コメント TBS「ポスト岸田 めぐる構図」小林氏・高市氏を省いてしまう・・・

高市さんを存在すら候補から消し去りたいマスコミ、テレビが望むようには現実はうごかない、高市さんに総理になってもらってこんな身勝手な報道を垂れ流す放送法を改正してほしい pic.twitter.com/wjvSJkC8DV
— ろんぐて〜る (@rongtail) August 16, 2024




続きを読む
高市さんを存在すら候補から消し去りたいマスコミ、テレビが望むようには現実はうごかない、高市さんに総理になってもらってこんな身勝手な報道を垂れ流す放送法を改正してほしい pic.twitter.com/wjvSJkC8DV
— ろんぐて〜る (@rongtail) August 16, 2024
私も知らない私のことを…。
— 河野太郎 (@konotarogomame) August 17, 2024
適当に流して当たったらほらねっていうのはやめてほしい。 https://t.co/2EmN4lOh5l
このツイートが流れた瞬間、夏休み中のメディアの番記者と大磯の海水浴場の看板の前で写真撮影してた。なので、なんでこのタイミングでこのニュースなのか、みんな首を傾げていた。 https://t.co/Kd8gsu5S5D pic.twitter.com/0Ra3wfnJHT
— 河野太郎 (@konotarogomame) August 17, 2024
気色悪 鈍感極み靖国へ(京都府 岩川民子)
— sugiura taisuke 杉浦太亮 (@123taisukesan) August 16, 2024
熱帯夜 数見失い羊眠る(兵庫県 畠紀子)
朝もなお熱くぬるく鉄管ビール(山口県 石丸和枝)
朝日川柳 柴門蔵人選:朝日新聞デジタル https://t.co/5fFUC4taEW
私は朝日新聞の姿勢、栗田亘の安倍晋三首相の
— 姓名 (@nityonityo) August 16, 2024
人間としての尊厳を踏みにじり、嘲笑う姿勢こそ
日本国民と決して相容れぬ感情、姿勢、報道の在り方じゃと思うとる。。。
今も、怒りで震える。。。
朝日川柳 西木空人選:朝日新聞デジタル https://t.co/6Y5oHTlVRE pic.twitter.com/n1j6Syezcj
ウクライナ軍の攻撃できのこ雲発生…トヨタ「MIRAI」の水素タンクを利用して爆弾を作っていた
— 朝鮮日報日本語版 (@chosunonline) August 16, 2024
7月28日、ロシア軍が攻勢を展開しているウクライナ北東部ハルキウ州の小都市ボウチャンスクの空に、まるで核爆発を思わせるきのこ雲が立ち上った。きのこ雲は…https://t.co/8UDbsMu3oz
WHO、エムポックスワクチンの増産呼び掛け 日本にも協力要請
— AFPBB News (@afpbbcom) August 17, 2024
https://t.co/MSnHEyVv76
#Gaza: “We have 10,000 people, including many children, who will only survive their conditions and only have a chance of returning to full health if they are evacuated.”
— United Nations Geneva (@UNGeneva) July 5, 2024
– Dr. Margaret Harris, spokesperson @WHO pic.twitter.com/f4Tty0g6pN
LGBTや移民をめぐって世界中で保守の反乱が起きているが日本は大丈夫か
世界中でトランプが勝っている
世界中で「保守の反乱」が起きている。オランダで22日行われた下院選挙で「オランダのトランプ」と呼ばれるヘルト・ウィルダース率いる極右政党が第1党となり、連立政権の樹立を目指している。
アルゼンチンでは19日に行われた大統領選で、極右のハビエル・ミレイが勝利した。この人は「アルゼンチンのトランプ」と呼ばれている。
本物のトランプも来年の米国大統領選挙で勝つ可能性がある。細谷雄一・慶大教授は産経新聞への寄稿で「習近平氏が岸田文雄首相との会談で、戦略的互恵関係を再確認したのは注目される。(中略
予測不可能なトランプ前米大統領の返り咲きの可能性を考慮し、対日関係の重要性が向上したのだろう」と指摘している。
イタリアでも昨年、極右政党が第1党となり、党首のジョルジャ・メローニが首相になったのだが、特に欧米諸国ではリベラル政権による行き過ぎたLGBT、移民、グリーン政策に対する保守派の不満が極右政治家の選択につながっているという指摘がある。
まじめな保守はなぜ怒る
もう一つ注目されるのは選ばれる政治家は「ヤバい」人が多いのだが、選ぶ方の人たちは穏健な保守層の人たちが多いということだ。つまりまじめな保守の人たちが怒っている。(以下略
![]()
全文はリンク先へ
FNN 12月1日
https://www.fnn.jp/articles/-/623590
【速報】河野デジタル相は自民党総裁選に出馬する意向を固めた https://t.co/WXdCSY7hSe
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) August 17, 2024
【悲報】麻生副総裁「河野大臣が出馬した場合、河野氏を支持するのが筋」https://t.co/78LnFyedh7
