コメント ( ´_ゝ`)元市議ら女性4人、女性アイドル起用の選挙啓発ポスターに苦情「女性を人寄せパンダかのように」「撤去しろ」→ 第三者委員会、却下

2023/06/02
八王子市 “女性アイドル”選挙啓発ポスターに苦情 第三者委員会「撤去の必要ない」
今年4月、八王子市で女性アイドルが掲載された選挙啓発ポスターが「男女共同参画の推進に逆行する」として、苦情を受けたことに対し、市の第三者委員会は「撤去の必要はない」との意見を示しました。(以下略
全文はリンク先へ




続きを読む
2023/06/02
八王子市 “女性アイドル”選挙啓発ポスターに苦情 第三者委員会「撤去の必要ない」
今年4月、八王子市で女性アイドルが掲載された選挙啓発ポスターが「男女共同参画の推進に逆行する」として、苦情を受けたことに対し、市の第三者委員会は「撤去の必要はない」との意見を示しました。(以下略
全文はリンク先へ
LGBT法案に横やりを入れるような"議論という名の娯楽"は もう無視でいいのでは?
『週刊プレイボーイ』で「挑発的ニッポン革命計画」を連載中の国際ジャーナリスト、モーリー・ロバートソンが、2年前に与野党でいったん合意したにもかかわらず、与党の修正案により今国会での成立が見通せなくなった「LGBT理解増進法案」(LGBT法案)をめぐる議論のあり方に警鐘を鳴らす。(略
はっきり言えば、この件についてはもう基本的な議論は尽くされています。欧米でもまだ反発の声を上げる人はいますが、あくまでも中心から外れた一部の勢力。「反差別」はもはや人類の既定路線となっているのです。
日本でも、同性婚などLGBTの権利向上に明確に「反対」する人は少数派でしょうし、好きとか嫌いとかではなく、誰もが今より生きやすくなるならそれでいいんじゃない、という感覚が中央値でしょう。もちろん法や制度が変われば社会に変化は起きますが、この件に関して言えば、それで大きな不利益をこうむる人などいないはず。
「多様性は否定しないが、猫も杓子もマイノリティの権利をどんどん認めてしまったら、社会の安定が脅かされる」といった目に見えない不安をチラつかせる言説は、本質以外の部分で議論を停滞させるための"煽り"に過ぎません。「変わること」自体に拒否反応を示しがちな国民性をうまく利用している、とも言えますが。(以下略
全文はリンク先へ
[週プレNews 2023.6.5]
https://news.yahoo.co.jp/articles/de855092a811c6ffb5ff37777915d2284aa4152a
LGBT法案 首相無関心? 審議入り見通せず 自民中堅「あんな法律は成立しなくていい」
LGBTなど性的少数者への理解増進法案の審議入りがいまだ見通せない。
自民・公明、立憲民主・共産・社民、維新・国民民主の3案がそれぞれ衆院に提出され、三すくみの膠着状態に陥っているからだ。会期末が21日に迫る中、 法案に否定的な自民保守派からは「そもそも成立させる必要はない」との声も上がる。先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)開幕前の提出に固執した岸田文雄首相も、閉幕後には関心を寄せるそぶりはない。(略
議員立法を巡り「理念法が3案出るのは例が少ない」(国会関係者)。3案を同時並行で審議する案や修正して一本化する案が浮上するが、与野党の協議は進まない。仮に一本化すれば自民保守派が反発するのは必至。立憲の泉健太代表は2日の会見で、今国会の成立を求めてきたとした上で「自民党自身が問われている」と述べ、審議入りは自民次第との見方を示した。
法案審議が進まないまま会期末を迎えた場合
仮に継続審議となっても衆院解散があれば廃案となる。自民内には法案そのものへの不満もくすぶり。中堅は「あんな法律は成立しなくていい」と断言。参院幹部は「選挙をにらみ、保守層を意識して審議に積極的になれない人も多い」とみる。(以下略
全文はリンク先へ
[北海道新聞 2023.6.4]
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6552ac41740de1657b898b0b7c661a1c1fe7efb
