コメント ( ´_ゝ`)共同通信「自民党の麻生太郎最高顧問、台湾は日本にとって大事な『国』と発言」「中国が反発しそうだ」
【速報】台湾は「国」と自民麻生氏 https://t.co/Fhjiwy8ae4
— 47NEWS (@47news_official) October 8, 2024
最近ほんと正体隠さなくなったな
追い詰められてるのか?
なら朗報だが
続きを読む
【速報】台湾は「国」と自民麻生氏 https://t.co/Fhjiwy8ae4
— 47NEWS (@47news_official) October 8, 2024
【石破氏 自民比例で女性の擁立指示】https://t.co/A5r0qDlNk3
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) October 8, 2024
選択的夫婦別姓の導入、首相後退 - 「家族の根幹に関わる」https://t.co/PcT7JelWEh
— 共同通信公式 (@kyodo_official) October 8, 2024
<独自>庁舎内で政党機関紙の購読勧誘制止を 千葉の複数の市町議会で陳情採択https://t.co/RZHL67IJc5
— 産経ニュース (@Sankei_news) October 7, 2024
千葉県の複数の自治体の9月議会で、職員が庁舎内で政党機関紙の購読を勧誘しないよう求める陳情を採択する動きが相次いでいたことが7日、明らかになった。
#厚木市議会 においても昨年、(主に) 日本共産党 の 赤旗 勧誘行為の自粛を求める陳情を採択しております。
— いわさき かずや 厚木市議会議員 / 厚木新党代表 (@iwasaki_atsugi) October 7, 2024
【陳情第4号】(2023年9月議会)
政党機関紙の庁舎内勧誘行為の自粛を求める陳情https://t.co/DKd4UurWuK… https://t.co/jSRphYRcUJ
いわさき かずや 厚木市議会議員 / 厚木新党代表@iwasaki_atsugi
#厚木市議会 においても昨年、(主に) 日本共産党 の 赤旗 勧誘行為の自粛を求める陳情を採択しております。
【陳情第4号】(2023年9月議会)
政党機関紙の庁舎内勧誘行為の自粛を求める陳情
https://city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/gikaisomuka/14/r5seigan_chinjo/34150.html
そして、先日9月13日に私の所属する総務企画常任委員会において、下記の審議を行いました。
【陳情第7号】(2024年9月議会)
議員による職員への政党機関紙の庁舎内勧誘行為の中止を求める陳情
https://city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/gikaisomuka/14/r6_seigan_chinjo/43631.html
審議中継 8:55頃~
https://atsugi.gijiroku.com/g07_Video_View.asp?SrchID=777
昨年の自粛から今年は禁止と、より強い内容となりましたが、厚木市においては昨年採択の後、職員アンケートによる職員からの訴えが無いという説明もあり、今回は趣旨採択となりました。
審議の中で、庁舎管理規定や市側が庁内購読を認める理由など現状と課題も見えて参りましたので、委員会で指摘を致しました。
尚、本日の本会議おいて陳情7号について、日本共産党さんは赤旗は素晴らしいのだと熱弁し、陳情の趣旨採択をする事に対して反対をされておりました。
午後8:32 · 2024年10月7日
共産党が総選挙に向けて、違法な事前運動を行うための「電話・対話マニュアル」が送られてきました。公開しちゃいましょう。
— ビヌーラ (@binura58775309) October 8, 2024
『公示までが勝負』
『日本共産党への支持を広げに広げよう』
『小選挙区では、〇〇候補への支持をお願いします』 pic.twitter.com/s0Vb3TQMKh
選挙運動と政治活動の違いは?
政治上の目的をもって行われるいっさいの活動が政治活動と言われています。
ですから、広い意味では選挙運動も政治活動の一部なのですが、公職選挙法では選挙運動と政治活動を理論的に明確に区別しており、それらを定義付けすると次のように解釈できます。
【選挙運動】
特定の選挙に、特定の候補者の当選をはかることを目的に投票行為を勧めること。
選挙運動はいつからできる?
