1: 蚤の市 ★ 2023/02/13(月) 12:39:05.00 ID:ILh3XjoO9
他人名義のスマートフォン決済サービス「au PAY」で加熱式たばこのカートリッジをだまし取ったとして、警視庁サイバー犯罪対策課は13日までに、詐欺の疑いで、中国籍の自営業魏忠宝容疑者(28)=東京都江戸川区=を逮捕した。約5千万円の被害があったとみている。
サイバー犯罪対策課によると、中国の通信アプリで知り合った人物から「闇バイト」を紹介され、昨年3月以降、加熱式たばこを詐取し、指示役が指定した場所に運んでいたとみられる。報酬は被害額の1割に当たる約500万円だった。
魏容疑者は「不正購入は認めるが、指示役のクレジットカード情報だと思っていた」と容疑を一部否認している。
[共同 2023.2.13]
https://news.yahoo.co.jp/articles/118d929f5c2b65206af6d4f649b4d9ab227b0305
24: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/13(月) 13:36:25.61 ID:R+8fUkJ70
また・・・
犯罪外人多すぎ><
続きを読む
1: シャチ ★ 2023/02/13(月) 14:21:06.62 ID:ryFhGxdB9
山梨市内の畑からモモを盗んだなどとして逮捕・起訴されているベトナム国籍の男2人が南アルプス市内でもおよそ720個のモモを盗んだとして追送検されました。全国各地のベトナム人に発送していたとみられています。
窃盗の疑いで追送検されたのはベトナム国籍のレー・コン・ニャット被告とグエン・ミン・トゥアン被告です。
警察によりますと2人は2022年7月、南アルプス市の2か所の畑からモモおよそ720個、時価12万円相当を盗んだ疑いがもたれています。
現場の近くにあるコンビニエンスストアの防犯カメラで犯行に向かう前の2人の様子が確認され、別の防犯カメラには犯行後、現場から車で逃走する様子も映っていました。(以下略
全文はリンク先へ
[テレビ山梨 2023.2.13]
https://news.yahoo.co.jp/articles/ccf40c40b96e22c1e10c7c5e1036ea7c1775ac76
48: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/13(月) 14:32:17.35 ID:0SRcw1gM0
まーた山崎県の桃かよ
続きを読む
1: ネイッセリア(神奈川県) [KR] 2023/02/13(月) 12:30:41.73 ID:Hxf1vuzD0
【朗報】春ごろに中国の日本団体旅行が解禁 各地で中国語が飛び交うへ
(略
多くの中国人は、日本に行きたくてウズウズしています。SNSなどを見る限り、20~30代の若い世代を中心とした層からは、「春には日本に行って、和装をして桜鑑賞をしたい」「アニメのグッズを買ったり、聖地巡礼をしたい」「今年は日本で本物の天ぷらや寿司、ラーメンを食べるのが夢だ」など、日本での観光を心待ちにする声が上がっています。
彼らには、団体旅行禁止という政府の措置以外にも日本への渡航を阻む障壁があります。日中間の定期便の便数が限られているため、中国都市部から日本への航空券は往復で概ね20万円前後と、非常に高額となっているのです。
しかし、今後日本への団体旅行が解禁されることにより、航空便の便数は回復すると予想されます。以前のように低価格での往来が可能となれば、若者を中心とする中間層の訪日客もゆくゆくはコロナ以前の状況に戻るでしょう。
中国政府は、日本による中国からの渡航者に対する水際対策に対して不満を表明しましたが、日本に行きたい若者層はそうした国同士の摩擦には興味がありません。
実際、日本への団体旅行解禁が進展しそうな気配もあります。今月に入り、中国側が林外務大臣の訪中を要請していますが、この実現にあわせて解禁が発表されるのではないかと私は見ています。
早ければ日本で桜の咲く頃、遅くてもゴールデンウイークの時期には、日本への団体旅行は解禁されるという見通しもあります。今春には桜の各名所で、中国語が飛び交っていることでしょう。
全文はリンク先へ
[週プレNEWS 2023.2.12]
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e3cdfd74eacf87fb2fd851850040a2716fb1702
15: フソバクテリウム(東京都) [US] 2023/02/13(月) 12:33:00.33 ID:AyjFNx8o0
へ
2: クロロフレクサス(東京都) [CN] 2023/02/13(月) 12:31:02.68 ID:w9MwI2Vl0
\(^o^)/
続きを読む
1: おっさん友の会 ★ 2023/02/13(月) 09:55:11.54 ID:yiji8ZfX9