台湾のTVニュースで中華航空福岡発台北行き出発前の機内で日本籍女性が客室乗務員に対し日本語を使わないこに腹を立て大声で喚き散らしため搭乗拒否され空港警察官に引き渡されたと報道。この影響で飛行機は福岡出発が40分遅れた。 pic.twitter.com/bodTAeUDa5
— haruo (@haruotpe) June 4, 2023
「日本国内の韓国料理・ドラマの人気が一過性にとどまらず、若者層はK-POPに憧れて韓国を流行の最先端として認識するようになりました。25年前、日韓両国の文化・人的交流の拡充を強調したパートナーシップ宣言が先駆的な役割を果たしたと考えます」
日韓議員連盟会長の菅義偉元首相は、1998年10月の金大中当時大統領が小渕恵三首相と発表した「21世紀に向けた新たな日韓パートナーシップ」にこのような意味づけをした。3日、早稲田大学で開かれた「金大中・小渕 日韓パートナーシップ宣言 25周年記念シンポジウム」でだ。
菅会長は武田良太議員が代読した祝辞で「日韓関係の発展は地域全体の利益」としながら「今後も両国の交流を通じて関係が一層深まることを期待している」と述べた。(以下略
全文はリンク先へ
[中央日報 2023.6.5]
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd13bac632d744ff129753d5ea3051014a343f77
公明・山口代表「連立政権に公明党の存在は極めて重要」自公連立継続をアピール
岸田首相は30日午前、公明党の山口代表と首相官邸で会談し、公明党が次の衆議院選挙で東京選挙区の自民党の候補者を推薦しないと通告したことをめぐり協議した。
会談後、山口代表は記者団に対し「自公の連立政権はしっかり保って、政治を揺るがすことがないように継続していこうと互いに確認した」と述べた。岸田首相からは、「丁寧に対応していきたい」との発言があったという。そのうえで、山口氏は「連立政権に公明党の存在は極めて重要だと思っている。それにとって代わる組み合わせや政権の姿は、今のところ見られない」と述べ、選挙区調整をめぐり自公対立の中にあっても、自公政権は揺るぎないことを強調した。(以下略
全文はリンク先へ
[FNN 2023.5.30]
https://news.yahoo.co.jp/articles/11ae18a66ec7cdd0af37258e696b751114e9f975
自民・森山選対委員長「自公連立は国民への約束」関係改善に向け協議重ねる考え
(略
自民党 森山裕選対委員長「(公明党とは)この政策を実現していこうということを約束をしてきているわけですから。ある意味、連立をしているということは、国民の皆さんへの約束ですので、ここを違えるようなことがあってはいけないのだろう」
公明党が東京での選挙協力をすべて解消すると決めたことで、自公の連立解消に至る可能性まで指摘される中、自民党の森山選対委員長は、自身が率いる派閥の会合でこのように述べ、自公連立の必要性を強調しました。(以下略
全文はリンク先へ
[TBS 2023.6.1]
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4de4e4ba080ecbde3e350a8f2dafdb2a1777b3c
次期衆議院選挙で新設される東京の選挙区調整をめぐり、東京では公明党が自民党候補を推薦しないなど関係が悪化しています。今後の自民党と公明党の連立関係をどうすべきか聞いたところ、「連立を続けるべき」が23%「連立を解消すべき」が64%でした。
![]()
[TBS 2023.6.5]
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/525326?display=1
自民 32.7%(1.7%↑)
立憲 4.3%(0.1%↑)
維新 7.9%(1.7%↑)
![]()
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/525326?display=1
学校の教科書#Colabo pic.twitter.com/XhkItDAPxr
— あぃあ (@F6C7EgQLnLRvI0I) June 4, 2023
https://ja.wikipedia.org/wiki/ 公共(科目)
