コメント 【!】歌舞伎町タワー 例のトイレ、男女別の仕切りができるwwwwwwww

歌舞伎町タワーのトイレ仕切りできてた❣️ pic.twitter.com/5gdYpXNbDs
— 脳筋 💊21時 (@n63500214) May 16, 2023
寄りかかるなって書いてありますよ🙌
— 脳筋 💊21時 (@n63500214) May 17, 2023


続きを読む
歌舞伎町タワーのトイレ仕切りできてた❣️ pic.twitter.com/5gdYpXNbDs
— 脳筋 💊21時 (@n63500214) May 16, 2023
寄りかかるなって書いてありますよ🙌
— 脳筋 💊21時 (@n63500214) May 17, 2023
トランスジェンダーの受験、模索する女子大 「お茶の水」が門戸開いたが…
トランスジェンダーのうち、戸籍上は男性で性自認は女性の受験者の扱いについて、女子大で模索が続いている。2020年にお茶の水女子大(東京)が先駆けて門戸を開き、検討中の学校はあるものの、受験資格として認めているのは1桁台とみられる。九州の全8校で受け付けはなく、現場レベルで「多様な性」と向き合う動きがあった。
【通称名で学生生活】
<自身を女性と認識した経緯や現況について記入を>。同大は配慮を求める受験者用の願書を準備し、4項目で要望を聞き取る。出願前に入学後に必要な対応を話し合う。入試で不利に働くことはないという。
入学すれば学生証を含め、通称名で学生生活を送れる。トイレや更衣室は多目的トイレなどを案内している。カミングアウトされた際など教職員の心がけについて指針もまとめた。
「トランスジェンダーの学生が女子校・女子大に進学できないのは『学ぶ権利』の侵害に当たる」。日本学術会議による17年の提言後、同大を皮切りに奈良女子大(奈良市)、宮城学院女子大(仙台市)など少なくとも3校が続き、日本女子大(東京)が来年度からスタートさせる。検討中のところもあるが、約70校ある女子大では少数派だ。
【性自認の悩みは身近な話】
九州でいち早く、19年から検討し始めたのは筑紫女学園大(福岡県太宰府市)。当事者を招いた講演会で教職員や学生への啓発に努めてきた。今のところ受け付けには至っておらず、中川正法学長は「付属の中学高校を含め学園全体の議論がまだ必要」と明かす。
同大で環境整備を進める安恒万記(まき)教授(住環境デザイン)は「性自認で悩む学生は身近な話」と語る。15年ほど前から、年に数人が教職員に「性自認は男性」と明かすという。宿泊を伴う実習は個別に対応し、19年からは学生証や卒業証書を通称名で発行している。
全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/296ba7bddf9997ae017cc9d63df695cbe90a28b0
糖度が高く人気を集めている静岡県森町特産のトウモロコシ「甘々娘(かんかんむすめ)」の盗難被害を防ごうと16日に生産者や警察が会議を開き対策を話し合いました。
森町特産のトウモロコシ「甘々娘」は糖度が高く人気を集める一方、例年 収穫前に盗まれる被害が起きていて、2021年は約3000本が盗まれ、2022年は警察の防犯指導もあり被害は10本程度でした。
5月下旬から収穫や販売が本格的に始まるため、16日に生産者と警察などは協力して盗難被害を防ごうと対策会議を開きました。
警察からは防犯カメラや侵入防止柵の設置、それに不審な車や人を見かけたら警察に通報することなどが呼びかけられました。
《中略》
収穫時期に合わせ警察は、生産者と協力して24時間体制でのパトロールなど被害防止に努めていくということです。
全文、動画はソース元でご覧ください
特産のトウモロコシ「甘々娘」を守れ!警察や生産者が対策会議 静岡・森町
テレしすテレビ静岡|2023年05月16日(火)
https://www.sut-tv.com/news/indiv/21751/
※関連ソース
⬜︎JA遠州中央|トウモロコシ[甘々娘・甘太郎]
https://jaenchu.ja-shizuoka.or.jp/pickup/crops/detail.html?id=cr1456117137
はやくも真夏日 5月の熱中症対策「お風呂で汗をかく練習を」そして「車の置き去りはダメ!絶対!!」
5月半ばにも関わらず、真夏日に迫る勢い。さらに今後は最高気温が「30度を超える予想」にもなっています。
この時期の熱中症対策はどうすれば良いのでしょうか?(略
これからさらに暑くなる時期、熱中症への注意が必要です。
【気象予報士解説】あすから出来る熱中症対策とは?
