コメント 【速報】プーチン当確!
ロシア大統領選、プーチン氏の圧勝確実 得票率87%超=出口調査 https://t.co/BYKWudKPFR
— ロイター (@ReutersJapan) March 17, 2024
【投票前の『当確』】ロシア大統領選投票開始へ プーチン大統領が当選確実の情勢 | NHK https://t.co/cQBcdQZtmY
— 佐藤 遥 (@SATO_Haruka1) March 15, 2024
続きを読む
ロシア大統領選、プーチン氏の圧勝確実 得票率87%超=出口調査 https://t.co/BYKWudKPFR
— ロイター (@ReutersJapan) March 17, 2024
【投票前の『当確』】ロシア大統領選投票開始へ プーチン大統領が当選確実の情勢 | NHK https://t.co/cQBcdQZtmY
— 佐藤 遥 (@SATO_Haruka1) March 15, 2024
政府は15日、技能実習制度の代わりに外国人を受け入れる「育成就労」制度の創設を柱とする技能実習適正化法と入管難民法の改正案を閣議決定した。今国会で成立すれば、令和9年までに施行される。
国際貢献を名目に労働力確保に利用されて人権侵害が相次いでいた技能実習制度は導入から約30年で廃止され、人材の育成と確保を正面に掲げた制度に転換する。
受け入れ拡大が見込まれる外国人の不正対策も強化。悪質な外国人や受け入れ先排除のため、税金を滞納した外国人らの永住資格を取り消せるようにし、外国人を違法に雇う「不法就労助長罪」の罰則も強化する。
新制度は原則3年の育成期間を経て日本語と技能試験に合格すれば、特定の分野で外国人の就労を認める特定技能1号に移行。さらに熟練した技能があれば、家族を帯同して事実上永住が可能な2号に移行できる。
現行の技能実習制度では原則、認められず、人権侵害の温床ともされた受け入れ先の転籍(転職)については、1~2年の育成期間と試験の合格などを条件に解禁する。受け入れを仲介する「監理支援機関」に外部監査人の設置を義務付けるほか、転籍などの相談に乗る「外国人育成就労機構」を新設する。 (以下略
全文はリンク先へ
[産経 2024.3.15]
https://www.sankei.com/article/20240315-RX6HPWY6U5O2DNQ6OVFGBXDSN4/
( ´_ゝ`)厳しい職場環境で失踪が相次ぐ「技能実習生制度」を廃止! 「育成就労制度」に名称変更 ※去年失踪した技能実習生、9000人超https://t.co/CASWUfYE8h
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) November 24, 2023
入管法などの改正案、閣議決定 永住許可の要件を明確化・税や社会保険料など故意に滞納すれば許可取消し、外国人を不法就労させた場合、厳罰化https://t.co/yDwS7zq0ZG
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) March 15, 2024
声明:「技能実習存続法案」である育成就労法案に反対します!を発出しました
— 指宿昭一 (@ibu61) March 15, 2024
外国人技能実習生問題弁護士連絡会(実習生弁連)https://t.co/aFdcsU7vcU
育成就労法案の閣議決定に弁護士ら反対声明
— 指宿昭一 (@ibu61) March 15, 2024
OurPlanet-TVhttps://t.co/tF70NUy3CA
「やさしい猫」の恵弁護士のモデルは、入管法改正反対運動の先頭に立つ指宿昭一弁護士。
— 慰安婦はキャンプフォロワー(追軍売春婦)Ⅱ (@ichiisennshin) July 29, 2023
「やさしい猫」は入管法改正反対派の「結論ありき」のプロパガンダドラマ。
こんなドラマをNHKが放送するなどあり得ない。 pic.twitter.com/Buh2Nt3B4A
原発再稼働、「反対」45% 賛否が逆転 毎日新聞世論調査https://t.co/1ZNahzzL2y
— 毎日新聞 (@mainichi) March 17, 2024
原発再稼働への賛否を聞いたところ、「賛成」は36%でした。1月の能登半島地震で原発のリスクが再認識された可能性があります。#世論調査
女性の困難「政治の構造的人災」 - 上野千鶴子氏、支援訴えhttps://t.co/kFdIhMcgHx
— 共同通信公式 (@kyodo_official) March 17, 2024
バイデン氏、トランプ氏ちゃかす 記者会主催の夕食会で
— AFPBB News (@afpbbcom) March 17, 2024
https://t.co/oOtBMB9Ipu
(略
フィリピンのルソン島にあるケソン州の警察によりますと今月14日、住宅の裏庭に2人の遺体が埋められているのが見つかり、2人は日本国籍のモテギ・マイさん(26)とフィリピン国籍の、モテギさんの母親のロリー・リタダさん(54)と確認されました。警察によりますと2人は日本で暮らしていましたが、フィリピンを訪れていた先月から行方がわからなくなり、親族の捜索願いを受けて警察が捜したところ、モテギさんの伯母の住宅の敷地で見つかったということです。
警察はこの伯母が事情を知っているとみて捜査していましたが、伯母は15日、自殺を図り、病院に運ばれたということで、回復を待って、事情を聴くことにしています。
