私は支持しします!」といった賛同の声も多数。自民党の片山さつき参院議員も、Twitterで長渕の動画を引用しながら「素晴らしいと思います。敵は狡猾ですが、国民の共感があれば戦えます」と賛同を表明した。(以下略
全文はリンク先へ
[サイゾー 2022.10.12]
https://www.cyzo.com/2022/10/post_324532_entry.html
【動画】長渕剛、香川ツアーでも熱弁「外国人に土地を売らないで」「たくさんの国旗が左右に揺れた。本当に綺麗です」「マスコミに流されないで、人に流されないで。自分の感性を信じて、一緒に立ち上がろう」 https://t.co/12ZRVFADqZ
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) October 7, 2022
この件で厚労省担当者に聞き取り。マイナンバーカードは法律上は義務でもなく、国会答弁でも義務ではないとしてきたものを、皆保険制度のもとでの保険証廃止とは事実上の義務化であり、政府決定だけでやるのは許されません。 https://t.co/Cl2VV8ajbN
— 宮本徹 (@miyamototooru) October 12, 2022
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) October 12, 2022
【衆議院選挙政党議席数】
— サテライトTV 大森道雄 (@sate_tv) October 31, 2021
衆議院選挙の開票が終わり各政党の議席数が確定した。
自民、立憲、共産が議席を減らし維新が大躍進した。
自民党:261(-15)
公明党:32(+3)
立民党:96(-13)
共産党:10(-2)
維 新:41(+30)
国民党:11(+3)
れ新組:3(+2)
社民党:1(±0)
NHK党:0(-1)
無所属:10(-2) pic.twitter.com/nBING2I8X9
【確定】参院選の獲得議席が確定 自民63、立憲17、公明13、維新12 https://t.co/3Jdp9mZCEz
— 朝日新聞デジタル (@asahicom) July 10, 2022
125議席を争った参院選の政党別の獲得議席数が確定した。
自民63議席、立憲17議席、公明13議席、維新12議席、国民5議席、共産4議席、れいわ3議席、社民とN党と参政党はそれぞれ1議席だった。 pic.twitter.com/jBW6XWcDNI
財政無視した防衛力増強、国民の理解得られない=岩屋元防衛相
岩屋毅元防衛相は12日都内で講演し、「財政を無視した防衛力の増強は国民の理解を得られない」と強調し、その点で岸田文雄首相はぶれていないと指摘した。自民党は防衛費の対GDP比をNATO(北大西洋条約機構)基準で2%以上に引き上げる方針を選挙公約に掲げているものの、岩屋氏は「NATOが2%だから日本も2%との雑なやり方はいけない」とけん制した。
岩屋氏は防衛費ついて「金額目標に向かってどんどん買い足すことは国民の理解を得ることはできない」と述べ、同時に日本が「武力の行使を努めて抑制することによって築いた内外の信用を毀損することがあってはならない」と強調。「ある日自衛隊が攻撃的な性格の組織になるのは避ける必要がある」とした。同氏は岸田首相にも近く、元防衛相として防衛政策に影響力を持つ。(以下略
全文はリンク先へ
[ロイター 2022.10.12]
https://news.yahoo.co.jp/articles/00738df964e955ee6259fe73885ac804ae53604f
【あなたの方が詳しいのでは?】立憲民主党・蓮舫「そもそもマイナンバーの目的は何ですか?」高市早苗総務大臣「民主党政権の時に作られた法律で解散の時に一度廃案になり自公政権になってから、自民・公明・民主党で話し合い作って頂いた。目的については蓮舫委員の方がお詳しいかもしれませんが…」 pic.twitter.com/ycHxWtP6KW
— Mi2 (@mi2_yes) June 11, 2020
「ご当地ナンバー」導入へ 秋田犬をテーマに4つのデザイン案
(略
いわゆる「ご当地ナンバー」について、県は、来年10月からの導入を目指していて、アンケート調査で最も多かった「秋田犬」がデザインのテーマに選ばれました。
その後、県内3か所で開かれたワークショップでの意見を踏まえ、「秋田犬」をテーマにした4つのデザインの案を作成しました。
デザインには、秋田犬の親子を描いたものや、子犬が雪の中ではしゃぐ様子などがあります。
県は、デザインの決定に向け、今月31日まで県民を対象にアンケート調査を行うことにしていて、アンケート用紙のほか、県のホームページを通じて回答することができます。(以下略
![]()
全文はリンク先へ
[NHK 2022.10.12]
https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20221012/6010015633.html
韓国、国連人権理事国に落選 人権団体は「残念」
国連総会(193カ国)は11日、スイス・ジュネーブに本拠を置く人権理事会の47理事国のうち年末で任期を満了する14理事国の改選を行い、ドイツやチリ、スーダン、ベトナムなどを選出した。再選を目指した韓国、ベネズエラが落選した。新理事国の任期は来年1月1日から3年間。
他にアルジェリア、バングラデシュ、ベルギー、コスタリカ、ジョージア、キルギスタン、モルディブ、モロッコ、ルーマニア、南アフリカが選ばれた。
韓国とベネズエラの落選について、人権団体幹部は「複雑な心境だ。韓国の落選は残念でショックだが、民主主義国はベネズエラの退場に安堵するだろう」とロイター通信に語った。(以下略
全文はリンク先へ
[産経 2022.10.12]
https://www.sankei.com/article/20221012-H67Z3L2TD5JIJEHC7SYGY7SSVI/
https://ja.wikipedia.org/wiki/国際連合人権理事会 理事国
2006年5月9日、総会において、全191加盟国による無記名投票で、人権理事会の47の理事国が選出された。理事国は5つの地域グループごとに、総会の絶対過半数(96ヶ国)の得票で選出される。任期は3年で、毎年3分の1が改選される。
女性議員が3割を超えた立憲神奈川県連 ハラスメントの訴えが相次ぐ
「出産直前にビラ配りを割り振られた」。立憲民主党神奈川県連では9月以降、所属の女性議員からハラスメントに遭ったという訴えが相次いでいる。
昨夏、第1子を出産した横浜市議の大野知意(ともい)氏は9月に記者会見を開き、「衆院議員らからマタニティーハラスメントを受けた」と訴えた。
大野氏によると、出産のために「党活動を休む」と総支部長の衆院議員に事前に伝えていた。ところが、担務表案には「1日計3時間の街頭宣伝」などが割り振られたという。
県連総支部から「活動量の不足」を指摘され、来春の市議選の第1次公認を見送られた。こうした決定は不当だと訴えている。 (略
逗子市議の加藤秀子氏も会見を開いた。
加藤氏によると、昨年11月の党代表選で、県連幹部の男性県議から自らが推す候補を応援するよう電話で依頼を受けた。断ったところ、「(次の市議選で)公認をとれなくても知らないぞ」などと言われたと訴えたという。パワーハラスメントにあたると訴えている。
この男性県議は7月の参院選で、神奈川選挙区に立候補した水野素子氏を応援する女性国会議員らを名指しし、「共通するのは、ポンコツばかり」「女性だとかジェンダーだとか、ほざいている連中」などと県連所属議員の多くが参加するLINEグループに投稿していたという。 (略
一連の訴えは、党本部のハラスメント対策委員会や県連で調査することになっている。(以下略
全文はリンク先へ
[朝日 2022.10.12]
https://news.yahoo.co.jp/articles/5df15a54498074456bc6fe8e2275b970c50a3443