カテゴリ
サイトについて

絵提供:2ch全AAイラスト化計画さま

Internet Explorer 9以降、
Google Chrome/Firefox最新版での閲覧を推奨します。

月別アーカイブ
記事検索
22
コメント
【は?】国交省、「特定技能」にタクシーなど外国人運転手を追加検討
1: 蚤の市 ★ 2023/09/12(火) 08:43:56.20 ID:9/VLuKEC9
国土交通省は、人手不足が顕著なトラック、バス、タクシーのドライバーについて外国人労働者を活用する検討に入った。労働力が不足する産業で、即戦力となる外国人労働者の受け入れを認める在留資格「特定技能」の対象に、「自動車運送業」を今年度中にも追加する方向で出入国在留管理庁と協議している。人口減少で国内の労働力が不足する中、外国人材に活路を求める動きが加速しそうだ。(略

全日本トラック協会、日本バス協会、全国ハイヤー・タクシー連合会の3団体は、それぞれ今春に策定した23年度事業計画で、特定技能の対象にドライバーを追加するよう求める方針を明記。これを受けて国交省は、不足している人手の規模や今後5年間の外国人受け入れ見込み数の把握、荷物の積み下ろしや客との意思疎通など業種に合わせた運転手としての技能試験の整備を進めている。(以下略

全文はリンク先へ
[毎日 2023.9.12]
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b573b905d568563848fe2a5cdc98e92569c0210


※関連記事

6: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/12(火) 08:45:54.15 ID:CDwX37rY0
国交省がやりたい放題だなw

145: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/12(火) 09:12:26.88 ID:ay0BuuEU0
公明党が大臣してるからな

続きを読む
30
コメント
【!】日本学術会議の防衛研究弾圧が終了した結果 → 防衛装備庁研究制度への応募が爆増
1: リバビリン(京都府) [ニダ] 2023/09/04(月) 11:52:54.95 ID:MfIc9Yml0
<独自>軍事応用研究、大学の応募倍増 学術会議の姿勢修正後

将来的に軍事技術へ応用可能な基礎研究を助成する防衛装備庁の「安全保障技術研究推進制度」に対する大学からの応募が、今年度は昨年度から倍増したことが26日、分かった。防衛研究にブレーキをかけてきた日本学術会議が昨年、デュアルユース(軍民両用)の先端技術研究を否定しない姿勢を示したことで、大学側が応募しやすい環境となったことが一因とみられる。

このうち大学は応募が23件で、11件だった昨年度の2倍超となった。採択は「災害医療対応・外傷処置・外傷手術XR遠隔支援システムの開発」(北海道大)など5件で、1件にとどまった昨年度から大きく増えた。

平成27年度にスタートした同制度は、防衛分野への将来的な貢献を期待し、先進的な基礎研究を公募。審査を経て採択したプロジェクトについて最大20億円(5年間)で委託契約を結ぶ。

初年度は大学から58件の応募があったが、日本学術会議が29年3月、軍事研究を禁じた過去の声明を継承したうえで、同制度を「政府による研究への介入が著しく、問題が多い」と批判する声明を公表。大学からの応募は激減し、平成30年度から令和4年度は9~12件で推移していた。

[産経 2023.8.28]
https://news.yahoo.co.jp/articles/aaf8cb42d5bfd79f5af4b86b6ebb0f2c8f27642c

15: ロピナビル(愛知県) [ニダ] 2023/09/04(月) 12:18:48.58 ID:aPIU0Kzu0
みんなやりたかったんやね

265: リトナビル(愛知県) [EU] 2023/09/04(月) 15:18:54.64 ID:nbxCUwUh0
>>1
学術会議の正体がハッキリしたな

続きを読む
22
コメント
【東電・水産庁】海水と魚、検出できる下限値未満 原発処理水トリチウム分析
1: 少考さん ★ 2023/09/02(土) 19:26:47.43 ID:3IsWxjnT9
海水と魚、検出できる下限値未満 原発処理水トリチウム分析

東京電力と水産庁は2日、福島第1原発周辺で1日に採取した海水や魚に含まれる放射性物質トリチウム濃度を分析した結果、いずれも機器で検出できる下限値未満だったと発表した。第1原発では8月24日に処理水の海洋放出を始めた。

東電は原発から半径3キロ以内の10カ所で採取した海水を、水産庁は放出口から5キロ圏内で採取したヒラメ2匹を分析した。

[共同 2023.9.2]
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f8d54e2fdfa38842941e53d06643dc8497ec138

※関連リンク
(東電)
https://www.tepco.co.jp/decommission/progress/watertreatment/monitoring/
https://www.tepco.co.jp/decommission/data/analysis/pdf_csv/2023/3q/seawater_rapid_measurement_230902-j.pdf

(水産庁)
1-1-1.迅速分析(令和5年9月2日現在)
https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html#jinsoku

64: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/02(土) 19:52:06.04 ID:sJNcsARX0
な?俺言ったよな?

