コメント ( ´_ゝ`)東京新聞「日銀正副総裁、今回も女性起用ならず。ジェンダー指数では142位」※中日新聞社:社長は男、従業員 2,735名(うち女性715名
もはや世界では珍しくないのだが… 日銀正副総裁、今回も女性起用ならず ジェンダー指数では142位https://t.co/cBDMmBeutJ
— 東京新聞(TOKYO Web) (@tokyo_shimbun) February 20, 2023
って言ったら終わっちゃう話なんですよ
続きを読む
もはや世界では珍しくないのだが… 日銀正副総裁、今回も女性起用ならず ジェンダー指数では142位https://t.co/cBDMmBeutJ
— 東京新聞(TOKYO Web) (@tokyo_shimbun) February 20, 2023
DSの言われるままにロシア制裁を続けてきた日本の岸田政権。その愚かさにより第二次世界大戦敗戦後の日本が築き上げてきた外交的成果も国民の安全と利益も大きく傷つけていた事が判明するだろう。
— 原口 一博 (@kharaguchi) February 18, 2023
アメリカは変われるし生き残れる。しかし日本は、どうか。全く別の政権を作らなければならない。 https://t.co/WB2HZYUZTb
【独自】衆院千葉5区補選 自民、英利氏を擁立へ 元国連職員、近く決定
政治資金規正法違反の罪で略式命令を受けた薗浦健太郎氏=自民党離党=の議員辞職に伴い、4月に行われる衆院千葉5区補欠選挙に向け、自民党は19日、東京都内で候補者選考会議を開いた。複数関係者によると、元国連職員の英利アルフィヤ氏(34)に選定する方針でまとまった。同党県連や党本部での会議を経て、近く擁立が正式決定される見通し。
英利氏は日本銀行職員、国連職員などを歴任。米ジョージタウン大学外交政策大学院修士課程を修了した。昨年の参院選比例代表で自民党から立候補し、落選していた。
同日の選考会議は、党本部と県連が合同で実施。選考後に森山裕党選挙対策委員長は報道陣に「26日の党大会に間に合うよう今週中に候補者を発表したい」と説明。「内定者が21~22日に、県連から党本部に報告されるだろう」との見通しを示していた。公募による候補者選考には、72人が応募し、1次選考で約10人に絞られていた。(以下略
全文はリンク先へ
[千葉日報 2023.2.20]
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c87d2e767d724c1d502161945234afd6f7e1cf9
【参院選】自民・えりアルフィヤ「選択的夫婦別姓についてどう思いますか?結論!賛成です♪自分の名前は自分で選ぶことは人権!すごく重要!」 https://t.co/1JyHNPpHFj
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) July 1, 2022
自民・えりアルフィヤ「日本のために中国と戦う事ができますか?って差別的な質問。日本の政治ってまだまだ多様性がない」自身を批判する自民議員にも激怒 https://t.co/7YLHalOuOC
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) July 13, 2022
NHKが国連事務総長に直球の質問。
— JapanPoliticsChannel (@JapanPoliticsC1) February 19, 2023
Q:「戦争を止められない国連は、もはや不要だという声もあります。それでも国連は必要ですか❓」
A:「…ちょっと待ってください、国連は戦争を止めるだけが仕事ではない!」 pic.twitter.com/1MW5cVaTvR
https://ja.wikipedia.org/wiki/ 国際連合
国連の目的は国連憲章第1条に記されており、目的は次の三つである。
国際平和・安全の維持
諸国間の友好関係の発展
経済的・社会的・文化的・人道的な国際問題の解決のため、および人権・基本的自由の助長のための国際協力
これらの目的を達成するため、総会、安全保障理事会、経済社会理事会、信託統治理事会、国際司法裁判所、事務局という6つの主要機関と、多くの付属機関・補助機関が置かれている。加えて、15の専門機関と多くの関連機関が国連と連携して活動しており、全体として巨大かつ複雑な国連システム(国連ファミリー)を形成している。
国連通常予算は、従来の二か年予算に代わり、2020年から2022年まで単年度予算(1月1日から12月31日)が試験的に導入されています。 2022年の通常予算は約31.2億ドルであり、日本の分担金額は約2.3億ドルです。
[外務省]
日本の分担金・拠出金 – 国連外交
子供の期末テストで歴史を教えてほしいと言われ、教科書を開いてみたら腰を抜かすほど驚いた。まだこんな教科書なのか。 pic.twitter.com/UNtNJljLBA
— 和泉守兼定 💙💛連帯 (@netsensor1) February 19, 2023
第一学習社という出版社です。
— 和泉守兼定 💙💛連帯 (@netsensor1) February 20, 2023
29日に検定結果が公表された高校教科書では、政府が昨年4月、使用を不適切とする閣議決定をした「従軍慰安婦」を1社が掲載。先の大戦での朝鮮半島から日本本土への労働者動員でも、政府見解に反する「強制連行」の記述が残った。歴史認識をめぐる当該国との応酬が続く中、国益への悪影響が懸念される。
今回、「従軍慰安婦」と表記して申請したのは東京書籍の「政治・経済」。平成5年の河野洋平官房長官談話を引用する形で記述があった。昨年4月の別の閣議決定では、朝鮮半島からの労働者動員を「強制連行」とすることが不適切とされたが、「日本史探究」で第一学習社のみが記述を残した。両社は申請段階で政府見解に触れていない。
