コメント ( ´_ゝ`)日経「1億2242万人の日本人を底支えする299万人の外国人」 国際協力機構(JICA)「経済・社会を動かし成長を続けるには674万人の外国人労働者が必要」

日本人、全都道府県で初の減少 外国人299万人が底支え
人口動態調査
人口減が進む日本で外国人の重みが増している。2023年1月1日時点の日本人人口は1973年の調査以降初めて全都道府県で前年より減った。出生率が高い沖縄も初めて減少に転じた。外国人の人口は過去最多の299万人に増え、経済や社会の担い手として日本を底支えしている。(略
総務省が26日付で住民基本台帳に基づく人口動態調査を発表した。日本人は1億2242万3038人で前年から80万523人減った。減少幅は1968年の調査開始以来最大となった。
首都圏の日本人は2年続けて減った。東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県では前年比0.2%減の3553万7661人だった。住民票を持つ外国人は全国で28万9498人増の299万3839人だった。(略
国立社会保障・人口問題研究所の将来推計人口によると、2067年には日本の総人口の10.2%が外国人になる。都市部だけでなく地方でも外国人が社会に浸透する時代が迫っている。
経済・社会を動かし成長を続けるには、日本で能力を発揮したいと望む外国人との共生が欠かせない。国際協力機構(JICA)は、政府の目指す成長シナリオを40年に達成するのに必要な外国人労働者は20年の4倍近い674万人になると推計した。(以下略
全文はリンク先へ
[日経 2023.7.26]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA244H30U3A720C2000000/





続きを読む