選挙運動は、公示日(告示日)に立候補の届け出をしてから投票日の前日までに限りすることができます。それ以外の期間、たとえば、立候補届出前にする選挙運動は事前運動として禁止されています。
やってはいけない選挙運動とは?
次のような選挙運動は禁止されています。
買収
選挙犯罪のうちではもっとも悪質なものであり、法律できびしい罰則が定められています。候補者はもちろん、選挙運動の責任者などが処罰された場合は当選が無効になることもあります。
戸別訪問
誰であっても、特定の候補者に投票してもらうことを目的に、住居や会社、商店などを戸別に訪問してはいけません。また、特定の候補者名や政党名あるいは演説会の開催について言い歩くこともできません。
[東京都選挙管理委員会事務局]
https://www.senkyo.metro.tokyo.lg.jp/qa/qa-katudou/
[朝日新聞] 袴田さんに無罪判決 取り返せない司法の過ち (2024年09月27日) #社説 https://t.co/aSLoyyF1Ol
— 新聞社説一覧 (@ktaro38) September 26, 2024
政界引退を表明していた立憲民主党の菅直人元首相が8日、衆議院議員として最後の会見を行った。
議員会館で会見を開いた菅氏は「薬害エイズや福島第一原発事故の問題、ある程度私なりにやれた、必要なことができた。ある意味、やりがいのある政治生活ができたかな」と議員生活を振り返った。(略
政治状況については、「日本の政治にとって非常に良くない状況だ。もう一度政権交代を実現してもらいたいと願う」と後輩たちに思いを託した。
全文はリンク先へ
[FNN 2024.10.8]
https://www.fnn.jp/articles/-/769629
【判明】「不記載」議員の大半を自民県連が公認申請、石破首相が可否判断へ 読売調査https://t.co/lnezo6kGQc
— ライブドアニュース (@livedoornews) October 7, 2024
地方組織では、執行部が原則公認するとの見立てから、公認申請を決めたケースが多いとみられる。首相は9日までに公認について結論を出し、同日中にも立候補予定者を発表する予定。 pic.twitter.com/vXnoCvVzjG
〈石破首相は7日、安倍政権の対ロ外交について「幅広い分野で日ロ関係全体を国益に資するよう発展させるべく、平和条約交渉を粘り強く進めた」と述べ、肯定的に評価した〉
— 北海道新聞「日ロ取材班」 (@hokkaido_ryodo) October 8, 2024
石破首相、安倍政権対ロ外交を肯定 過去は「2島返還路線」批判https://t.co/BgKl5ODlx2 pic.twitter.com/XzJARohr7q
新潟県の中古車販売店から複数台の車を盗んだとしてベトナム人の窃盗グループが逮捕されたことがわかりました。埼玉県警などはこのグループが中古車販売大手旧ビッグモーターの店舗で起きた連続窃盗事件についても関わった可能性も含めて調べています。
窃盗などの疑いで逮捕されたのはベトナム国籍のグエン・ドゥック・ハイ容疑者(24)ら5人です。
捜査関係者によりますと5人は今年4月、新潟県新潟市の中古車販売店に侵入し、中古車7台などを盗んだ疑いがもたれています。
5人はSNSを通じて知り合うなどしたベトナム人の窃盗グループで深夜、店の事務所に侵入し車のカギなどを盗んで犯行に及んだとみられています。
またこの事件の捜査の過程では今年1月から4月にかけて、埼玉や山梨、長野などにある旧ビッグモーターの店舗で中古車が相次いで盗まれた連続窃盗事件の被害車両が複数台押収されているということです。
埼玉県警などはこのグループが旧ビッグモーターの店舗で起きた連続窃盗事件についても関わった可能性も含めて事件の背景を調べています。
10/8(火) 11:30配信 日テレNEWS NNN
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a93b591c87e0aee76fd9e478093c49fde92b236