ーこれだけ暑いと、やはり熱中症への対策が必要になってきますね。
(佐藤俊和気象予報士)
そうですね、ただ5月なので真夏のようなモワッとした蒸し暑さはまだありません。 まずは日差しが強いので、「屋外で作業をしたり運動などされる方」は注意が必要ですし、あとは屋内でも締め切っていると、結構熱がこもってしまって、熱中症のリスクが高くなります。
なので屋外で汗をかいたら、こまめに水分や塩分を補給して頂きたいと思います。 さらに日陰に入れば、ある程度涼しくなりますので、こまめに日陰で休憩をしていただきたいです。また屋内でも風通しを良くすれば、過ごしやすくなるかと思います。
5月のいまは「暑さに耐えられる体づくりを」
さらに、「この暑さに耐えるための体作り」も大切になってきますよね。まず重要なのは栄養を摂ることです。例えばビタミンB1は疲労回復効果などもありますのでこういった栄養をしっかりとることで、「暑さに負けない体を作っていくこと」が大切なんですね。
あとお風呂に入ることもポイントなんです。お風呂に入ると汗をかくんですね。 「暑いときにしっかり汗をかくことが大切」ですので、あまり熱すぎないお風呂でゆっくり浸かって「汗をかく練習」をしておくと、暑さに強くなっていくんですね。
ー暑さに慣れることも大切なんですね
|車の置き去りは、ダメ、絶対!!
そしてこれだけ暑くなってくると、「車の中」も注意して頂きたいです。というのも、JAFによると「晴れた日の車内の温度」は、今の時期でも40℃から50℃くらいまで上がることがあるそうなんです。
なので「車内に子供を残して離れない」このことを、必ず心がけて頂きたいです。
全文、動画、画像はソース元でご覧ください
RSK 山陽放送|2023年5月16日(火) 20:30
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rsk/488273?display=1
※関連ソース
⬜︎JAF|5月ならまだ大丈夫?車内での熱中症の危険(JAFユーザーテスト)
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/heatstroke
今月1日(現地時間)に開通した中国・大連の海底トンネルが開通から半月で水浸しになった。
16日、大連湾海底トンネルの運営会社などによると、同日午前8時32分ごろ、トンネルの底に水が溜まっているという通報があった。中国のソーシャルメディア(SNS)微博にもトンネル内の道路に水が入っていて、車両の通行に支障をきたす映像が複数投稿されている。
ある映像からは、トンネルの天井から水が降り注ぐ場面と車が非常点滅表示灯(ハザードランプ)を点灯して徐行する様子を確認することができる。また、トンネルの側面から水漏れしている映像と、運転手がトンネル内部で車両をバックさせる映像も投稿された。
オンライン上では「開通してからまだ半月しか経っていないトンネルから水が漏れるのは理解できない」と安全性に疑問を呈する声があがっている。
海底トンネル運営会社側は、トンネルの一部区間で水漏れしていたが、午前10時ごろ緊急補修作業を終えて通常運行していると明らかにした。大連市公安局も消防バルブから水が漏れただけで、トンネルには問題がないと主張した。公安局の関係者は「トンネル自体から水が漏れたのではなく、補助道路にある消防バルブから水が漏れた」とし、「海底トンネルとは何ら関係ない」と話した。
今月1日に開通した大連湾海底トンネルは、大連中山区と甘井子区を結ぶ往復6車線の幹線道路のうち、大連湾海域の地下を貫通した区間で、トンネルの長さは5.1キロとなっている。
当局は開通当時、100年耐えられる耐久性を確保するために先端掘削工法が適用されたと説明した。
[中央日報 2023.5.17]
https://news.yahoo.co.jp/articles/0dab1e3afd40db53464876688100b9259506012b
Netflix の「ドキュドラマ」女王クレオパトラをめぐる論争については聞いていましたが、数日前に実際に公開されて以来、あまり注目していませんでした。Netflix のトップ 10 リストでは 6 位にランクされていますが、これよりはるかに上位にランクインしたのは見たことがないと思います。
しかし、このショーは私が不可能だとさえ思っていなかったものを実現しました。Netflix史上最低の視聴者スコアを持っているだけでなく、本質的にRotten Tomatoesで可能な最低の視聴者スコア、1%を記録しています。10%ではなく、1%です。(更新: 2% まで上昇しました。それでも前例のない低さです)
批評家によるレビューはそれほど多くないが、それも低く、番組の視聴率は 13% にとどまっている。しかし、その観客の得点はどうなのでしょうか?こんなもの見たことない。悪い番組ではありません。政治的に物議を醸す番組ではレビュー爆撃が起こりやすいが、そうではない。Netflix史上、これほどひどいことはありませんでした。正直に言うと、少なくともこれほど多くのレビュー(1,000件以上)はテレビの歴史の中でも稀だと思います。