ヨーロッパの家庭で今、空前のヒットとなっている日本企業の製品がある。ヒートポンプ式の暖房設備だ。シェア約20%と首位のダイキン工業を筆頭に、パナソニックや三菱電機、富士通ゼネラルなどが製品を展開しており、「2021年度は販売台数が前年度比で7割弱伸びた」(ダイキン)。生産が追いつかず
各社がバックオーダーを抱えるほどの盛況ぶりだ。
ヒートポンプとは、空気中にある熱を集めて圧縮機にかけ、冷媒を電気で圧縮することで室内に運ぶ技術のこと。日本では給湯器の「エコキュート」に使われる技術として知られる。 ヨーロッパでは建物全体を一元的に制御するセントラル空調が基本。現在は、ボイラーでガスや石油などの化石燃料を燃やして水を温め、各部屋に設置したラジエーターや床暖房などに温水を循環させる「燃焼暖房」が普及している。
■ヒートポンプを採用する動きが加速
それがここ数年、新築戸建て住宅を中心にヒートポンプを採用する動きが加速している。ドイツ在住のジャーナリスト、高松平藏氏は「ドイツでは20年ほど前から断熱性能などに優れた『パッシブハウス』と呼ばれる省エネ住宅が普及しており、その暖房設備としてヒートポンプ式を入れるケースが多い」と語る。最大の特徴は、CO2(二酸化炭素)の排出量削減につながる高い省エネ性能にある。空気中にある熱を活用するため1の電気量に対して3~4倍の暖房効果を得ることができる。
IEA(国際エネルギー機関)によれば、そのエネルギー消費量はガスボイラーの55%ほど。ヨーロッパでは2009年に再生可能エネルギーとして認定されている。
エアコンなどで培った省エネ技術を応用し、ダイキンは2006年、パナソニックは2008年からヨーロッパでヒートポンプ式暖房を販売誌始めた。
かねて環境意識が高い市民には知られていたヒートポンプだが、ネックは高い初期費用だった。温水タンクや室外機などの設置工事費を含めると、200万~300万円ほどの出費となる。それがコロナ禍をきっかけに環境は一変した。コロナ復興基金を充てるグリーンディール政策の下でEU(欧州連合)各国は購入支援策を打ち出している。フランスでは、ボイラー式からヒートポンプ式への更新で費用総額の最大7割を税還付。イタリアでは100%を税控除する。
続きはソースで
[東洋経済 2023.2.13]
https://news.yahoo.co.jp/articles/310ed979231091981a8e5d60670762aa451ac62e
79: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/13(月) 10:30:19.55 ID:wo0MDItP0
>>1
へぇ~、スゲーじゃん
続きを読む
1: 香味焙煎 ★ 2023/02/13(月) 06:54:28.00 ID:REk5ICI49
米軍機、飛行物体撃墜 4件目 五大湖上空で
米軍機が12日、北米の五大湖上空で飛行物体を撃墜したと米メディアが同日一斉に報じた。今月に入り、米軍機が撃墜した気球などの飛行物体は4件目となる。
場所は五大湖のひとつ米ミシガン州のカナダ国境に近いヒューロン湖上空。
米紙ニューヨーク・タイムズによると、米軍のF16戦闘機が空対空ミサイルで物体を撃墜した。物体は米軍機が11日にカナダ北西部ユーコン準州の上空で、10日にアラスカ近くの米領空でそれぞれ撃墜したものと同様、国籍など詳細は不明という。(以下略
全文はリンク先へ
[産経 2023.2.13]
https://www.sankei.com/article/20230213-XJAT7WPZARIWHE3CQOLPXBBD3E/
4: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/13(月) 06:55:29.40 ID:Zznejvag0
どんだけ飛ばしとんねん
472: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/13(月) 07:46:03.95 ID:k1Gew/MA0
>>1
飛ばし過ぎじゃね?
続きを読む
1: 動物園φ ★ 2023/02/13(月) 00:49:30.45 ID:Oz1f3aGO
45: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/02/13(月) 01:31:07.41 ID:pG1QekA6
まただよ
16: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/02/13(月) 01:00:29.69 ID:1RSg/him
まーたアシアナかよ
30: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/02/13(月) 01:13:31.83 ID:dQQdADBL
まーたアシアナ
続きを読む
1: (雲) [ニダ] 2023/02/12(日) 21:02:55.81 0
90: フィンブリイモナス(東京都) [US] 2023/02/12(日) 21:34:39.32 ID:I7AEs14r0
>>1
心が痛い…
続きを読む