続きを読む
19
コメント
【猛暑】全国的な暑さ、11月頃まで続く 気象庁発表
1: 香味焙煎 ★ 2023/09/02(土) 06:42:08.55 ID:vSyg0Tbx9
気象庁は1日、今年の夏(6~8月)の日本の平均気温が、1898年の統計開始以降で最も高かったと発表した。最高気温が35度以上の「猛暑日」の日数は全国38地点で最多となり、過去151年で猛暑日が一度もなかった北海道函館市で初めて記録されるなど、異例ずくめの夏となった。全国的な高温傾向は9月以降も続く見込みだ。

同庁は、都市化の影響が比較的小さい山形市、滋賀県彦根市、宮崎市など15地点の平均気温を算出し、地点ごとの平年値(1991~2020年の平均)と比較した。その結果、過去最高だった2010年(プラス1・08度)を上回るプラス1・76度となった。(略

同庁は「今夏は異常気象だった」とし、11月頃まで高温傾向が続くとみている。猛暑の主要因は、太平洋高気圧が猛烈に強まり、日本列島に張り出したことだ。フィリピン海の海面水温の上昇や、例年より北を流れる偏西風が上空に暖かい空気をもたらした影響が大きい。(以下略

全文はリンク先へ
[読売 2023.9.2]
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bde1a2703e2fa52193bcb339fc8b0462ea6fde0

2: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/02(土) 06:42:49.89 ID:yXdPslIl0
今年は11月まで夏か(´・ω・`)

続きを読む
38
コメント
【は?】男女共同参画局、予算倍増要求 30.7億→54.4億円 ※LGBT理解増進に7千万円など





宇佐美典也(本物)@usaminoriya
【悲報】
男女共同参画局、予算倍増の要求。
<30.7億→54.4億円>
そりゃ村木さんもウォーミングアップするわ。以下特に気になる予算
=========
・女性活躍交付金(2.7億→7.0億円)
・性暴力被害者への体制整備(0.03億→2.3億円)
・NPOと連携した孤独対策(0→4億円)
・LGBT理解増進(0→0.7億円)

https://www.cao.go.jp/yosan/soshiki/r06/gaiyou_r06.pdf


   は?


   性暴力とか警察でいいじゃん


   今までの成果の精査ってやってるの?


   少子化の原因にしか見えない

続きを読む
34
コメント
( ´_ゝ`)野村農水相、記者団に「汚染水のその後の評価等について~」、首相が謝罪、撤回指示
1: ぐれ ★ 2023/08/31(木) 19:21:08.27 ID:7huZOhD29

150: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/31(木) 19:32:23.68 ID:ZhNmduWE0
>>1
こういう奴こそ更迭しないと

続きを読む
17
コメント
【補助金5500万円】阿波おどりの違法プレミアム桟敷席、観光庁が調査開始「補助金不交付の可能性も」
1: ぐれ ★ 2023/08/30(水) 12:48:52.82 ID:+RqkJfJy9

4: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/30(水) 12:49:56.81 ID:1ujwLeP60
なんか阿波おどりってここ10年ぐらいで色々問題起こりすぎだろ

続きを読む
38
コメント
【速報】外務省、中国に駐在・渡航予定の日本人に注意喚起「日本語を話さないように」
1: デロビブリオ(千葉県) [US] 2023/08/28(月) 13:28:46.31 ID:n2LriguZ0
中国:ALPS処理水の海洋放出開始に伴う注意喚起
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcspotinfo_2023C043.html

【ポイント】
●ALPS処理水の放出開始後、日本関係機関に対して多数の抗議、嫌がらせの行為や電話が発生しています。中国への滞在・渡航を予定している方や滞在中の方はこうした抗議や嫌がらせに十分に注意してください。

●特に以下の点に留意していただきますようお願いします。
(1)外出する際には、不必要に日本語を大きな声で話さないなど、慎重な言動を心がける。
(2)日本の大使館や総領事館、日本人学校を訪問する必要がある場合は、周囲の様子に細心の注意を払う。
(3)万が一抗議活動等の場に遭遇した場合には決して近づかないようにし、その様子をスマートフォン等で撮影する等の行為も行わない。

【本文】
1 8月22日、日本政府は、東京電力福島第一原子力発電所におけるALPS処理水の具体的な放出時期を8月24日と発表し、24日から放出が開始されました。

2 放出開始以降、中国にある日本の大使館や総領事館、日本人学校に対して多数の抗議、嫌がらせの行為や電話が発生しています。また、処理水とは無関係な日本国内の個人や団体にも嫌がらせの電話がきています。

