コメント 【鹿児島】ヤギ2匹が行方不明、ネットに刃物で切り裂いた痕。飼い主「ひとなつこく家族のような存在なのに」
盗まれた? 草取り訓練中のヤギ2匹が消える 飼い主「家族のような存在なのに」 霧島 https://t.co/hNvzuXlB4m #主要ニュース #47NEWS
— 47NEWS (@47news_official) May 15, 2022
続きを読む
盗まれた? 草取り訓練中のヤギ2匹が消える 飼い主「家族のような存在なのに」 霧島 https://t.co/hNvzuXlB4m #主要ニュース #47NEWS
— 47NEWS (@47news_official) May 15, 2022
3月24日
— 三木慎一郎 (@S10408978) March 24, 2022
中国大使館の杨宇臨時大使が日本のメディア朝日新聞,毎日新聞,NHK,共同通信,時事通を大使館に呼んで圧力をかけたな。
圧力というか報道内容の指示だな。
杨宇
日本の一部の人々が露ウ問題を台湾問題と比較しているが不合理だ!
台湾は中国の領土であり、台湾問題は完全に中国の内政だ!等。 pic.twitter.com/JcYx3KwNYu
日本の中国大使館の臨時代理大使であるヤン・ユーが、日本のメディアとウクライナ問題について話します 出典:(日本大使館)
2022-03-24 16:34
2022年3月24日、日本の中国大使館の担当官であるヤン・ユーは、朝日新聞、毎日新聞、NHK TV、共同通信、時事通信社などの日本の主流メディアの首脳と話し合い、中国のウクライナ問題に関する立場。(以下略・機械翻訳
https://www.fmprc.gov.cn/web/zwbd_673032/gzhd_673042/202203/t20220324_10655048.shtml
12月16日に共同通信社内で開催された中国共産党孔大使による講演の内容は「中日関係の構築とメディアの果たすべき役割」という内容だが、実質は日本メディアに対する圧力です。
— 三木慎一郎 (@S10408978) December 30, 2021
共同通信の水谷社長、TBSの武田会長、フジテレビの小林常務、テレビ東京の野口執行役員など51人のメディア幹部が参加。 pic.twitter.com/lgrVY0NKkh
フランスで公共放送受信料の撤廃へ、マクロン大統領が選挙時の公約果たす BBCに続き…狭まる“NHK包囲網”
年間1万9000円の受信料が無料!
フランスでは、テレビを所有している人は年間138ユーロ(約1万9000円)の受信料負担義務がある。この受信料は、総額で年間30億ユーロ(約4000億円)以上となり、公共放送の「フランス・テレビジョン」「ラジオ・フランス」「アルテ(独仏共同出資のテレビ局)」などに分配される。これまで、受信料は住民税とともに徴収されていたが、フランスでは2023年から住民税が撤廃されるため、今後の公共放送受信料のあり方が議論となっていた。
受信料撤廃後の各放送局は、民営化とはならず予算は国家予算で補填されるという。マクロン大統領が選挙期間中の3月7日に公共放送受信料撤廃の公約を発表した際には、野党などから「国家予算での運営になれば、政権の意向が反映される」と、放送の公共性が担保できないなどの批判が出ていた。
この批判には、ラジオ・フランスに出演した政府広報官が、「公共放送の独立性を維持する予算は確保する」と説明していた。(以下略
全文はリンク先へ
[sakisiru 2022.5.13]
https://sakisiru.jp/27604
>答申案によると、一戸建てを含む延べ床面積2000平方メートル未満の中小規模の建物では、建物の購入者ではなく、大手住宅メーカー約50社に設置義務を課す。
— 坂東 忠信 (@Japangard) May 13, 2022
それが住宅価格に上乗せされるので、実質負担者は住宅購入者です。
さて問題はこの計画を立てているヤツラですよ。https://t.co/zpiWMYzFT4
もちろんです! https://t.co/2BycryHgH5
— 上田令子(東京都議/自由を守る会代表) (@uedareiko) May 13, 2022
上田議員、質問させて下さい。
このソーラーパネルを義務付ける条例は制定確実なのでしょうか?
反対の議員は少ないのですか?
