コメント 石破総理「総理大臣って誰も褒めてくれないし寝る時間ないし、しんどい!」 プーチン大統領「私の立場にある者は、弱さを見せる権利なんてない」

石破さん「総理大臣になてってみたら物凄くしんどい。誰も褒めてくれないしネット見たら悲しくなるし寝る時間ないし」「みんなで選んだ総理大臣ですから、総理大臣の負担をどれだけ減らす事ができるか考える事が大事」https://t.co/B5BjhmznF1
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) April 19, 2025
📢【プーチン大統領の名言がカッコよすぎる】😃
— トッポ (@w2skwn3) April 13, 2025
☝️「人がカッとなるとき、それは弱さのあらわれなんだ。
でもね…私の立場にある者は、弱さを見せる権利なんてないんだよ。」
――ロシアのプーチン大統領が語ったこの言葉、
まるで映画のセリフみたいに重くて深い…😳✨… pic.twitter.com/pZIBmTJ30K
https://ja.wikipedia.org/wiki/ ウラジーミル・ウラジーミロヴィチ・プーチン
ロシアの政治家。 第2・4代ロシア連邦大統領(2000年 – 2008年、2012年 – 現在)であり、同国国家評議会議長、安全保障会議議長を兼ねる。1999年から2000年まで、及び2008年から2012年まで首相を務めた。ソビエト連邦の元諜報員であり、ソ連国家保安委員会(KGB)での最終階級は中佐。1999年の大統領代行就任以来、ロシアの事実上の統治者であり、2017年にはヨシフ・スターリン以降最長の在任期間を誇る指導者となった。2025年現在、ヨーロッパの現職大統領の中ではベラルーシのアレクサンドル・ルカシェンコに次いで2番目に長く同職を務めている。
最初の大統領在任中、ロシア経済は8年連続で成長し、購買力平価で測定したGDPは72%増加、実質所得は2.5倍、実質賃金は3倍以上、失業と貧困は半減以上、ロシア人が自己評価する生活満足度は大幅に上昇した。ロシアの輸出の大部分を占める原油価格・ガス価格が5倍になったこと、ソ連崩壊後の恐慌や金融危機からの回復、海外投資の増加、慎重な経済・財政政策の結果である。また、プーチンは第二次チェチェン戦争でロシアを勝利に導いた。メドベージェフ政権下で首相を務め、大規模な軍事改革や警察改革、南オセチア紛争でのロシアの勝利を指揮した。3期目の大統領時代には、2014年初頭のウクライナへの軍事介入とクリミア併に伴う国際制裁と相まって原油価格が下落し、2015年のGDPは3.7%縮小したが、2016年には0.3%のGDP成長率と回復した。
その他、プーチン政権下では、パイプラインの建設、衛星測位システムGLONASSの復旧、2014年ソチ冬季オリンピックや2018年FIFAワールドカップなどの国際イベントのためのインフラ整備などが進められた。
2022年2月、プーチンはウクライナへの特別軍事作戦を命じ、ウクライナへ侵攻。国際的な非難と制裁の拡大をもたらし、SWIFTからの排除によりロシアは金融危機的な状況となった。
続きを読む