3 日本政府は中国政府に対し、中国の国民に冷静な行動を呼びかける等、適切な対応を行うと共に、中国における在留日本人及び日本の公館等の安全確保に万全を期すことを強く求めていますが、中国への滞在・渡航を予定している方や滞在中の方は抗議や嫌がらせに十分注意してください。特に以下の点に留意していただきますようお願いします。

(1)外出する際には、不必要に日本語を大きな声で話さないなど、慎重な言動を心がける。
(2)日本の大使館や総領事館、日本人学校を訪問する必要がある場合は、周囲の様子に細心の注意を払う。
(3)万が一抗議活動等の場に遭遇した場合には決して近づかないようにし、その様子をスマートフォン等で撮影する等の行為も行わない。

4 また、外務省海外安全ホームページ、中国にある日本の大使館や総領事館ホームページ等から、出来る限り最新情報の収集に努めてください。

5 中国に渡航する際には、万一に備え、家族、友人、職場等に、日程や渡航先での連絡先を伝えておくようにしてください。3か月以上滞在する方は、大使館又は総領事館が緊急時の連絡先を確認できるように必ず在留届を提出してください。3か月未満の旅行や出張などの際には、渡航先の最新の安全情報や、緊急時に大使館又は総領事館からの連絡を受け取ることができるように、外務省海外旅行登録「たびレジ」に登録してください。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/index.html

28: スピロケータ(東京都) [GE] 2023/08/28(月) 13:51:11.36 ID:PoF7/G2/0
なにいってんだこいつ

52: クリシオゲネス(長崎県) [US] 2023/08/28(月) 14:19:10.31 ID:9a4EOICt0
中世かな

続きを読む
15
コメント
【速報】環境省の調査でもトリチウム検出されず セシウム137などのガンマ線核種も全て下限値未満
1: ナトロアナエロビウス(愛媛県) [ES] 2023/08/27(日) 11:41:07.89 ID:heV0kwnz0
原発処理水、海水からトリチウム検出されず 環境省公表

環境省は27日、東京電力福島第1原子力発電所の処理水の海洋放出に伴って実施した海水のモニタリング調査の結果を初めて公表した。放射性物質のトリチウム濃度は検出下限値を下回り、異常は確認されなかった。

東電は24日午後1時すぎに処理水の海洋放出を始めた。環境省は25日午前、周辺海域の11地点で海水を採取した。全地点で検出下限値の1リットルあたり7〜8ベクレルに満たなかった。セシウム137などのガンマ線核種も全て下限値未満だった。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA270AW0X20C23A8000000/


※補足
ALPS処理水に係る海域モニタリング情報


[環境省]
https://shorisui-monitoring.env.go.jp/

2: ハロプラズマ(埼玉県) [US] 2023/08/27(日) 11:41:44.23 ID:0Ftlkts+0
汚染水ガー

続きを読む
21
コメント
【水産庁】福島第一原発周辺、魚からトリチウム「不検出」
1: 少考さん ★ 2023/08/26(土) 20:01:44.40 ID:uXShBoeD9
トリチウム 魚から「不検出」 福島第一原発周辺で 水産庁

東京電力福島第一原子力発電所にたまる処理水の海への放出を受けて、水産庁は原発周辺の海域で捕れた魚のトリチウムの濃度を分析した結果、検出できる下限の濃度を下回り、「不検出」だったと公表しました。

東京電力福島第一原発にたまる処理水の海への放出が24日から始まったことを受けて、水産庁は今後1か月程度、毎日、原発の10キロ圏内で捕れた魚に含まれるトリチウムの濃度を分析し、公表することにしています。

25日、放出後初めて、原発周辺の海域で水揚げされたヒラメとホウボウが、宮城県多賀城市にある施設に持ち込まれ、分析が進められていましたが、26日午後、結果が公表されました。

それによりますと、いずれもトリチウムの濃度は、1キロあたり10ベクレル程度としていた、今回、検出できる下限の濃度を下回り、放出前と変わらず「不検出」だったということです。

水産庁は、今後も原発周辺で水揚げされた魚について翌日か翌々日には分析結果を公表するとともに、より広い範囲で水揚げされた魚についても分析するなど、日本産の水産物の安全性に関する情報発信に努めたいとしています。

[NHK 2023.8.26]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230826/k10014175021000.html

※関連リンク
1-1-1.迅速分析(令和5年8月26日現在)

https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html#a1


※関連スレ
【東電】処理水の放出始まる トリチウム濃度「基準未満」…放出期間は30年程度 ★12
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1693012556/

2: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/26(土) 20:02:12.48 ID:GUtbbUU00
へー

続きを読む
管理人より
今年もよろしくおねがいします(´・ω・`)

手洗い・うがい・睡眠・栄養もお願いいたします
最新記事