1: きつねうどん ★ 2023/11/15(水) 17:59:41.77 ID:s7kMDXk4
観光客として日本に来ていたはずの外国人が姿を消すケースが今、急増しています。当局の1カ月の追跡を経て、意外な事実が判明しました。
■「不法滞在外国人」摘発現場に同行
まだ日が登らない午前4時すぎ、関東地方のとある町に停車したマイクロバス。乗っていたのは、東京入管の警備官およそ15人です。
警備官:「おはようございます。本日の案件は、一軒屋に集団居住している案件でして。現状では、まだ室内点灯していませんが、通常であれば、もう少しあとに点灯するのではないかと思います。出があり次第、着手ということでよろしくお願いします」
番組は、不法滞在外国人の摘発への同行を許されました。
「東京出入国在留管理局」通称、東京入管。東京を中心に10都県を管轄し、入国警備官らおよそ2500人が治安を守っています。空港の入国審査だけでなく、不法入国者を摘発し、国外へ強制退去させることも重要な仕事です。
■住宅に外国人グループ “立てこもり”状態に
この日、警備官が取り囲んだのは2階建ての住宅です。「外国人グループが潜伏している」という情報提供を受け、1カ月以上の期間をかけて慎重に調査してきました。午前6時過ぎ、出勤前の外国人グループに初めて接触します。
警備官:「2階外階段、配置完了。扉は閉まっています」
外国人らが出入りするのは2階の外階段です。すると20分後、包囲されていることに気が付かず、階段に座りたばこを吸う男の姿がありました。
防刃チョッキを着た警備官たちが動きます。
警備官:「おはようございます。イミグレーション(入管)です。ビザのチェックをしたいんだけど、パスポートはどこかな」
最初に接触したのは、たばこを吸っていた農作業着に身を包む東南アジア系の男。通訳も介して、日本語と英語でパスポートの提示を求めますが、男は落ち着かない様子で、不審な動きを繰り返します。
東南アジア系の男:「ダメ、ダメ、ダメ」 (略
外国人4人のグループは荷物をまとめ、そのまま東京入管に収容。4人はその後、入管法に基づき、強制的にタイへ出国させられました。 (略
2: きつねうどん ★ 2023/11/15(水) 17:59:48.60 ID:s7kMDXk4
3: Ψ 2023/11/15(水) 19:30:15.69 ID:aC4dDsop
片っ端からイケー!
泳がせてまとめてテキハツもアリ!
続きを読む
1: ぐれ ★ 2023/11/09(木) 09:18:01.98 ID:676czK+c9
386: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 10:33:59.04 ID:+ZBkrU7h0
>>1
パンフレット、広報、イベントで3兆使いそうw
続きを読む
1: ぐれ ★ 2023/11/07(火) 09:19:07.01 ID:wPx1lPyY9
※関連記事
57: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/07(火) 10:19:13.66 ID:EBfEv91c0
>>1
まーた外人妊婦にも配るんかい
続きを読む
1: 朝一から閉店までφ ★ 2023/10/26(木) 18:19:01.72 ID:XPp1xfrj9
5: 名無しさん@恐縮です 2023/10/26(木) 18:26:03.60 ID:1mQ0i7bU0
きたきた、5年ごとの自動更新
全く審査もせず総務省と地上波のズブズブ関係
これほどまでに護送船団方式で保護されてる業界は他になし
続きを読む
1: 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb 23/10/24(火) 10:57:40 ID:???
(略
上水道に関する業務はこれまで厚労省が担ってきた。上水道の整備に伴い塩素消毒が導入され、コレラや赤痢などの伝染病患者数は減少。水道の普及率は令和3年度、全国で98・2%に達し、公衆衛生の観点では厚労省の役割は終えたともいえる。
一方、上水道をめぐる現在の最大の課題は老朽化対策だ。厚労省によると、2年度に法定耐用年数(40年)を超えた水道管の割合は20・6%と全体の5分の1に上ったが、補強などの対策がとれた水道管は全体の0・65%にとどまる。
上水道事業の実務は、主に市町村などが独立採算制で運営する事業者が運営してきた。だが、事業者数は全国約1300と、電気やガスなどに比べ規模が小さく、職員数も少ない。最大震度6弱を観測した平成30年の大阪北部地震では老朽化した水道管が破断するなどし、各地で断水や漏水が起きた。耐震性を備えた水道管の更新作業は進んでいないのが現状だ。(略
近畿大の浦上拓也教授(公益事業論)は「人口が増加していた20世紀は各市町村が責任をもって水道を維持管理できたが、今は地方ほど危機的な状況だ」と指摘。浄水場の設計建設などを担う水処理総合企業「水ing(スイング)」(東京)事業価値創造推進室の東郷友裕・担当部長も「1自治体で1つの水道事業という形では立ち行かなくなってきている。複数の自治体をまたぐ広域連携を進め、維持管理していく必要がある」と話す。水道基盤の強化は喫緊の課題だ。
今回、出先機関の地方整備局を持つ国交省に上水道の整備や管理を移管することで、「国交省のインフラ整備のノウハウが生かせるほか、より現場の近くで水道事業者とコミュニケーションを取れる」(国交省担当者)ことが期待される。
厚労省が管轄してきた上水道の業務のうち、水質や衛生に関する業務は環境省が引き継ぐ。(以下略
全文はリンク先へ
[産経 2023.10.23]
https://news.yahoo.co.jp/articles/9338397bd443770c552ae2988285b1bbb8b1d1ab
※関連記事
2: 名無しさん@おーぷん 23/10/24(火) 11:30:04 ID:D8.rb.L1
>国交省へ移管
嫌な予感しかしない
続きを読む
1: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2023/10/24(火) 19:09:01.80 ID:Id2UazxS0
「“増税メガネ”と言われたくないだけ」“所得税減税”に街の声、与党内、財務省からも…
(略
筋の悪い減税なので、自民党の中からも早くも反発が出ていて、本当に減税ができない可能性もあり、仮に減税ができない場合、総理が「減税する」と言ったのができなくなったら、責任問題。場合によっては進退にも繋がりかねないという重要な問題になる可能性もあります。まだまだ流動的な部分があると思います。 (略
財務省幹部 「総理の思いつきに付き合わされて財務省内は大混乱。本来給付でいいのに、わざわざ減税にしたのは、総理が“増税メガネ”と言われたくないだけなんじゃないか。それ以外考えられない」
というような話も出ています。(以下略
全文はリンク先へ
[news23 TBS 2023.10.24]
https://news.yahoo.co.jp/articles/7cf3e22307a68beb6cf24b5ad516556ee7134b78
2: 名無しさん@涙目です。(Unknown) [US] 2023/10/24(火) 19:11:35.61 ID:J7va12yh0
増税省
61: 名無しさん@涙目です。(Unknown) [BR] 2023/10/24(火) 19:56:52.72 ID:eL+H/Nk20
増税省が何か言ってるわ
続きを読む