地元のメディアは警察の情報として、亡くなった2人は土地を購入するため500万フィリピンペソ、日本円で1300万円余りの現金を所持していたものの、現金はなくなっていたと報じ、警察は、伯母夫婦との間で金銭トラブルに巻き込まれたとみて捜査していると伝えていました。
全文はリンク先へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240316/k10014393411000.html
外国籍の両親の下、日本で生まれ育ったが在留資格がない長野県在住の女性と弟に昨年12月、法相の裁量で例外的に滞在を認める「在留特別許可」が出た。政府は昨年8月、条件を満たせばこうした子どもたちに許可を与える方針を示したが、2人はタイ人の母親が不法入国だったことから原則的には対象外。支援者は「地域ぐるみでの支援があると説明したことが後押しになったのでは」と推測した。
2人は高校3年(18)と、中学3年の弟(15)。父親は日系ブラジル人3世だ。出生時に在留資格を得るはずだったが、母親が入管施設に収容されることを恐れて手続きできず、一時的に収容を解く「仮放免」の状態が続いていた。父親は在留資格を持ち働いていたが昨年1月に病死した。
2人は昨年5月、特別許可を求める嘆願書を東京出入国在留管理局に提出。支援する長野県上田市の行政書士竹XX男さん(71)も意見書を提出し、管理局の求めに応じて地域での支援状況をまとめた書類も出した。竹Xさんは「親に罪はあっても子どもに罪はない」と訴えた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5b89a4fbd6ca8a2535d37cde532db0fea83fff8
タイ、訪日ビザ免除が来年終了 日本政府の懸念を受け不法滞在対策を強化https://t.co/t1Kveg91A9
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) March 17, 2024
行徳署は14日、建造物侵入と強盗未遂の疑いでウズベキスタン国籍で市川市、自称アルバイトの男(22)を逮捕した。
逮捕容疑は3日午前3時50分ごろ、同市内のコンビニに客を装い入店、ナイフのようなものを持ち「マネー、マネー」とアルバイトの男性店員(40)を脅し、現金を奪おうとした疑い。
続きは↓
[千葉日報 2024.3.16]
https://news.yahoo.co.jp/articles/2821daccf4b19dd039022009a1665a2b62c0aaa4
![]()
ウズベキスタンの場所 – GoogleMAP
(略
教育委員会によると、問題の端末はツーウェイ社の「UBOOK」という機種。学校のデジタル化を促進する文部科学省の「GIGAスクール構想」を受け、県教育委員会が国の交付金を活用して約8億円をかけ、県内の全県立高校など計30校に配備した。1台当たりの価格は4万8950円だった。
教育委員会が故障の急増を初めて確認したのは昨年7月。厳しい暑さが原因とみられるバッテリーの膨張が各校で続出した。約850台の予備機を投入しても間に合わず、1台の端末を複数の生徒で共有するなどしてしのいだ。 (略
そうしているうちに、故障台数はどんどん増え続けた。教育委員会の対応が後手に回っていることは明らか。後藤田正純知事は10月30日に臨時の記者会見を開き、代替機を確保する予算措置を講じると表明。そして教育委員会を批判した。「任せておけない。対応がお粗末だったことをしっかり認めてほしい」 (略
故障台数は11月27日には6301台となった。代替機6500台をリース方式で調達する費用7200万円を盛り込んだ補正予算案が11月30日に県議会で可決。今年3月末までに納入業者の無償提供も含めて7千台を調達し、新年度が始まる4月には1人1台が配備できる算段だった。 (略
ツーウェイ社の端末を巡っては、実は約2年前に予兆があった。2021年5月24日、徳島市の徳島県立城ノ内中学校で1台のタブレット端末が焼け焦げたような状態で見つかった。生徒が端末を授業で使うため、保管庫に行くと、黒いすすだらけになっていた。
発火した疑いがあり、教育委員会が納入業者を通じて調査したところ、この端末のバッテリーに傷が見つかった。ツーウェイ社のHi10Xという機種だ。この際に、配備されている同機種の他の端末を調査したが、不具合は見つからなかったという。
消費者安全法では、消費者に被害が生じる事故が起きた場合、自治体に対して消費者庁への通知義務を定めている。だが教育委員会は当時、連絡を怠っていた。今回のバッテリーの膨張が急増した問題を受け、昨年11月に連絡した。(略
四電工にツーウェイ社製品を提案した代理店によると、昨秋に故障を巡る問題をツーウェイ社側に伝えたが、現在も返答はないという。(以下略
全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/68e92fff865112eaea030dbc5eeefd3f12c21131
#移民政策をただちに止めよ
— あき【DOJ🛡0218】六条TL🦅〜未来永劫咲き誇れ日本〜 (@aki_doj_0218_3) March 16, 2024
父親とケンカして家出。
Q.「食べるのとかどうしてた?」
男性「万引きとかツレの家行ったり、クスリ売ったりとか…頑張らなあかん」
ナレーター「大人は誰も助けてくれませんでした」
どちらの言うことも理解不能‼️#DOJ https://t.co/Jrpa55bdl3 pic.twitter.com/a7CmIzibOx