![]()
[forbes 2023.5.15](英語機械翻訳
https://www.forbes.com/sites/paultassi/2023/05/15/netflixs-queen-cleopatra-appears-to-have-the-worst-audience-score-in-tv-history/?sh=4ed7f8f95391
古屋圭司通信
LGBT理解増進法案について
2023年05月16日
*長文ですが、是非ご一読ください。
LGBT理解増進法案について
今日の自民党総務会において、平場の会議等にて慎重論を謳ってきた議員も想いはあっただろうが、特に異論を挟むことなく承認された。
先週金曜日の党会議で強引に議論を引き取った印象を与えたことは極めて残念だ。萩生田政調会長もこの点については、率直に認識しており、これから丁寧に説明していくと言明している。
この間、私の事務所にも多くのメールやSNSで抗議の意見を沢山いただいている。中には首を傾げたくなるような内容もあるが、私は真の保守主義者として、自民党の基本的考え方に従い、多様性をお互いに認め合うとの視点で取り纏めた。各政党との交渉過程で、詳細な内容を開示できなかったことは率直にお詫び申し上げるが、正しい理解をしていないことによる一方的な批判には残念な気持ちだ。
そして、多くの保守論壇の皆さんにも説明申し上げ、大筋の理解はいただいていることを申し添える。故安倍元総理と深い親交のあった保守の論壇の小川榮太郎氏の今朝のSNS( https://www.facebook.com/eitaro.ogawa/posts/6476253519134081 )は、端的に表現していると思います。ぜひご覧ください。
我が党の基本的な考え方は、平成28年5月24日に策定した「性的指向・性自認の多様なあり方を受容する社会を目指すための わが党の基本的な考え方(平成28年5月24日)」に記されている。当事者はもちろんのこと、大多数の非当事者の人権を守ることが大前提にあるのだ。その簡単な概要は、
<歴史的経緯> 日本は中世より性的指向の多様な在り方については寛容であった歴史的事実がある。
<現状と認識> 現状では社会の理解が進んでいるとは言えない。
<我が党の取組み> 平成28年に特命委員会を設置し、当事者が自分らしい生き方を貫ける社会実現のための必要な措置を検討するとともに、全ての国民の人権を等しく守れる。
<目指す方向性> カムアウトする必要のないお互いに自然に受け入れられる社会の実現。性的指向・性同一性の多様性を認め受容することは、性差そのものを否定する「ジェンダー・フリー」論等とは全く異なること。従って、性的指向・性同一性に関する正しい理解増進を目的に立法措置を目指す。
以上のような基本的な考え方をベースに理解増進法の策定を進めた。
2年前に超党派議員連盟にて合意された内容は、上記の基本的考え方からは逸脱しており、かつ党の正式な手続きは行われていない。党が承認した考えは平成28年の基本的考え方だ。しかも、当初の案よりもさらに抑制的に取り纏めていることだ。
改めて強調したいのは、我々が目指すのは理解増進であって、一部急進的野党等が主張する差別禁止とは基本的に全く異なる別物なのだ。そして、この考え方は、故安倍元総理とも度々相談し同意しているものなのだ。この基本的考え方に基づき、性的指向及び性同一性の多様性に関する国民の理解の増進に関する法律案をこの度、党の総務会にて承認した。その内容は、多くの皆さんから指摘いただいた懸念を払しょくしており、かつこの法案はむしろ自治体による行き過ぎた条例を制限する抑止力が働くこと等強調したい。
また公衆浴場等での対応についてもこの法案の有無にかかわらず当局による対応は不変であり、今だけ女性と主張する男性が女湯に入ってきても対処できないということはあり得ないのだ。何故なら、この理解増進法は何ら新たな義務や行動規制をするものではなく、現行の公衆浴場法や刑法での対応に変わりはないのだ。
もちろん今後もし国会で審議されることになれば、皆さんの指摘する懸念点も改めて子細に説明し、必要に応じて一部修正も含め対応していくことは申し上げるまでもない。また、その過程においても自民党がしっかりと基本計画や運営、人選等チェック等し続けていかなくてはならないことは申し上げるまでもない。
今週末にはG7サミットが広島で開催される。G7の中でLGBTに特化した法案を持つ国はない中、日本はややもすると人権に後ろ向きと謂れのない風評被害(批判)に対して、議長国として主体的に岸田首相は「我が国政府・議会は理解増進法案を取り纏めた。日本国内は歴史的に性差に対し鷹揚な文化を形成してきた。しかし、世界の流れを捉え、日本は先駆けて今般このような法案を取り纏めた。文句あるか!」と堂々と主張してほしい。
私が目指してきた真の保守主義とは、日本が培ってきた歴史・伝統文化を大切にする。守るためなら、大胆な改革をいとわないもの。だから日本は長く続いてきた。
