コメント 【読売 】若い女性が「渡韓ごっこ」!第4次韓流ブーム!
KーPOPやグルメ…若い女性が「渡韓ごっこ」
— 読売新聞大阪社会部 (@osaka_syakai) May 15, 2022
ブームに沸く大阪のコリアタウン 日本にいながら異文化を体験
https://t.co/zuRMFv5Agl
続きを読む
KーPOPやグルメ…若い女性が「渡韓ごっこ」
— 読売新聞大阪社会部 (@osaka_syakai) May 15, 2022
ブームに沸く大阪のコリアタウン 日本にいながら異文化を体験
https://t.co/zuRMFv5Agl
【独自】北の技術者、県防災アプリを修正…26万人利用・ミサイル速報「Jアラート」も配信
中国在住の北朝鮮のIT技術者が、知人の男名義で日本のスマートフォンアプリの開発を請け負い、報酬を不正送金させていたとされる事件で、この技術者が兵庫県の防災アプリの修正業務を請け負っていたことが、捜査関係者などへの取材でわかった。
同アプリでは、北朝鮮からのミサイル発射などを速報する「Jアラート」も配信している。同県は利用者の個人情報などの流出は確認されていないとしているが、業務発注のあり方を検討する。(以下略
全文はリンク先へ
[読売 2022.5.19]
https://news.yahoo.co.jp/articles/634c7b835abec642d2d8a645459f39ccf99ff687
中国在住の技術者(北朝鮮人)、神奈川在住の知人(韓国人)の名義で日本企業から業務を受注。自治体の防災アプリなど7件に関わる https://t.co/yJ6g6Tlpkr
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) May 18, 2022
JR南武線で15歳の娘が痴漢被害に…2日後に父親が同乗、男を見つける
神奈川県警多摩署は18日、川崎市中原区、会社員の男(46)を強制わいせつの疑いで逮捕した。発表によると、男は9日朝、JR南武線久地駅―稲田堤駅間の電車内で、県内に住む高校1年の女子生徒(15)の体を無理やり触った疑い。容疑を認めている。同署によると、2日後に生徒の父親が電車に同乗し、男を見つけて同署へ被害を届け出ていた。
[読売 2022.5.19]
https://news.yahoo.co.jp/articles/d05f19b64e1a22babb09e6495b3638640694bf00
女性役員の選任を義務付けた州法は「違憲」 米カリフォルニア州裁判所
米カリフォルニア州ロサンゼルスの上級裁判所は17日、州内に本社を置く上場企業に女性役員の選任を義務付けた州法について、違憲と判断した。
カリフォルニア州では2018年、同州に本社のある全ての企業に対し、2019年末までに役員の少なくとも1人は、女性を自認する人物を選ぶよう定めた州法が成立した。違反した企業には最高30万ドルの罰金が科された。
2022年1月までには、義務化された女性役員の人数は、役員が5人以下の企業は2人に、役員6人以上の企業は3人に、それぞれ増えることになっていた。
上級裁判所のモーリーン・ダフィ=ルイス判事は、同州法について、州法と連邦法で定められた平等に扱われる権利に違反していると述べた。シャーリー・ウェバー州務長官は、上訴すると表明した。(以下略
全文はリンク先へ
[BBC 2022.5.18]
https://www.bbc.com/japanese/61488960
自民、参院選比例代表で女性候補3割目指す 「多様性、極めて重要」 https://t.co/zBFPH6axTf
— 産経ニュース (@Sankei_news) May 18, 2022
夏の参院選比例代表候補について「3割は女性にしたい。多様性は極めて重要だ」と述べた。比例の公認は最終的に33人程度で、女性は約10人になるとの見通しを示した。
岸田派パーティー出席者に「岸田ノート」配布
自民党岸田派が18日に開いた政治資金パーティーで、岸田文雄首相が国民の声を書き留めてきた「岸田ノート」を模した青色の小型ノートが出席者に配られた。
ノートはA6判。裏表紙に「自由民主党総裁 宏池会会長 岸田文雄」と印字されている。首相は昨年の総裁選や衆院選で「岸田ノート」を手に掲げ、国民の要望や政治への苦言を書き留め続けてきたとして、自身の「聞く力」をアピールした経緯がある。
▽ 自民党岸田派の政治資金パーティーで配られた、「岸田ノート」を模したノート=18日夜、東京都内のホテル
[産経 2022.5.18]
https://www.sankei.com/article/20220518-PKM76XF3A5J25EHTJFPXFDWPYE/
やっぱりメルカリに出てたか岸田ノートも…… pic.twitter.com/mRPzn3VDkz
— ツロムヨシ (@tsuromuyoshi) May 18, 2022
【独自】北朝鮮技術者、日本のスマホアプリ開発…自治体防災アプリなど7件の業務請け負うhttps://t.co/vtKH3iCipP#社会