東京書籍は、閣議決定が申請直前だったことや閣議決定を踏まえた文科省の教科書会社への昨年5月の説明会が申請後だったために編集が間に合わず「閣議決定を生かすことはできなかった」と説明。第一学習社も「閣議決定が申請直前で、申請本の作成はすでに終えていた」としている。
![]()
[産経 2022.3.29]
https://www.sankei.com/article/20220329-5ZCCQU4N2ZK2ZLKN6HXAFHRSPA/
政府見解に沿うばかりでは、多面的な見方や多様な資料に基づいて考える探究型学習に重点を置く要領にそぐわないように思える。
教科書の中には、「強制連行」の記述を残しながら、政府見解を書き加える修正で合格したものもあった。文科省は「異なる見解を一律に排除するつもりはない」と、両論併記を認めているものの、あらゆる分野に政府見解の押しつけが強まる懸念は拭えない。
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/761777
犬をペットにすることで、人間の脳は若く健康的でいられるという。新たな研究によると、犬を飼う人々は飼っていない人々に比べて、脳が最大15歳も若いことが判明した。
犬を飼うことで、記憶力が向上し注意力が持続し、脳の処理速度も速くなるそうで、犬は脳の可塑性を高め、脳細胞間に新たな関係を形成するという。
米アラバマ大学の研究者らは「動物を世話する際は、餌、散歩、手入れなどを覚えておくことが必要となります」と説明する。
さらに「そこにはクリティカルシンキングや将来の計画も含まれており、更に犬はネコなど他のペットよりも独立しています」「犬のオーナーになることは、成人としての人生の中で、認知力の向上に繋がる可能性があります」とした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/253b5055fcfdb8de23a99addaf562cebe15ed235
2023年2月19日
— MMT太郎🐶日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。 (@MMT20191) February 19, 2023
東国原さん
「マクロで見ると、日本の成長力は海外より見劣りしてるわけですよ。で、その足を引っ張ってるのがやっぱり中小企業じゃないかなと。生産性じゃないかなと。政治の関係で、中小企業を守りすぎてる。」
ビート師匠
「そんなこと言ってるから宮崎県知事落ちんだよ。」 pic.twitter.com/4v3UpIE2ZO
「韓日中3カ国間で臓器提供情報を共有できる連合体が絶対に必要です」。
社団法人韓国臓器提供協会のカン・チヨン会長は最近中央日報とのインタビューで欧州の国同士の臓器移植体系を説明しながらこのように話した。カン会長は韓国の臓器提供運動の生きる歴史だ。「臓器などの移植に関する法律」が施行された2000年より前から臓器提供の重要性を伝えながら需要・供与者を結ぶ仕事を30年以上やってきた。
彼は「多くの患者が臓器提供を待ちながら打つ手なく死んでいく。韓日中で連合体が構成されればいまよりも多くの命を助けることができる」と話した。
◇「国境を超える連合体、1日7人助けるだろう」
(略
カン会長は「臓器移植が必要な需要者の年齢と健康情報がすべてETで管理される。もしこれらの国で脳死者など臓器移植提供が可能な状況が生じればETはすぐに待機名簿から患者を手配する。肝臓と腎臓、心臓など主要臓器は8時間以内に手術を終えなければならないためジェット機が臓器を載せて国境を行き来する」と説明した。続けて「韓日中3カ国は地理的に隣接しておりETのような輸送共助が可能だ」と付け加えた。
◇「3カ国シンポジウムの第一歩、今年は議論拡大」
臓器移植を研究する3カ国の医療・研究陣間の一部でコンセンサスは形成された。韓国臓器提供協会は昨年11月に釜山で第1回韓中日アジア臓器提供国際シンポジウムを釜山市と共同開催した。釜山で最初に脳死臓器提供者手術を執刀したユン・ジンハン元東亜大学病院長を含め、藤田保健衛生大学臓器移植科の剣持敬教授、北京大学付属第3病院泌尿器科センター長らがオンラインとオフラインでシンポジウムに参加した。
カン会長は「臓器提供の必要性の認識と提供の意向などに対する3カ国のアンケート調査結果をめぐり連合体の必要性に対し各国の研究者が共感を形成する席だった。議論の第一歩を踏み出した格好」と話した。彼は「今年は研究陣以外にも第一線で活動する臓器移植コーディネーター(主に大学病院で臓器移植手術過程全般を管理する実務看護士)とETなど臓器移植連合体関係者らを招く計画だ。シンポジウムの回数も2回に増やすだろう。韓日中連合体は移植を指折り数えて待つ各国の患者の苦痛を大きく減らすことができる。長い時間がかかるだろうがしっかりと推進したい」と明らかにした。
全文はリンク先へ
[中央日報 2023.2.19]
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb4b8e324805fda6bfe3f61fa82dfd24c00003ef
グアム米基地の監視目的か 中国気球、自爆装置備える
16日付の米紙ニューヨーク・タイムズは米国の領空を侵犯したとして米軍が4日に撃墜した中国の偵察気球について、グアムやハワイの米軍基地を監視する目的で飛んでいたとみられると報じた。自爆装置を備えていたが、作動しなかったという。(以下略
全文はリンク先へ
[共同 2023.2.17]
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/23726352/
一連の調査の結果、Colaboさんを刑事告発せざるを得ないという結論に達しました。https://t.co/26mcUHfPNe
— 浅野文直/川崎市議会議員/宮前区/自民党 (@asano2370) February 19, 2023
2023/02/19
Colabo 調査の中で気が付いた大きな利権構造。これと対峙するために、国政への挑戦を決意しました。
https://note.com/asano2370/n/nb1a725e9f530