そして保守政治が目指すべきは、共通の価値観を持つ国々を中心とする国際協調。世界から信頼される日本を築き、これから世界が向かう未来像を見定め、世界の中で日本が果たすべき役割と責任を果たしていく。
http://www.furuya-keiji.jp/blog/
【は?】自民「保守に配慮の修正案を了承した」 → 公明「自民修正項目、変更箇所を審査。法制上の意味が変わらない事を法制局に確認」 https://t.co/S0mmx1eqCr
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) May 16, 2023
党内で自民党のLBGT法案について議論。今日は賛否の結論が出ませんでした。性的マイノリティの方々に寄り添う必要性は皆で共有する一方で、性自認/性同一性については慎重な意見も相次ぎました。女性トイレなど女性スペースの安全・安心確保の方策が必要だと思います。 https://t.co/q71k09RzvB
— 玉木雄一郎(国民民主党代表) (@tamakiyuichiro) May 16, 2023
【は?】自民「保守に配慮の修正案を了承した」 → 公明「自民修正項目、変更箇所を審査。法制上の意味が変わらない事を法制局に確認」 https://t.co/S0mmx1eqCr
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) May 16, 2023
保守に“配慮”の修正案を自民が正式了承
性的マイノリティへの理解を促す「LGBT理解増進法案」をめぐって、自民党は、保守派に配慮した修正案を正式に了承しました。(略
自民党が了承した「LGBT理解増進法案」は、当初案にあった、「差別は許されない」という文言が「不当な差別はあってはならない」に変わるなど、保守派に配慮し、修正されました。(以下略
全文はリンク先へ
[TBS 2023.5.16]
https://news.yahoo.co.jp/articles/7063fcb8eef5ef2ca808a0aa2ecbd5a7b777772b
理解増進法案の自民党修正項目について 公明党部会・PT審査
理解増進法案について、先週の自民党部会で一任となった修正項目について、公明党部会・PT審査を行いました。再修正する意味や、変更箇所の法制上の変更の有無を法制局から確認しました。
・「差別はあってはならない」と「差別は許されない」とは法制的には全く同義であり、表現の違いに過ぎない。
・立法の動機を示した認識の内容が「許されない」か「あってはならない」のいずれで表現されようとも、実際の適用場面において具体的な法規範性を有しないことに変わりなく、その意味でも法制上の差異はない。
・「不当な(差別)」との文言を付す修文に関しては、「差別」にはすでに「合理的でないこと」や、「不当である」という意味が含まれている。「差別」も「不当な差別」も法制的な意味に変わりない。(略
・「性同一性」と「性自認」はいずれもgender identity の訳語であり、法制的に同じ意味である。
・理解増進法案における「性同一性」とは、該当するために診断が必要であったり、特例法の性同一性障害者のみが該当するものではない。(略
以上を法制局から確認し、党部会・PTとしては、法制上の意味が変わらないのであれば、理解増進法案の成立に向け前進させるべきである、また国会質疑等で確認していくべきである、と大筋了承されました。17日の党政調部会長会議での手続きを進めることとしました。
全文はリンク先へ
https://note.com/masaaki_taniai/n/ndc85d6454c66
【YouTube西田昌司チャンネル】
— 西田昌司事務所 (@j_shoujinishida) May 15, 2023
LGBT法案決着の真相! リベラル勢力の思い通りにはさせない!
「差別禁止」ではなく「理解増進」で無用な対立を回避した
#LGBT法案 #グローバリズム #社会の分断
【動画はこちらから】https://t.co/oPbnjlsdWH pic.twitter.com/aHYMmPlMSU
国民・玉木氏「別件オッケーです」 蓮舫氏を意識か
国民民主党の玉木雄一郎代表は16日の記者会見で、次期衆院選をめぐる立憲民主党のスタンスなど他党に関する記者団からの質問に対し、「別件オッケーです」と繰り返し述べた。 立民の蓮舫参院議員が15日に「別件過ぎる」として記者団の質問に応じなかったことを念頭に置いたものとみられる。(以下略
全文はリンク先へ
[産経 2023.5.16]
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d15e98bc35ea5f5bc5b9cd2506bce0d2ede9111
【動画】産経・大橋記者、蓮舫さんに叱られる!こえぇwwwwwwwwwww ※小西議員に立ち向かったのも産経 大橋記者 https://t.co/Wx0A6nWRxW
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) May 16, 2023