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) May 17, 2022
「AV新法」の実効性について
— 井戸 まさえ (@idomasae) May 17, 2022
実際に契約解除を求めようと思ったときに、ネックになるのは出演料の返還である。
13条3項の条文で、解除された場合でも制作にかかる費用等についての損害賠償は免責されているものの、14条に解除の効果の項目で「当事者は、その相手方を原状に復させる義務を負う」とあり
出演料は返さなければならない。法制局の法文解釈も同様で、これは、民法上も当然だが返還が求められるものである。
つまり、それは何を意味するかというと、出演者が〔当初)二年間任意に契約解除できると言っても、出演料を返還しなければならないということだ。— 井戸 まさえ (@idomasae) May 17, 2022
契約取り消せても、出演料を返さなければいけないとしたら、さらに困難が深まってしまう。契約解除がスムーズにできるよう、出演料返還支援が新たに必要になるけれど、、、どちらにしても、業者は無傷ですよね、、、 https://t.co/hqQySwGx8S— 北原みのり (@minorikitahara) May 17, 2022
何言ってんだろ? 出演を取り消すんだから、出演料の変換は当たり前で、そのことに? と思う人はいるのか。制作にかかる費用等の賠償は免責されるわけですし。 https://t.co/cqF862y4G5
— 室井佑月 (@YuzukiMuroi) May 17, 2022
【悲報】都の条例「新築一戸建てに太陽光発電パネル設置義務化」明確に反対してる都議は127都議中1人の模様wwww https://t.co/IO8qvGNVSp
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) May 15, 2022
ありがとうございます🙇♀️
— 上田令子(東京都議/自由を守る会代表) (@uedareiko) May 18, 2022
他会派のいくつか質問はされてますが設置ありきの前提の事実確認で、
「問題ないですね?」
→都側「はい!じぇんじぇん問題ありません!」
と答えを引き出させる所謂「お墨付き」付与的質疑に終始しております→続く#太陽光パネル義務化反対 https://t.co/VWxQHcwVZL
【都議会議事録検索を!】
太陽光パネル
ソーラーパネル
で議事録検索され、各政党の方向性を確認してください
▼検索サイトhttps://t.co/JRp3VFMFST#太陽光パネル義務化反対— 上田令子(東京都議/自由を守る会代表) (@uedareiko) May 18, 2022
【本日小池知事に太陽光パネル義務化中止を求める請願書を提出いたします‼️👊】#太陽光パネル義務化反対 の機運が高まって参りました!
— 上田令子(東京都議/自由を守る会代表) (@uedareiko) May 18, 2022
鉄は熱いうちに打て🔥
善は急げ💨
ということで本日午後、小池知事へ憲法に基づく請願書を届けます!
全国の皆さんも是非小池知事に意見を届けて下さいね🙏 pic.twitter.com/3n3VESpznx
【速報‼️📣太陽光パネル義務化中止を求める知事宛請願書提出】
— 上田令子(東京都議/自由を守る会代表) (@uedareiko) May 18, 2022
先ほど、都庁知事室へ#太陽光パネル義務化中止
小池知事宛請願書(質問)を提出いたしましたので報告致します!
ご協力ありがとうございました🙇♀️
回答は追って公表いたします
引き続き都議会陳情と都知事への意見よろしくお願いします🤲 pic.twitter.com/JPbeHMGQ7n
米軍普天間飛行場の近くで生まれ育ったSPEEDの島袋寛子さんが、基地についてのご自身の考えを語ってくださいました。本土の人たちと沖縄の人たちの気持ちのギャップを埋めていく手がかりになる言葉が並んでいますhttps://t.co/4h0D5ni9pz #沖縄・本土復帰50年
— 野沢哲也 (朝日新聞 ゼネラルエディター補佐) (@tomo_sumi_tetsu) May 18, 2022
なるほどなるほど。/歌手の島袋寛子さん「ウクライナ情勢を見ていても、基地があれば狙われるリスクは高まっていて、沖縄が危険な状態にあるのかなっていう不安は強まっています。」https://t.co/VVCIf9p9TF
— 飯山陽 Dr. Akari IIYAMA 新刊『中東問題再考』増刷決定 (@IiyamaAkari) May 18, 2022
歌手の島袋寛子さん、基地を語る覚悟 「争わず話し合うことを」https://t.co/FBpoeBXiTQ
— 高野 俊一 (@shunichitakano) May 18, 2022
「今の世界の状況をみると、基地はない方がいいと思います。
けれど、じゃあ沖縄が歩んできた歴史とか暮らしている人たちの生活まで考えれば、そんな簡単には言えないなって思うわけです」