日本の高等学校(中等教育学校の後期課程および視覚障害者または聴覚障害者を教育する特別支援学校の高等部を含む)における公民科に属する科目の一つ。学習指導要領では、標準単位数2単位の必修科目として設置されている。2022年度入学者から履修する。
学習内容
2018年告示・2022年度の第1学年から学年進行で実施された学習指導要領によると、以下の内容を学習することになっている。
1公共の扉
2自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち
3持続可能な社会づくりの主体となる私たち
第一学習社 副教材のご案内
地歴・公民>
クローズアップ公共
https://www.daiichi-g.co.jp/pr/sb/5/54138
「6月5日『日本武道館』」
こんな何の変哲もなさそうなブログ投稿が、驚くべき「予言」を孕んでいるとしたら──。
その日に武道館で開催されるのは、高齢者剣道大会。歌手のASKAがこれに出場するのだと、5月31日に書き込んだのである。そしてASKAは稽古が十分にできていないことに頭を悩ませつつ、別の問題に言及した。
「6月5日か…。日本列島が地震騒ぎになってる時ですね。奇数日だし…」
どうやら日本で地震が起きることを、サラッと予言したようなのだ。ASKAは以前から地震に興味を持っているといい、
「ツイッターでは地震研究所というアカウントの投稿を、リツイートしています。地震研究家を名乗る人物のYouTube動画にも影響されている。ツイートのほとんどはコロナワクチン接種に関するものですが、その合間に地震ネタも挟んでいます。奇数日が危険であることもツイートしていますね」(ネットウォッチャー)(以下略
[ASKAブログ]
https://www.fellows.tokyo/blog/?id=3893
全文はリンク先へ
https://www.asagei.com/excerpt/263636
「神宮寺藍」という名前の女性をご存知だろうか。TikTokでアカウントを開設してからたったの数日で動画が100万回以上再生された人気のクリエイターだ。本業はグラビアアイドル、年齢は19歳の「港区女子」だという。そんな彼女にはとある秘密がある。
話題になった投稿をよく見ればわかるとおり、神宮寺藍という女性はこの世に存在しない。このコンテンツはAIによって生成された画像を使った動画なのだ。画像を基に動画を制作していることから、神宮寺藍に動きはなく、よりAIだと気付きにくくなっている。
TikTokに動画が投稿された後、神宮寺藍のアカウントは会社経営者の朝比奈ひかり氏によってTwitterで紹介され、その投稿が約5000リツイートされたことから、さらに話題が広がった。
神宮寺藍が実在しないとすれば、その裏側にいるのは誰なのだろうか。TikTokのアカウントを見ると、プロフィール欄に「X AI Agent」との表記がある。また神宮寺藍の名前で運営されているTwitterでは「TikTokは壮大な社会実験です」と「中の人」の言葉が綴られており、組織体が仕掛けているようだ。 (以下略
全文はリンク先へ
[リアルサウンド 2023.6.4]
https://news.yahoo.co.jp/articles/4899d2819ec49babd2df8e8bcf65ad94d5fc9116
改めまして❕
— 神宮寺 藍/TikTokは壮大な社会実験 (@Jinguji_Ai) May 22, 2023
580万表示されている本人から新世代SNSマーケティングについて❕
TikTokでAIコメントを敢えて排除していませんでしたが、本日午後より敢えて排除しない世界線に変えてみました。
さて、これでインサイトがどう変化していくか見ていきましょう☝🏻
壮大な社会実験は続いていきます✨ https://t.co/T4CLCGqi8K
私達がTikTokで新世代SNSマーケティングを施策して投稿したものが130万回再生になりました❕
— 神宮寺 藍/TikTokは壮大な社会実験 (@Jinguji_Ai) May 22, 2023
他のAI投稿者も真似をしているけど、我らの技術力や戦略には勝てません☝🏻
なにより見ている先が違います、ただTikTokをバズらせる。
それだけで終わりではありません、私達の見据えてる未来へようこそ✨🩵 pic.twitter.com/DSurzHyZ5s