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) August 16, 2024
【動画】河野太郎氏、河野談話についてどう思うか、何度質問されてもまともに答えずhttps://t.co/ffErWDB6cS
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) November 6, 2023
2021年9月17日
所見発表演説会を開催
総裁選の所見発表演説会が9月17日に党本部で行われ、河野太郎、岸田文雄、高市早苗、野田聖子の4候補による12日間の論戦がスタートしました。
https://www.jimin.jp/news/information/202032.html
2021年9月29日
第27代自民党総裁に岸田文雄衆議院議員が決定
<1回目の投票>※議員票+党員算定票=合計票
河野太郎候補 86票+169票=255票
岸田文雄候補 146票+110票=256票
高市早苗候補 114票+74票=188票
野田聖子候補 34票+29票=63票
<決選投票>※議員票+都道府県票=合計票
河野太郎候補 131票+39票=170票
岸田文雄候補 249票+8票=257票
https://www.jimin.jp/news/information/202062.html![]()
ヤバい、小林鷹之氏がまともすぎる
— あーぁ (@sxzBST) August 16, 2024
「日本は先進国と言いますけど電力の安定供給 安価な供給をできない国は私は先進国ではないと思っています」
「原子力は安全性をしっかり担保した上で再稼働をどんどん進めていかなければならない」
「太陽光は不安定。再エネ不課金が高い 地域との軋轢がある」 pic.twitter.com/E7VKBDXruK
【総裁選】小林鷹之氏(49)推薦20人確保 茂木氏、高市氏、河野氏、上川氏、斎藤氏も出馬意欲https://t.co/RDhJk3YLtL
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) August 15, 2024
里帰り出産や流産も対象 産後ケア事業、指針改定へ―こども家庭庁 https://t.co/Zkx3gG9hoH
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) August 17, 2024
ライフステージ別の重要事項
https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/0ccb3a83-155c-4c5e-888e-8b5cbc9210fe/7cabb40b/20240620_resources_white-paper_06.pdf
令和6年度 母子保健対策関係予算案の概要
https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/ff38becb-bbd1-41f3-a95e-3a22ddac09d8/9f35fab5/20231225_policies_boshihoken_137.pdf
東京都港区の飲食店で赤痢菌 「報告対象」の検出は2000年以降で初めて:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/XLfZiVYTbO
— 南郷鷹守(仮) (@Saikou91554821) August 17, 2024
> 赤痢菌の人から人への感染例は都内でもあるが、食中毒は衛生環境が悪い国での発生が多く、都内での発生は国への報告対象となった2000年以降で初めて。
付着原因特定が待たれます
細菌性赤痢とは
細菌性赤痢は3類感染症である。わが国の赤痢患者数は、戦後しばらくは10万人を超え、2万人近くもの死者をみたが、1965 年半ば頃から激減し、1974 年には2,000人を割り、以降1,000人前後で推移している。
最近では、主にアジア地域からの輸入例が半数以上を占めている。しかしここ数年、保育園、ホテル、施設での国内集団事例がみられ、また、1998 年には長崎市の大学および附属高校で、患者数821 名をみた井戸水を原因とする大規模事例が発生している。2001 年末には、カキ喫食が原因とみられる全国規模での散在的集団発生(diffuse outbreak)で多数の患者が報告された。
疫 学
細菌性赤痢の主な感染源はヒトであり、患者や保菌者の糞便、それらに汚染された手指、食品、水、ハエ、器物を介して直接、あるいは間接的に感染する。水 系感染は大規模な集団発生を起こす。感染源がヒトであるので、衛生水準の向上と共にその発生は減少する。サルも細菌性赤痢に罹患し、輸入ザルが感染源に なった事例もある。
感染菌量は10 〜100個と極めて少なく、家族内での二次感染は40%もみられる。世界的にみれば患者の約80%が10 歳未満の小児である。わが国でも大戦後まもなくは同様の状況であったが、1970 年代後半から患者数が激減し、現在では国外感染事例が70 〜80%を占めており、推定感染地としてインド、インドネシア、タイなどのアジア地域が多い。また、近年の患者の70 〜80%は青年層である。
全文はリンク先へ
IDWR 2002年第8号
[国立感染症研究所]
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/406-dysentery-intro.html