どう考えてもこの条例は問題だらけで制定させてはいけないものだと思います。— 川崎花子(川崎市在住) (@kawasaki12hana) May 14, 2022
今のところ、明確に疑義を唱えておりますのは、127名都議会議員の中でお姐だけと思料致します https://t.co/LhzLhPcvht
— 上田令子(東京都議/自由を守る会代表) (@uedareiko) May 14, 2022
岸田内閣「支持」63% 政権発足から8か月連続50%以上を維持【世論調査】
NNNと読売新聞が今月13日から15日まで行った世論調査で、岸田内閣の支持率は63%で、前の月より4ポイント上がりました。
世論調査で、岸田内閣を「支持する」と答えた人は63%で、前の月より4ポイント上がりました。ことし1月以来、4か月ぶりに60%台になり、政権発足から8か月連続で50%以上を維持しました。
政府が新型コロナウイルス対策として行ってきた外国人の入国制限を緩和することには「賛成」が51%、「反対」が41%でした。(以下略
全文はリンク先へ
[日テレ 2022.5.15]
https://news.ntv.co.jp/category/politics/aac355590d3b4f10b57f37c994125f16
"I want people to think about why I’m having to do this"
— 元 山 仁 士 郎 @復帰50年 ハンスト (@Jin46o) May 14, 2022
"However loudly Okinawan people make their voices heard, no matter what they do, they are ignored by the Japanese government. Nothing has changed in 50 years." (The Guardian)https://t.co/IBRHJyZ9EK
沖縄・那覇に着きました。
— 元 山 仁 士 郎 @復帰50年 ハンスト (@Jin46o) May 15, 2022
この後14時頃、「沖縄復帰50周年記念式典」会場付近、岸田首相が話される建物が見られる場所で、ハンガーストライキを行いたいと思います。#復帰50年 #沖縄#ハンガーストライキ#HungryforReversion
本日(5/15)17時頃、ドクターストップを受けてハンガーストライキを終了することとしました。5月9日から始めて151時間でした。
私自身が訴えていた3つの要求、「小さな声」が岸田首相に届いたかは厳しいですが、また次、できることを考えたいと思います。#復帰50年 #ハンガーストライキ pic.twitter.com/h9MoMEmJc9— 元 山 仁 士 郎 @復帰50年 ハンスト (@Jin46o) May 15, 2022
辺野古抗議の声「首相のノートに刻んで」 元山さん、復帰式典沖縄会場周辺でハンスト – 琉球新報デジタル|
— 大椿ゆうこ🌺社民党・参院選全国比例区予定候補者 (@ohtsubakiyuko) May 15, 2022
復帰式典での岸田首相のあいさつに「辺野古のへの字もなかった。玉城知事を始め、多くの県民の要求を聞き入れることはなかった」 https://t.co/gEJS0KNZcO
バインミー買いに行った帰りに東急東横線で激ヤバなのに遭遇してしまった。電車止まって運転手が怒鳴ってた。趣味は決して否定しないけど、一部の撮り鉄さん。 pic.twitter.com/I3mbgu1Nq3
— むらまさ (@CreepyCroquette) May 15, 2022
どうして斯様な開発を許すのか?という疑問も当然ありますが、それ以上に「森林を無駄に伐採することに対する畏れ」がないことが、本当に恐ろしいです。
— 辰巳 琢郎 (@tatsumitakuro) May 14, 2022
三重:工事伐採の樹木 大量放置 鳥羽の太陽光発電 : 読売新聞オンライン https://t.co/OSEmkfDrnZ
![]()
辰巳 琢郎さんツイッター
辰巳 琢郎さんHP
自民 茂木幹事長 “『ゼロコロナ』は中国と北朝鮮と立民だけ”
(略
自民党の茂木幹事長は、水戸市で講演し、新型コロナ対応をめぐり「どうにか全国レベルの感染状況は落ち着きを見せている。これまでの経験や知見を踏まえると、治療薬やワクチンを確保し、地域の医療体制も充実させながら『ウィズコロナ』のもと経済社会活動や日常生活を取り戻していくことに尽きる」と指摘しました。
そのうえで「どう考えても『ゼロコロナ』は現実的ではなく『ゼロコロナ』をやっているのは、中国、北朝鮮、そしてわが国の立憲民主党だけだ。政策は、現実的に進めていかなければならない」と述べ、立憲民主党の新型コロナ政策を批判しました。(以下略
全文はリンク先へ
[NHK 2022.5.15]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220515/k10013627241000.html
えぇ…。 pic.twitter.com/6GEaiyI5Xr
— ろくりん🚘 with ModeI❸ (@RockCircle6) May 14, 2022
合成ですか?
→ズームで画質が荒いですが、トリミング以外無加工です。
違法でしょ!
→違法じゃないそうです。
原付ダメでは?
→原付ではなく、小型特殊自動車とのこと。
→現場(国道357号有明IC手前)は原付含め規制ないです。
一律禁止すべき!
→とは思ってません。ルールがおかしいと思います。— ろくりん🚘 with ModeI❸ (@RockCircle6) May 14, 2022
すみませんが、個別のリプは控えさせていただきます。
— ろくりん🚘 with ModeI❸ (@RockCircle6) May 14, 2022
また、法律の判断は出来ませんが、↓以下の記事をお読みいただければ、ヘルメット不要・15km/h上限・利用者は自動車免許取得者という事は理解いだけると思います。https://t.co/AvYXVSUtqb
恐ろしいことに、今後これが
・20km/h上限
・16歳以上なら免許不要!!
に規制緩和されることが"予定されて"います。
ですが、その根拠はかなり乏しく、非常に危うい承認プロセスと言わざるを得ないと思ってます。
もっと他に直すべきルール、あると思うんですけどね。https://t.co/ubWIXSVnKq— ろくりん🚘 with ModeI❸ (@RockCircle6) May 14, 2022